こんなことがありました。

日誌

「学級記録を続々更新! ~長なわ集会~」

 今日は長なわ集会がありました。8の字になって学級全員が順番に跳び、3分間で何回跳べるかを競います。なわ跳びは個人や集団の記録更新を目指す競技です。どの学級も真剣に取り組み、学級記録を更新しました。今月末に各学級で行われる記録会に向けて、さらに伸ばします。

0

「授業の様子」(2年、4年、6年)

 2年生は、「6年生を送る会のアンケート」をしていました。何にしようか楽しみながら考えていました。4年生の総合的な学習の時間では、校外学習でお世話になった講師の先生にお礼の手紙を作成していました。6年生の音楽は、日本の楽器(尺八、箏)をじっくり聴いて鑑賞していました。

0

「鬼は~外!福は~内!! ~豆まき集会~」

 今日は5年生が企画した「豆まき集会」を行いました。学年ごとに「追い出したい鬼」を発表しました。「ふざけ鬼」「逆ギレ鬼」「授業中話かける鬼」「けんか鬼」「マイナス発言鬼」「ストーブにいて席につかない鬼」などユニークな鬼がたくさん出ました。嫌な鬼が追い出せるよう頑張りましょう。

0

「性の被害について ~性教育~」(6年)

 学活の時間に担任と養護教諭で「性の被害について考える」授業を実施しました。事例をもとに、性の被害にあわないようにするにはどうすればよいのかを、子供たち一人一人が真剣に考えていました。性被害の恐ろしさについて学ぶことができました

0

「栄養素の働きを知ろう ~食育指導~」(4・5年)

 1月27日に、栄養技師の横川先生に来ていただき、食育の授業を行いました。五大栄養素について、主菜・副菜・汁物がそろうことで栄養のバランスがよくなることを学習しました。給食後には、実際に調理場で使用している調理器具も見せていただきました。

0

「人に教えるということ ~昼休みの鼓笛練習~」

 次年度に向けて鼓笛隊の練習が始まりました。6年生は次年度の演奏は行いませんが、一生懸命に下学年の児童に教えていました。手拍子をしてリズムをとったり、押すべき鍵盤を指で示してあげたりと、工夫して教えていました。上級生が下級生に教える姿はいいものですね。

0

「薬物乱用防止教室」(6年)

 6年生を対象に、アルコールや喫煙、薬物乱用が人の体や心に与える影響について正しい知識を身に付けることを目的とした「薬物乱用防止教室」を実施しました。講師の先生方3名が来校し、DVD視聴やたばこやアルコールが肺と脳に与える影響について実験を行い、講話をしていただきました。子供たちは、薬物の怖さや正しい知識を持つ大切さについて理解を深めることができました。

0

「アニマルトラッキング ~冬の観音沼見学~」(4年 総合)

 阿久津毅一さん、研二さんを招聘し講話をいただき、冬の観音沼見学に行ってきました。観音沼に住む生き物の足跡観察(アニマルトラッキング)をしてきました。うさぎ、リス、テンなどの足跡を見付けることができ、下郷の自然の素晴らしさを改めて感じました。子供達の心に残る、学び多き校外学習になりました。ありがとうございました。

0

「調べたことを説明しよう! ~ポスターセッション~」(5年理科)

 5年生の理科では、「人のたんじょう」について学習しました。4つのテーマに分かれて調べ学習を行い、ポスターセッション形式で発表会を行いました。聞き手に分かりやすいように工夫しながら説明することができました。

0

「卒業に向けて ~式歌指導~」(6年音楽)

 1月19日の音楽では、卒業式に向けて、CS委員の室井州美枝さん、音楽専任の山口先生に式歌指導をしていただきました。みんな一生懸命に頑張っていました。歌は、「平面の楽譜から立体を作り上げる」ものです。これからどのような形を作り上げることができるのか楽しみです。

0

「授業の様子」(1年、2年、4年)

 1年生の体育は、校庭でスキーの練習でした。2月のスキー教室に向けて、スキーを履いて歩いたり、方向転換をしたりと、基本的な動作を確認していました。4年生の図工は、木版画を行いました。初めて彫刻刀を使うため、彫刻刀の種類や用途を実際に試して確認していました。

0

「団子さしをしよう」(1年生活科)

 生活科の時間に、「団子さし」を行いました。団子さしの由来について話を聞き、その後、2つのグループに分かれ、団子を作りました。丸めた団子を茹でてもらっている間にみず木の芽をとったり、魚や野菜、ひょうたんなどの飾りを付けたりしました。最後に、ゆであがった団子を付けました。 

 どのグループもみんなで協力し合い、団子を作ったりさしたりして手際よくできました。団子や飾りを付けた木は、教室前に飾りました。子供達は、「みんなで団子を丸めたり、飾ったりして楽しかったです。」「たくさんお米や野菜がとれるようにお願いしました。」など、感想を絵日記にまとめました。

0

「冬期間の有事に備える ~避難訓練~」

 今回は積雪時の避難方法を確認しました。二次避難に備え、防寒着を着用して素早く校庭に避難することができました。その後、防火扉の使い方を体験しました。放送による全体会では、5年生が「防火の呼びかけ」を行い、全校児童に注意を促しました。

0

「安全に登下校できるように」

 町の住民課の方々に通学路の除雪をしていただきました。地域の方々に見守られ支えられて、安全・安心な学校を維持することができています。今日、明日は日中の気温が上がることが予想されます。早朝や夜間には凍結が心配されますので、十分にご注意ください。

0

「授業の様子」(5年、6年)

 5年生の外国語は、「Kahoot!」というクイズアプリを使って大事な英語表現を学んでいました。6年生の家庭科は「冬を明るくあたたかく」の単元で、どんな工夫をすれば明るくあたたかく過ごすことができるかをグループで考えていました。

0

「授業の様子」(1年、2年、3年、4年)

 1、2年生のブロック体育は、「雪上鬼ごっこ」で、元気に体を動かしていました。3年生の図工は「ねんどマイタウン」という単元で、オリジナルの町を粘土で作っていました。4年生の理科は「冬の星」について星座早見板を使って学習していました。

0

「第3学期スタート!」

 17日間の冬休みが終わり、学校に子供たちの元気な姿が戻ってきました。第3学期始業式では、校長が「健康に気を付ける」「時間を大切にする」「自分で考えて行動する」の3つを伝えました。3学期はわずか51日間です。一年間の振り返りやまとめを通して、進級・進学への準備を進めます。

0

「充実の2学期が終わりました」

 82日間の2学期が終わりました。終業式では、校長先生から3つの約束(「お手伝いをしよう」「けがや事故に気をつけよう」「今年一年がんばりたいことを決めよう」)の話がありました。その後、1、3、5年生の代表児童の作文発表と各種コンクールの表彰を行いました。

 明日から17日間の冬休みが始まります。家族との時間を大切にして、充実した休みをお過ごしください。

0

「地域応援券でCDラジカセ購入」

 しもごろーカード地域応援券にてCDラジカセを購入させていただきました。早速、5年生教室で使用させていただきました。子供たちも新しいラジカセで喜んでいました。

 今後とも「しもごろーカード地域応援券」で子供たちの教育へのご支援・ご協力よろしくお願いいたします。

0

「授業の様子」(3・4・5年生)

 3年生の理科は、「形がかわると重さはかわるのか」について作業を通して確認していました。4年生の道徳は、なでしこジャパンを取り上げ、「うまくいかなかったとき、どんな気持ちになるか」を考えていました。5年生の理科は、水にとけたものを取り出す方法を考え実験を通して確認していました。

0

「授業の様子」(1・2・5・6年生)

 1・2年生のブロック体育は、縄跳びでした。ペアで回数を数え合いながら真剣に取り組んでいました。5年生の外国語は、クリスマスカード作成でした。折り紙や色鉛筆を使って素敵なカードを作っていました。6年生の社会は、明治維新の単元でした。真剣に話を聞き、教科書を見ながら大切な内容をノートにまとめていました。

0

「大内宿町並み展示館へ行ってきました」(3年生)

 社会科「市のうつりかわり」の学習で、大内宿町並み展示館へ行ってきました。昔の人々の生活を支えたさまざまな道具について、町教育委員会の渡部さんに詳しくご説明いただきました。冷たい雨の降るあいにくの天気でしたが、子供たちは興味深々で話に聞き入り、詳しくメモを取ることができました。

0

「授業の様子」(1・6年生)

 1年生の音楽では、「おとをききあって」の単元で、お互いに歌を聴き合い、良いところを伝え合っていました。6年生の理科では、「電気をどのようにして熱にかえるのだろうか」という課題で、電熱線に電気を通し、発泡ポリスチレンが溶けることから、電熱線が発熱することを学びました。

0

「授業の様子」(5年生)

 5年生の理科では、「水に溶け残ったものを溶かすにはどうすればよいか」という課題で、「水の量を増やす」「水温を上げる」という2つの条件を変えた実験をしました。実験で必要な道具や方法を自分たちで考えながら進めました。

0

「1・2年生へ読み聞かせをしました」(3年国語)

 国語科「はんで意見をまとめよう」の学習で、1・2年生へ読み聞かせをするならどんな本がいいかグループで話し合い、グループごとに本や紙芝居を決め、分担して準備を進めてきました。人に聞いてもらうということは緊張するものですが、3年生全員が、それぞれの役割を果たすことができました。1・2年生の皆さん、真剣に聞いてくれてありがとうございました。

0

「授業の様子」(4・6年生)

 4年生の社会科では、「丈夫な橋はどのようにして作られるのだろうか」という課題で、粘土と紙を使って、実際に作りながら方法を考えていました。6年生の理科では、「自分で発電できるだろうか」という課題で、教材を使って「ライトが点くか」「音が出るか」などを試していました。

0

「迫力満点!! ~伐倒作業見学~」(1・2年生)

 町農林課と森林組合で前山の整備が進められています。今日は、1年生と2年生が「杉の木の伐倒作業」を見学させていただきました。目の前で大きな樹木を伐倒する様子を見させていただいたり、ドローンで上空から撮影された映像を見せていただいたりと、大変貴重な経験となりました。

0

「白石先生による書写指導」(5・6年)

 12月5日に5・6年生が、白石光史先生より書写指導をしていただきました。子供たちはとても集中して取り組んでいました。ご指導していただいたことを生かして、今後さらに練習に取り組み、作品を仕上げていきたいと思います。ありがとうございました。

0

「秋の観音沼見学学習のまとめ」(4年総合)

 12月5日、月曜日に秋の観音沼見学学習のまとめを発表しました。動画を用いながら、分かったことや感じたことを4人それぞれに発表することができました。学習発表会での経験を生かし、まとめる力や表現力をさらに伸ばしていきたいと思います。

0

「すききらいしないでたべるにはどうしたらいいかな」(2年)

 栄養技師の横川先生に来ていただき、食育の授業を行いました。食べ物には赤・黄・緑の三つの働きがあることを学習しました。苦手なものをがんばって食べようとする気持ちや食材についての役割を知ることができたようです。毎日の給食やご家庭でも、苦手なものを少しずつ食べられるようになるといいですね。

0

「初雪の降る中、『書』に親しむ」(3・4年書写)

 今日は白石先生に書き初めの指導をいただきました。3年生以上は福島県書きぞめ展へ毛筆の作品を出品します。下郷町の新春書き初め展にも展示します。3年生は今年が初めて、4年生は2回目となり、集中して取り組んでいました。初雪の降る中、「書」に親しむ姿はいいものですね。

0

「授業の様子」(1年算数 4年総合的な学習の時間 6年音楽)

 1年生は、これまで学んだことの復習の時間でした。自分のペースでプリントの問題をどんどん解いていました。4年生は、校外学習で行った秋の観音沼公園見学をプレゼンテーションでまとめていました。6年生は、鍵盤ハーモニカの学習で、曲をアレンジして即興で演奏していました。

0

「地区子供会の話合い」

 今日は地区子供会の話合いがありました。2学期の登校班の反省、冬期間の危険箇所の確認、さらに冬休みの計画を立てました。ある地区では、クリスマス会の内容について話し合っていました。ゲーム大会やみかん食い大会、そり滑りなど楽しそうな内容を提案していました。今から楽しみですね。

0

「授業の様子」(3年算数 4年外国語)

 3年生の算数は、「重さの計算」でした。大切な内容をしっかりと理解できていたようです。4年生の外国語は「What do you want? 何がほしい?」の表現活動でした。友達や先生にどんなトッピングがいいかを英語で聞いて素敵なパフェを作りました。

0

「授業の様子」(1年生活 3年学活 6年図工)

 1年生の生活は、割りばしや輪ゴム、まつぼっくりを使って楽しく活動していました。3年生の学活では、係活動を見直し学校生活をより良くするために、自治的な話合い活動をしていました。6年生の図工は「私が感じる和」の単元で、タブレットを使って鑑賞レポートを作成していました。

0

「掃除実習(家庭科)」(5年)

 11月24日に家庭科の学習で「掃除実習」を実施しました。校舎内の汚れている箇所を見付け、掃除の仕方や分担等を自分達で決めて主体的に取り組むことができました。Before Afterの写真を撮ることで、きれいになった様子を実感することができたようです。

0

「職場体験・キャリア教育」(6年)

 11月17日の総合的な学習の時間に、キャリア教育の学習で職場体験を行いました。町内の十箇所の事業所様にご協力いただき、様々な職種での職場体験をさせていただきました。子供達は、校内では学べない貴重な体験をさせていただき、たくさんの学びがあったようです。一生懸命に黙々と働く姿が見られました。

0

「一食分の献立を考えよう ~食育指導~」(6年)

 栄養技師の横川先生に来ていただき、食育の授業を行いました。献立を考えるポイントを教えていただきながら、主菜・副菜・汁物を、栄養バランスに配慮しグループで考えました。考えた献立の中から1食が選ばれ、3学期のリクエスト献立になります。どんなリクエスト献立になるのか楽しみですね。

 給食後には、「地場産物」についてのクイズを行い、下郷町で摂れる野菜についても学ぶことができました。

0