新着情報
こんなことがありました。
地域のことを調べ隊 出動!
2018年5月30日 07時35分先日3年生は、社会科「学校のまわり」で、学校周辺の見学学習を行いました。
これは、道路のまわりの様子、建物、土地の様子や交通の様子などを調査し、地図記号を使って白地図に記録する学習です。今回は2回目ということもあり、見つけたことや気付いたことを熱心に白地図にまとめていました。「ここかいた方がいいよ。」「ねえ、この場所どこ?」など、協力し合って学習している姿もとても微笑ましかったです。さらに、通り道にいらっしゃった地域の方々へのあいさつも元気がよく、素敵な3年生の姿を見ることもできました。
また先日は、森林環境学習の一環として、星周一先生を招聘して、学校の前山散策を行いました。普段何気なく見ている植物や樹木にも様々な種類があることを教えてもらったり、植物で笛を作って吹く体験をしたりしました。自然や前山への興味・関心をもつ、次への活動のよいきっかけとなりました。
クリーン作戦を行いました
2018年5月30日 07時32分昨日29日(火)、全校生による「クリーン作戦」が行われました。
これは、ゴミ拾いを通して、わたしたちのふるさと楢原に感謝の気持ちをもつ、そして公共のために役立つことや共に働く体験を通して、奉仕の精神を育てることをねらいとして行われたものです。
暑い日差しが照りつける中、通学班ごとに学校を出発していきました。普段何気なく通っている通学路も、道路わきに目を向けると、以外とゴミが落ちていることにびっくり。煙草の吸殻、空き缶、ペットボトルなどのゴミが集まっていきました。30~40分の活動後、戻ってきた子どもたちは、班長さんを中心に、「クリーン作戦」を終えての感想を発表し合い、学習の振り返りを行いました。
「こんなにたくさんのゴミが落ちているとは思わなかった。びっくりした。」「みんなで協力してたくさんのゴミを拾うことができた。」「これからも落ちているゴミを見つけたら拾いたい。」「大人になっても、ゴミをポイ捨てしないようにしたい。」などと感想を発表し合い、心までさらにクリーンになった実りある時間となりました。
ボランティア活動の一つでもある今回のクリーン活動は、子どもたちの心の中にある思いやりの心だったりやさしい心だったり、その心を育てる活動でもありました。一人一人が自分の心を育てる素敵な活動をし、学校目標の三本の矢の一つ「心豊かな子」に近づき、大変うれしく思いました。
木地師の体験をしてきたよ
2018年5月29日 07時02分28日(火)、森林環境学習の一環として、5年生が「木地師」の体験活動を行ってきました。木地師とは、木でお椀やお盆などの器を作る職人のことで、ろくろを使うところから、「ろくろ師」とも呼ばれています。
この日は、水車ろくろ「木地工房」の小椋さんにいろいろと教えていただきながら、木を削りお皿作りに意欲的に取り組みました。完成した自分だけのオリジナルなお皿に満足げ
な5年生でした。
木製品の加工を実際に体験し、木地師の仕事や伝統的な産業に興味をもつとともに、森林資源を生活や産業に生かしてきた先人の知恵を学ぶこともできました。
そして、学ぶことや働くこと、生き抜くことの尊さを肌感じ、学ぶ意欲を向上させてくれるなど、キャリア教育のねらいも達成することができました。
くらしを守る消防士 ・・・消防署見学・・・
2018年5月29日 07時00分先日4年生は、下郷出張所(消防署)の見学学習を行いました。
なかなか見ることのできない救急車の中の様子を見せてもらったり、消防車のことを教えてもらったりしました。また、消防本部から火事の通報がどのように入ってくるのかを説明してもらったり、実際に消防服を着させてもらったりしました。わくわくドキドキしながら、消防士の方の説明に聞き入る姿が印象的でした。他にも、消防署には、緊急時にすぐに現場に駆けつけるための工夫や、ここぞという時に力を発揮できるように、日々訓練をしていることを見聞きしてきました。
下郷出張所(消防署)の見学を通して、子どもたちは、命を守る仕事の厳しさや大切さを実感したようです。そして、私たち市民の命を守るために、消防士の方々がいつも一生懸命に訓練していることを肌で感じることができたようです。
くらしを守る警察の仕事を調べたよ!
2018年5月28日 07時45分今4年生は、社会科「くらしを守る」の学習で、いろいろな職業の仕事について勉強しています。今回は、「警察の仕事」について、南会津警察署へ見学学習に行ってきました。
話の後、警察の方が身に付ける装備品や凶悪犯人を捕まえる時の盾や棒のこと教えていただきました。そしてパトカーにも乗せていただきました。次から次へと質問を投げかけながら、一生懸命にメモを取る様子から、わたしたちの暮らしを守ってくれている警察のことについて理解を深めることができた充実した学習となりました。
紙ひこうき大会
2018年5月28日 07時42分先日、全校集会「楢小タイム」で、「紙ひこうき大会」を行いました。
今回は、レク委員会が企画したもので、自分で作った紙飛行機を、学年ごとにステージ上から飛ばしました。
どんな風にしたら、遠くまで飛ばせる飛行機を作ることができるのだろうかと、いろいろと工夫した一人一人の機体は、これまでの経験が詰まっていましたし、発想力・想像力と、作り手の子どもたちの思いが詰まっていて素敵な時間でした。ステージ上から飛ばす度に歓声が沸き、大盛り上がりでした。
滞空時間が長い紙飛行機、ミサイルのように真っ直ぐ飛ぶ飛行機、すぐに落下する飛行機と、他の学年が飛ばすのを見ている時間も、どんな風に投げたら飛ぶのか、真剣に考えている子どもたちの姿も印象的でした。
今回、ダントツの飛行距離を見せたのが、写真の機体です。次回やる機会があったら、今回一人一人が本気になって考えた経験が生きてくるものと思います。
学びの場に潤いと癒しを・・・
2018年5月28日 07時36分学年ごとの花壇・栽培園に、花や理科の学習で使う苗などが植えられ始め、過日の奉仕作業で、保護者の皆様に、肥料を入れていただき開墾していただいた花壇・栽培園が、少しずつ生命をもったように感じています。
また先日は、環境栽培委員会の子どもたちが、マリーゴールドなどの花を植えてくれ、花いっぱいの学校づくりをサポートしてくれました。時には、花壇の前に立ち止まって、「きれいだね」「いいにおいだね」と、自然に触れ合ってくれたら素敵ですね。
子どもたち、先生方が一つになって、みんなの心に潤いと癒しを提供しようと、栽培活動にも力を注いでおります。
あいだみつをさんの詩にも、「美しいものを見て美しいと言える その心がうつくしい」という詩があったかと思いますが、美しいものを見て、その美しさに気づき、素直に美しいと言えるということは、その人の心が美しく澄んでいることの表れなのだと思います。
栽培活動を進めながら、ぜひそう思える子どもたちをたくさん育てていきたいと考えます。
プール清掃が終了です
2018年5月28日 07時34分先週、全校生の力を集結して、プール清掃を行いました。低・中・高学年に分かれて、分担されたところをきれいにしました。
一人一人が一生懸命に清掃をしてくれて、見ていてとてもうれしくなります。プールはきれいになって気持ちが良いですし、全校生の頑張りを見て気持ちの良い活動となりました。もちろん子どもたちも、きれいになったプールを見て、自分たちの頑張りに満足がいったことと思います。
後は、安全確認をしてプールに水を入れていきます。6月6日(水)には、プール開きが行われ、今シーズンのプールがスタートしていくことになります。
調理実習って楽しいね
2018年5月25日 08時40分昨日、6年生は、家庭科の学習で調理実習を行いました。この学習は、朝の生活時間や調和のよい食事に関心をもち、茹でたり炒めたりする朝食を考えるところからスタートし、身近にある食材でおかずを作る実習や会食を通して、楽しくおいしい食事をするための工夫を学んでいくのがねらいです。
班ごとに、「いろどり野菜炒め」や「スクランブルエッグ」など、協力し合って作っていました。手順を確認し、野菜の切り方を教え合ったり、味見をしながら味付けをしたりと、みんな笑顔で調理し、どの班もおいしく完成しました。やはり、自分たちで作った料理は格別だったようで、楽しく充実した時間となりました。
ザ・体力向上・・・パワーアップタイム・・・
2018年5月25日 08時36分本校では、毎週火曜日と木曜日の朝の時間に、パワーアップタイムと称して、体力向上を図る活動を行っています。11月ぐらいまでは、走り出したくなる軽快な音楽に合わせて5分間走を行っていきます。12月からは、長なわや短なわを使って、体力向上に努める予定です。
この日は、今年度最初のパワーアップタイムでした。学年ごとに異なるスタート位置に集まると、すぐに自主的に準備運動を始める子どもたち。そして、合図とともにそれぞれの場所からスタートしていきました。
自分の目標に向かって、どの学年も一生懸命に走っている姿に感動させられました。なぜなら、誰一人として歩く子がいなかったからです。自分のペースで5分間走り抜く姿に、本校の子どもたちの意識の高さがうかがえました。これは、本校の自慢の一つでもあるなぁと感じました。
各担任の先生方は、一人一人に継続して活動する目標を立てさせ、頑張る姿を見守り、励まし、努力していく中で成果を実感させていけるよう働きかけをしてくれています。そして、校長先生を始め、先生方みんなが、子どもたちと一緒に走っている姿、同じ活動を共有し、ともに頑張っておられる姿に、これもまた本校の強みであると感じました。もしかすると子どもたちは、先生方も頑張って走っているのだから、歩くことはできなかったのかもしれません。
本校では、今年度も年間を通して、本校の目標の柱の一つでもある「たくましい子」を目指し、進んで運動に取り組み、最後まであきらめない子どもの育成に取り組み、運動が大好きな子どもをたくさん育てていきたいと考えます。
掲示板 学習支援動画
おもしろ動画①
2020年5月12日 16時43分 [楢原小-サイト管理者]どうして水はこぼれないのかなぁ。
動画を見て考えてみようぉ!
クリック
☞ https://youtu.be/_-DYefmEFB8
答えは・・・。