こんなことがありました。

2018年10月の記事一覧

いよいよ明日は、学習発表会です

 いよいよ、明日が学習発表会の当日となりました。

 6年生と教職員で、会場と準備物、各係の最終確認を行いました。

 各学年ともに、明日の学習発表会へ向けての希望を胸に下校していきました。明日の本番では、一人一人が、笑顔いっぱい、元気いっぱいの発表をしてくれることと思います。

 体育館の開場は8:30、開演は9:00です。気温も低くなり、体育館は少し肌寒いです。お越しの際には暖かい服装や敷物などがあるとよいと思います。

 皆様のお越しをお待ちしております。

0

笑顔いっぱい、元気いっぱい、大きな声に夢のせて

 今週は、各学年ともに、明日20日(土)の学習発表会へ向けて、準備や練習にみんなの心を一つにして繰り組んでいた週でした。

 練習の様子を見に行きますと、本番同様の雰囲気の中で、一人一人が最高の発表会にしようとする思いが感じるほどでした。そんな子どもたちの真剣さに刺激され、担任の先生方も一緒に同じ時間を共有している雰囲気が素敵でした。みんなで一つのものを創り上げているという感じにドキドキしました。

 創作劇や音楽劇、感動劇、合奏と、どの学年も工夫がいっぱいで、明日が楽しみです。

さらに、本番へ向けてどんな風にしていったらよいか、その日の練習を振り返りながら、「もっとこうしたい」「もっとがんばろう」と、当日へ向けてさらによい発表をしようと新たな目標や強い希望を確認している学年もありました。また、全校合唱の練習もいい感じに仕上がっています。98名全員の気持ちを込めた歌声に、心が温かくなります。すごくいい感じです。

 各学年の発表、全校合唱ともに、明日の学習発表会では、子どもたち一人一人の思いがさらに高まり、みんなと力を合わせ、完成度を高めた発表や歌声をきかせてくれるに違いありません。

 

 保護者の皆様、地域の皆様のお越しをお待ちしております。そして、子どもたちの笑顔いっぱい、元気いっぱいの発表を参観されて、本校教育活動の取組や成果の一端を感じていただければと思います。

0

3・4年生が素敵な演奏を披露・・・合奏祭・・・

 16日(火)、御蔵入交流館において「南会津郡小中学校音楽祭第2部合奏」が開催されました。

 楢原小学校は、4番目の発表でした。前の学校の演奏を聴くごとに、子どもたちは心地よい緊張感に包まれていました。そして、舞台脇でスタンバイする頃には、一人一人の表情は集中力が増していくのが、雰囲気からうかがえました。

 たくさんの学校やお客さん方が合奏を聴きに来られ、御蔵入交流館のステージというあの雰囲気の中、みんな不安だったはずですが、担任の先生方の温かい励ましとこれまでたくさん努力してきた自信を胸に、ステージへ出て行きました。

 会場が静寂に包まれる中、器楽合奏の「千本桜」とリコーダー奏の「翼をください」の曲紹介をして、いよいよ演奏。指揮棒を上げる先生を見るあの一瞬の一人一人の真剣なまなざしがとても素敵でした。

 

 演奏中の子どもたち、みんなすごく輝いていました。先生方は、これまで一緒に努力してきたことが走馬灯のようによみがえり、心にグッとくるものがあったに違いありません。先日の全校集会で演奏してくれたものとは比べ物にならないくらい、37名の心が一つになった素敵な演奏を披露してくれました。まさに感動ある演奏に、お家の方々も心が温かくなったのではないかと思います。

 演奏後の子どもたちのほっとした表情、やり遂げた達成感・満足感に包まれた表情も、とても最高でした。これは、ここまでたくさん練習してきたからこそ、得ることができたものと考えます。また一つ大きく成長した3・4年生37名に拍手です。パチパチ。。。。。。

 最後になりますが、お子さんを常に応援し、家での練習にも付き合っていただいたり、当日の楽器積み込みや楽器搬入等でお手伝いいただいたりと、ありがとうございました。

 次は学習発表会です。また素敵な感動を与える演奏を披露してくれるに違いありません。

0

おべんとう・お弁当・オベントウ

 今日16日(火)は、お弁当の日でした。

 お昼の時間に各教室を訪問して見ますと、「先生、見てみて。」と、見てもらいたくてしょうがない気持ちの子どもたち。そして、家の方が愛情を込めて手作りしたお弁当をうれしそうに食べている姿に、心がほんわかしました。

 朝からお昼のお弁当が楽しみでしょうがない姿、お弁当を開けた瞬間の子どもたちのうれしそうな笑顔は、見ているこちらまでうれしくなりました。

 お家の方にとっては、朝早起きして大変だったかと思いますがお弁当という愛情がいっぱい詰まった「お手紙」を、しっかりとかみしめながら味わっていたのではないかと思います。

0

流れる水のはたらき・・・川のかんさつ・・・

 先日5年生は、星周一先生を講師として招聘し、川の観察に出かけました。

 今回のこの学習では、一級河川の阿賀川やその支流を観察し、山の中、平地に出たところ、平地での川や川岸の様子を勉強してくることがねらいでした。

 加藤谷川、阿賀川、桧沢川、観音川と、下郷町を飛び出し、南会津町の方まで川をたどりながら、橋の上から観察したり、川岸まで下りて観察したりしました。各地点で、川の傾き・川幅や川原の様子から、流れる水がどうはたらいているのか、景観をつくる上での川のはたらきなどを教えてもらい、それを子どもたちは、熱心に学習カードにメモしていました。

 

 川や森林などに精通した星周一先生の説明により、子どもたちは、この下郷町の森林を育んでいる土壌や美しい景観を作り上げている川の流れを目で見て自然を肌で感じて学習することができました。また、水のはたらきを調べることにより、町独特の地形や美しい景色が、水のはたらき等により長い年月を通してできたことを知ることができるなど、学びの多い深い学習ができました。

0

電子黒板の活用②・・・外国語の授業・・・ 

 今年度、各校に導入された電子黒板。先生方で研修を行い、各学年で効果的な活用を図っています。

 先日、教室を訪問すると、ALTのジャック先生が、自作の教材を用いて「What’s this ?」外国語の授業を行っていました。やはり、視覚的な効果は大きく、イラストに単語をリンクさせ、学習内容を理解して楽しく学習を進めることができています。

 

0

電子黒板の活用①・・・図画工作科で・・・

 導入された電子黒板を、6年生の図画工作科の時間では、先日、外部講師をお招きして行った絵画指導の際にも活用しています。

 「やまなし」の物語を読んで、心に残った場面や登場人物、場面の雰囲気・情景など、自分が描きたい場面の様子を見付けたイメージを広げやすいように、そして登場人物の蟹がどういう特徴があるのかを知ってもらうために、電子黒板に提示していました。

 子どもたちは視覚的に捉えることができ、イメージを膨らませ、制作意欲をもって作品づくりに取り組むことができるなど、効果は絶大だと感じました。

 

0

地層見学に行ってきました

 先日6年生は、地層や石等に精通した「株式会社ダイエツ」の齊藤利津氏を招聘し、鶴ヶ池・塩生方面へ地層見学に出かけてきました。

 これは、森林環境学習の一環として行った学習で、机上の理科の学習ではなく、「見て・触って・感じて」と、学びの深い学習の実現・展開につながりました。

 まず現地では、齊藤氏が自ら自作した資料を基に地質調査に必要な道具、地層ができた年代、本校周辺の地層の成り立ちについて教えていただきました。そもそも鶴ヶ池の地層は、川の流れる水のはたらきによって浸食されてできた地層であり、さらに火山灰が堆積してできた地層であることを教えてもらいました。また、石英の有無で石の種類を特定していくことや、堆積物は玄武岩、安山岩の角礫が多く占められていることなど、実物を見せていただきながら専門的なことも教えてもらいました。

 大切なことを聞きもらさないように熱心にメモする子どもたちの姿がありました。層ができているところへ行って小石や礫を手に取り、齊藤氏にこれは何という種類の石なのか尋ねるなど、地層のでき方や石の種類等について興味・関心をもつことができ、実り多い学習になりました。

 次に塩生地区へ移動し、縦貫道路の建設予定地である場所のボーリング調査の様子を見せていただきました。ボーリング調査では、1mごとに掘り進め、岩盤の状態を確かめているなど、地層調査の進め方や役割を教えてもらいました。層になっている様子を見た子どもたちは、「ほんとに地層だ」「お~層になっている」と感激していました。

 本校の理科室にも、石の標本等は教材としてありますが、実体験を伴った学習はとても意義深いものとなりました。子どもたちは、この見学学習で分かったことやたくさん記入したメモを基に、まとめの新聞を作ります。そして、齊藤氏をまた招聘し、まとめの発表会を開催して、学習の成果を見ていただく予定です。

0

書写コンクールへ向けて・・・書写指導・・・

 11日(木)、下郷町を代表する書道の第一人者でおられる白石光史先生を招聘し、3~6年生を対象に、学年ごとに書写指導をしていただきました。

 本来は、今月1日(月)の予定でしたが、台風24号による臨時休校により実施できないため、無理をお願いして来校していただきました。

 この日は、毛筆の魅力に触れ、点画のつながりや筆順、字形、字配り、文字の中心をそろえて書くなど、専門性を生かした毛筆の書写指導をしていただくことがねらいでした。

 書道(習字)の学習効果は、いろいろ挙げられると思います。書道は心を落ち着かせて、一筆一筆に思いを込めて書くことが大切となります。根気強く繰り返し書くことで、精神統一ができ、集中力も高まってきます。その上、書道は、お手本を見て自分の文字を書くことで、お手本と自分の文字は何が違うのか、文字を観察して分析する力(自己分析力)が身に付きます。文字は、今の自分の心持ちを表現してくれるものでもあります。

 各学年ともに1時間ごとの学習でしたが、ポイントを押さえた御指導により、短時間で文字の印象が変わったのが分かるほどでした。やはり自分の字が変わると、字を書くことが楽しくなりますし、自信がつきます。何より納得できる文字が書けると、素直に気持ちが良いです。

 学習を終えた子どもたちからも、「以前より字が上手になった。」「どんなところに気を付けていけばよいのか分かった。」「教えていただいたことを意識して、もっともっと上手に書けるように頑張りたい。」などと感想を述べるほどでした。

 町内の小中学校で書写指導をされておられ、多忙な中でも本校の子どもたちのために来校され、御指導していただいた白石光史先生に感謝申し上げます。

0

本番へ向けて・・・合奏発表・・・ 

 10日(水)の全校集会は、来週16日(火)に御蔵入交流館で開催される「南会津郡小中学校音楽祭第2部合奏」へ向けて、3・4年生がこれまで練習した成果を発表する演奏会を行いました。

 入場から退場まで、本番さながらの動き・演奏に、体育館は静寂に包まれ、器楽合奏の「千本桜」とリコーダー奏の「翼をください」の2曲とも、3・4年生の心が一つになった素敵な演奏を披露してくれました。みんなが感激し、自然と大きな拍手が沸き起こる素晴らしい演奏発表会となりました。

 各パートの一人一人の演奏も見事でしたし、何といっても3・4年生の一生懸命な表情が最高でした。力を合わせてみんなで曲を作り上げる素晴らしさを知った子どもたちは、本番でも会場の方々に感動を与える演奏をしてくれるに違いありません。

 発表の後、感想発表を出し合いました。ここでも、自然とたくさんの手が挙がり、感動した自分の思いを言葉で伝えたいというお友達がたくさん見られるなど、とってもいい演奏だったことが分かりました。素晴らしい感想をたくさんもらい、さらに自信をつけた3・4年生の表情は、最高に素敵でした。

 心がほんわかする素敵な時間を提供してくれた、3・4年生のみなさんが、当日、37名で心を一つにした合奏を、楽しみながら演奏する姿をみんなで応援しています。

0