こんなことがありました。

日誌

授業のようす【1年生】生活科 学校にいる人と仲良くなろう

1年生の子供たちが、休み時間に手作りの名刺をもって、先生たちにあいさつ回りをしていました。

「失礼します。1年の○○です。○○先生に用事があってきました。お時間いただいてもよろしいですか?」

と、きっと授業でたくさん練習した挨拶をとても丁寧に先生たちに伝えていました。

緊張しながらも、全員がとても上手に挨拶をしている姿に先生方は感心していました。

 

0

おめでとう! 福島県学校歯科保健優良校表彰で優秀賞を獲得

 すでに新聞では発表されていましたが,本校は,県内の学校歯科保健優良校として,優秀賞に選ばれた19校の中の1校になりました。そのため,6月8日(木)に,本校を代表して,6年生の要碧依さんが,福島市にある歯科医師会館で行われた表彰式に出席しました。

 おめでとうございます。

0

4.5年生宿泊学習12 ナイトハント

一日目最後の活動はナイトハントです。

次第に暗くなるフィールドで時間いっぱいに楽しめました。

終わりの頃にはすっかり暗くなっていました。

雨に備えてカッパを着ましたが、雨も降らずによかった!

スタートはまだ明るかった!

アンドロメダ座がうまく言えず、アンドドメラ座なんて言う子が続出しました(笑)

段々暗くなってきました。

すっかり暗くなった中、やっと発見のシーン

これぞナイトハントの醍醐味です。

暗号読解の様子

真剣です。

終わりにはこんなに暗くなっていました!

これからお風呂です。

0

ありがとうございます! PTA環境美化活動

6月6日の夕方、保護者の皆様と教職員によるPTA環境美化活動を行いました。

校地の除草と、プール清掃の仕上げを行いました。

刈りはらい機を持ってきてくださる方がとてもたくさんいて、

あっという間に作業が終わりました。

江川の団結力を強く感じた美化活動となりました。

ご協力ありがとうございました!

 

0

夏が来る! プール清掃実施

6月6日 全校生でプール清掃を行いました。

♫6月6日に雨ザーザー降ってきてー

なんて、絵描き歌があるぐらいなので、雨が降らないことを祈っていました。

祈りが通じたのか、とってもいい天気の中、プール清掃を行うことができました。

1~4年生はごしごしとプールサイドやトイレなどをきれいにしてくれました。

5・6年生は、プールの中をお約束通り(笑)ビショビショになりながら楽しんで掃除してくれました。

予定通り、ピカピカになりました。

来週はいよいよプール開きです。夏が来ます!

0

子供たちの安心・安全のために 防犯教室

6月2日(金)湯野上駐在所の山重さんを講師にお迎えして、

不審者侵入を想定した防犯訓練を行いました。

子供たちは、いつ避難したのかも分からないぐらい、整然と素早く非難することができました。

先生方も子供たちの安心・安全を守るためのこの訓練には並々ならぬ意気込みがあり、実施前からずっと緊張していました。

山重さんからは、子供たちも先生方もとても素晴らしい行動だったと、お褒めの言葉を頂きました。

これからも油断することなく、備えていきます!

0

【SDGs】3・4年生も超がんばっています!総合的な学習の時間で清掃活動!

3・4年生は総合的な学習の時間でSDGsへの参画を目指して活動しています。

子供たちの提案で、下郷町のクリーン活動をすることになりました。

今回の舞台は大内宿!

自分達で大内地区の区長さんに電話をして、活動の許可をとりました。

しかーーし!当日はあいにくの雨模様!

でも、子供たちはやる気満々だったので、雨の中の大内宿に出かけていきました。

活動してみて気が付いたのは、大内宿にはあまりゴミが落ちていないということでした。

そこで、区長さんにゴミがあまり落ちていないひみつについて教えてもらいました。

雨の中で活動したこともあり、とても子供たちにとって、学習になる時間になりました。

今回の学習の成果をSDGsの活動に生かしていきます!

0

【起業家教育】プロジェクト始動!!5・6年

起業家教育で、ある巨大プロジェクトがついに始動しました!

なんのプロジェクトなのかは、、、、、まだ、秘密です!

そのプロジェクトの重要な役割を担ってくださる、

鹿目さんから、5・6年生へのレクチャーがありました。

5・6年生が「ぜひやりたい!!」と願い、動き出した巨大プロジェクト!

1学期中には形になる予定です!

続報をお楽しみに!!!

0

【起業家教育】緑化活動とのコラボレーション!

6年生が野菜の移植作業をやっていました。

売り物にするための野菜なので、畝をつくるなど、作業も本格的です。

そして、この場所は、以前は花壇だった場所です。

子供たちの考えで、今年は花壇でも野菜を育てて、売り上げにつなげよう!となりました。

野菜を育てることも立派な緑化活動につながるということで、まさに一石二鳥のコラボレーションとなりました。

0

自分達で動く! 体力テスト実施

体力テストを実施しました。

自分の力がどれぐらいついているのかを調べるためのテストです。

1つ1つの種目を頑張る姿も素晴らしかったです。

さらに素敵だったことがあります。

子供たちが学年ごとに、先生に先導されるのではなく、

自分達で空いている種目を見つけて、自分たちで記録を付けながら、テストを受けるという体制で行いました。

2年生からは、完全に自分たちで種目を回って行いました。5年生は1年生とペアを組んで1年生の面倒をみながら行ってくれました。

子供たちの自主的な行動でとってもスムーズに体力テストを終えることができました。

 

0

【1年生】みんなで気持ちよく食事するには?栄養技師食育指導

5月29日(月)

下郷町共同調理場から栄養技師の皆川先生をお招きして、1年生が食育指導を受けました。

箸のもち方、姿勢、食器のもちかた、食べ方など、「みんなが楽しく、気持ちよく食事するにはどうしたらいいか?」という視点で、食事のマナーについて一生懸命考えることができました。

担任の悪い例に「ちがーーーーう!!!」と大盛り上がりする姿もあり、とても有意義な授業となりました。

その後の給食では、いつもよりお行儀よく食べる1年生がまた素敵でした。

0

【起業家教育】まちのイベントに参画!へちまたわし販売☆彡

5月28日(日)下郷町で「百万年ウォーク」が開催されました。

江川小学校前の道路が、そのコースとなっていることが分かり、

3・4年生が、「参加者の方にヘチマたわしを販売しよう!」と思いつきました。

思いついただけで終わらせず、なんと!!本当に販売までやってしまいました。

当日、都合のつく子供たちがお家の方と、学校に集合して、参加者の方に

ヘチマたわし販売を行いました。

大好評で、たった15分で完売してしまいました!

子供たちにとっても大満足の活動となりました。

0

充実のまちたんけん!!

2年生が再び町探検に出かけました。

生活科の学習です。

こんかいも湯野上地区を探検しました。

前回の探検で自分たちが行ってみたかったところを今回行きました。

自分達が行きたかったところだったので、さらに充実した探検になったようです。

自分達の学校の周りの様子を探検で次々と明らかにしていく2年生の学習、素晴らしいですね。

0

SSS着任

強力な職員が江川小学校に着任しました。

SSS(スクールサポートスタッフ)さんです。

子供たちは、SSSさんを見てとてもびっくりしました。

今年の3月まで江川小学校で先生として働いていた方だったからです。

5月23日からはSSSとして、主に先生たちのサポートをしていただくことになりました。

よろしくお願いします。

 

0

税金の大切さを学ぶ租税教室 6年生

南会津振興局県税部の方にお越しいただき、租税教室が開催されました。

税金にあまり良い印象を抱いていなかった子供たちも、県税部の方の授業を受けて、

税金はとても大切で必要な物だ!という実感を持てたようでした。

また、自分一人の学習に年間約90万円以上の税金が使われていることを知り、かなりびっくりしていました。

そして、この学習の恒例となる、1億円体験は、お金の重みを物理的にも感じることができ、おおいに盛り上がりました。

0

感謝力全開!!!江川小学校運動会大成功!!

天気がとても心配されましたが、当日は、暑くもなく寒くもない、時折晴れ間も見られる最高のコンディションの下、運動会が開催されました。

大きな声での応援も思いっきりできるようになり、賑やかで、ワクワクする運動会が戻ってきた実感が満載でした!

保護者の方々が参加する種目もたくさんあり、親子で盛り上がることができたのも、最高でした!

特に鼓笛に代わる種目として行った全校綱引きは、保護者の方の参加でヒートアップ!!

会場にいた全員が大満足、運動会まで準備をしてくれた様々な人に感謝できる、大成功の運動会となりました。

多数のご来賓の方々にもたくさん応援いただきました。ありがとうございました!

江川小学校は、これからますますパワーアップしていきます!

0

準備整いました!!!明日は運動会!!!

これを書いている現在、外は雨模様。

でも、これからは、雨が止む!!と、天気予報を信じて、5・6年生と先生方で元気いっぱいに運動会前日準備をしました!

天気とは裏腹の、とっても元気に動く5・6年生や、雨が降る前からテキパキと準備をしてくださった職員室の先生方のおかげで、準備万端整いました!

きっと、明日までに雨はやんで、運動会はできることでしょう!!!

0

みーつけた!!超大盛り上がり!夢の全校かくれんぼ実現!

代表委員会がとっても素敵な企画をしてくれました。

その名も

全校かくれんぼ!!

なんと、学校の校舎全部を使って全校生で一斉にかくれんぼをするという壮大な企画です。

くじ引きによるドキドキの鬼決めからスタート。

41分の2のくじ引きから見事にあたりを引いた2人の鬼

それぞれ、思い思いの場所に隠れています

頭隠して尻隠さずの姿が超素敵

みーつけた!

淡々と隠れている子を見つける鬼がかえって怖い(笑)

見つかっちゃった人々 先生もまざっています

終盤は、全校放送による代表委員会のカウントダウンや実況でさらに盛り上がりました。

最後まで見つからなかったのは、3人!

次回も楽しめるようにと、どこに隠れていたかは、秘密だそうです!

こんな壮大な夢の企画が実現できたのは、代表委員会の準備と、楽しい中にもしっかりとルールを守る江川っ子の姿があったからこそです!

これから、こんな企画をたくさんやっていくそうです!とっても楽しみですね!!

0

運動会前最後の全体練習!

この日は、全校リレーと、表現活動の練習を行いました。

全校リレーは、前回の練習とは、まったく違った結果になりました。

本番もどうなるか楽しみです。

表現活動は、下学年も上学年も、いつの間に練習していたの!?と思えるほど、立派な仕上がりでした。

もう、いつ本番を迎えても大丈夫です!

どうぞ、お楽しみに!!

0

これぞ感謝力!係の仕事も頑張っています

今年の江川小学校学校スローガンは

「感謝力 ~和の心を忘れるな~」

です。

今度の運動会もこのスローガンのもと開催されます。

運動会というと、もちろん競技を頑張る子供たちの姿が一番ですが、

係児童として校庭を駆け回る子供たちの姿も大変すばらしいです。

5月16日の運動会予行は、その係の仕事を確かめるためのものでもあります。

始めは、初めての仕事に戸惑う姿も見られましたが、やっていくうちに、

どうすれば自分は運動会のために活躍できるのか?を考えて自分から進んで行動できるようになってきました。

係の仕事を頑張る姿こそ、感謝力や和の心だと思いました。

本番では、どんな動きを見せてくれるのか!?今から楽しみです。

0

雨雲を吹き飛ばす元気な掛け声 よさこい練習

体育館から威勢の良い掛け声が聞こえて来ました。

4~6年生の子供たちが元気いっぱいによさこいの練習をしていました。

この日は、本当なら運動会の予行をやる予定でした。

しかし、あいにくの雨模様で、予行ができませんでした。

それでも、できることをやろうと、体育館で運動会に向けて、よさこい練習をしていました。

やる気に満ちた子供たちの熱気が空に届いたのか、午後からは雨がやみました。

明日は、予行ができそうです。

もちろん、本番当日も天気にめぐまれるはずです!

0

起業家教育が本格的になってきました!

江川小学校の特徴の一つに「起業家教育」があります。

本校の教育目標である「地域の未来を切り拓く 自立した児童の育成」

の中核にある学習でもあります。

子供たちが将来、地域の未来を切り拓くようになることを本気で目指しています。

だから、この起業家教育も本気で取り組んでいます。

写真の様子は、事務の先生から、会計のやり方について、会計担当の児童が教えてもらっているところです。

お金を扱うことの大切さや責任について、学んでいます。

このような学習を積み重ねて、子供のうちから地域の未来を切り拓いている実感がもてるようにしていきます!

今後の起業家教育の展開をどうぞお楽しみに!

 

0

自分の成長を確かめるためのテスト

4~6年生の児童が「ふくしま学力・学習状況調査」を行いました。

このテストは、昨年のテストの結果と、今回の結果を比べて、どのくらい自分が成長しているのかを確かめるためのテストです。

とても問題が多くて、慣れないマーク式のテストでもあったのですが、どの児童も頑張ってテストに取り組んでいました。結果は9月ごろ分かる予定です。

0

運動会へ向けてスタート! 第1回運動会全体練習

あいにくの雨模様でしたが、体育館で1回目の運動会全体練習を行いました。

空の天気とは裏腹に、また、連休明けとは思わせないような、元気な子供たちの姿が見られました。

先生の指示に「はいっ!」と何度も元気に返事をする姿がとても素晴らしかったです。

ラジオ体操の練習では、前に立つ代表の子供はもちろん、全員がダイナミックな動きをしていました。

全力で演技する江川っ子の姿を1回目の練習から見ることができました。本番がとても楽しみです。

0

まちたんけんへレッツゴー!

2年生がまちたんけんへお出かけしました。

湯野上駅やよらっしぇなど学校付近の施設に歩いていきました。

歩いている途中でたくさんの植物にも出会い、施設ではたくさんの人に出会い、

自分達を守ってくれている様々な工夫があることにも気づき、

自分達の周りにはたくさんの発見があることに気付くことができました。

湯野上駅ではレアなトロッコ列車も見ることができて、満足の子供たちでした。

0

爽やかな朝の始まり 体力づくりの時間

今年は月、水、金の朝の時間は「体力づくり」の時間となっています。

今は、校庭をひたすら走る体力づくりをやっています。

朝の爽やかな天気の下、体力が付くだけでなく、気分も晴れやかになって、

1日の素敵なスタートが切ることができる、とっても素敵な活動になっています。

1年間続けていくことで、朝のよい習慣作りをしていきます。

0

たいようにこにこ 1年生図工

 冬が逆戻りしたような寒い日が続いていますが、1年生教室前の廊下をみたら、とっても心がポカポカしてきました。

とっても素敵な図工作品が飾ってあったからです。

その名も「たいようにこにこ」

画用紙いっぱいに堂々と描かれた大きなたいよう

あたたかないろで一生懸命ぬったことがわかるたいよう

すてきなニコニコ笑顔でこっちをみてくれるたいよう

そして、8人全部違って全部良いたいよう

このページを見たみなさんも1年生の作品でポカポカしてください!

 

0

より良い学校づくりは自分たちの手で 前期児童会活動発表会

各委員会が、活動のめあてや活動内容を発表する前期児童会活動発表会が行われました。

活動発表の後には、質疑応答の時間がありました。たくさんの質問が出されて、子供たちが委員会活動にとても関心を持っていることが伝わってきました。

代表委員会の委員長さんがあいさつで、「学校をより良くするための委員会です。」と言っていました。とても素晴らしい言葉だと思います。その言葉通り、委員会活動を中心として、子供たちが自分から学校をより良くする活動がたくさんできるといいですね!期待しています!

0

ミステリーツアー 1・2年生学校探検!

2年生の案内で1年生が学校探検をしました。

入学間もない1年生にとって、江川小学校はとーーーっても広―――く感じると思います。

1年教室は1階にあるので、2階はもとより、めったに上がらない特別教室棟の3階はまさにミステリーゾーンともいえるでしょう。

そんなドキドキワクワクのミステリーツアーを1年生は満喫していました。案内をする2年生も、お兄さん、お姉さんになった自覚が出てきたようで、やさしくも頼りのある案内をしていました。

0

ともに輝いていこう!~1年生を迎える会~

1年生を迎える会を行いました。

始めは、緊張していた8人の1年生だったのですが、

退場の時には、すっかり緊張もほぐれて笑顔で教室にむかっていました。

これで、1年生も「ともに輝く江川っ子」に本格的に仲間入りです。

そして、今日輝いていたのは1年生だけではありません。他の学年の子供たちも、全力で会を楽しんでとっても輝いていました。

特に輝いていたのは、6年生です。

この会の準備を6年生になってからコツコツとやってくれていました。担任の先生があれこれ指示することなく、当日は自分たちで会を進める姿にとても感激しました。

これから、さらに輝く姿が見られそうな予感がするすばらしい1年生を迎える会となりました。

開始直後の1年生、がちがちに緊張しています。

始めは爆弾ゲーム!アウトになっても喜ぶ江川っ子が輝いていました。

2つ目はだるまさんがころんだ。全力で楽しむ姿が輝いていました。

最後は、じゃんけん列車。先生方も一緒に楽しむ姿が輝いていました。

校長先生強い!

1年生がお礼にダンスを披露してくれました。はじめの緊張した姿とは打って変わって、リラックスした様子でそろった動きを見せてくれた輝くスーパー1年生でした!

 

すばらしい会を成功に導いてくれた6年生たち。

ありがとう!!

後片付けには、5年生も参加してくれました!

すばらしい5・6年生!これからも江川小学校をよろしくお願いします!

0