新着情報

RSS2.0

こんなことがありました。

しの笛和太鼓体験

2024年11月15日 10時43分

大川渓流太鼓保存会様から講師の方をお招きして、日本の伝統的な楽器「しの笛」と「和太鼓」の体験を行いました。繊細なしの笛の音色や体の奥まで響き渡る和太鼓の音など、すばらしさを実感することができました。

授業の一コマ

2024年11月14日 14時12分

 自分に与えられた課題に真剣に取り組んでいます。

1・2年生 「国語」漢字の課題に取り組んだり、教材をじっくり読んだりしています。

3年生 「学活」担任と養護教諭による「へその緒のひみつ」について学んでいます。

4年生 「理科」単元のまとめとしてICTを活用しています。

5・6年生 「体育」合同で行い、運動身体づくりプログラムで体いっぱい動かしています。

 

自分の町を大切にするということは?

2024年11月11日 15時46分

「下郷町を大切にするとはどういうことだろう?」をテーマに4年生が道徳科の授業を行いました。観光地だけではなく、自然の豊かさや町を大切に思う心、感謝することが大切であることを、下郷町総合政策課商工観光係の方をゲストティーチャーとしてお招きし学ぶことができました。

 

食育の授業

2024年11月8日 12時27分

 栄養技師の皆川杏花先生にお越しいただき、6年生を対象にした食育の授業を行いました。栄養バランスの取れた一食分の献立を考えました。

3年生による読み聞かせ

2024年10月31日 10時16分

 3年生が、1・2年生教室に出向き、「出張読み聞かせ」を行いました。2グループに分かれ、1冊ずつ読みました。グループで読む箇所の分担を決めたり、みんなで声を合わせて読んだり、1・2年生に分かりやすいように、楽しく聞いてもらえるように工夫していました。1・2年生は、先輩達の上手な読み聞かせに感心していました。

みんなで遊ぼう

2024年10月30日 13時54分

縦割り班でゲームを考えて遊ぶ「縦割楢小タイム」を行いました。今回は、「ドッヂビー」です。みんなで声をかけあいながら、楽しく交流することができました。

真剣な眼差し

2024年10月30日 08時31分

学校図書館ボランティアの方による読み聞かせを行いました。みんな真剣な眼差しでお話を聞いていました。本は心を豊かにしてくれます。子どもたちの心がますます豊かになっていきます。

他の人と分かりあうためには?

2024年10月29日 16時22分

 5年生の道徳科では「すれちがい」を題材に行いました。約束をしていたことが、それぞれの事情により守れなくなり心がすれ違う内容です。分かりあうために大切なことは何かをみんなで話し合いました。

学習発表会

2024年10月26日 12時03分

学習発表会では、学習で学んだことを堂々と発表することができました。学年ごとに劇やダンス、合奏などバラエティーに富んだ発表となりました。一生懸命な姿に、成長を感じました。

秋の火災予防運動に向けて

2024年10月25日 13時16分

11月9日(土)~11月15日(金)まで「秋の火災予防運動」となります。それに合わせて少年消防クラブの5年生4名が広報のための録音を行いました。火災予防週間に楢原地区を消防車が周り録音した音声を流すこととなります。

掲示板 学習支援動画

先生方で作成した動画アップ

2020年5月8日 16時06分 [楢原小-サイト管理者]

 学校と家庭との「学び」の架け橋の一つとして、「動画配信」の準備を進めています。

 今日は、その学習支援動画の作成・配信へ向けて、本校の職員で実技研修会を行いました。

 作成した動画をアップしましたので、ご覧いただきたいと思います。

 

  <都道府県クイズ①(5.8配信)>

  ☞ https://youtu.be/AW5TBJ5dC_Y

  

  <都道府県クイズ②(5.8配信)>

  ☞ https://youtu.be/cDCo0--og9s

  

(更新:2020年5月8日 16時20分)
スレッドの記事一覧
先生方で作成した動画アップ
2020-05-08 [楢原小-サイト管理者]

 学校と家庭との「学び」の架け橋の一つとして、「動画配信」の準備を進めています。

 今日は、その学習支援動画の作成・配信へ向けて、本校の職員で実技研修会を行いました。

 作成した動画をアップしましたので、ご覧いただきたいと思います。

 

  <都道府県クイズ①(5.8配信)>

  ☞ https://youtu.be/AW5TBJ5dC_Y

  

  <都道府県クイズ②(5.8配信)>

  ☞ https://youtu.be/cDCo0--og9s