新着情報

RSS2.0

こんなことがありました。

親切にするのに大切なことは?

2024年11月25日 17時19分

道徳教育地区別推協議会が開催され、5年生道徳科の授業を公開しました。会津・南会津地域のたくさんの先生方が参観しました。

「くずれ落ちただんボール箱」の教材を通して、「親切にするのに大切なことは何か?」を友達と話し合いながら考えを深めていきました。

家族団らんのために

2024年11月22日 14時05分

5年生家庭科「気持ちがつながる家族の時間」の学習で、家族団らんについて話し合いました。どんなことをしたいか計画していきました。

わくわくおはなしすごろく

2024年11月21日 12時26分

1・2年生の図画工作科ですごろくづくりを行いました。それぞれゴールまで何マスにするかを考えて作ることができました。

読み聞かせ

2024年11月20日 08時17分

図書ボランティアの方による読み聞かせを6年生で行いました。内容だけではなく本の絵の迫力にも子どもたちは、あっとうされ笑いながら聞いていました。

委員会活動

2024年11月19日 14時33分

11月までの反省と12月に向けての活動を行いました。賞状を作ったり、おすすめの本を紹介したり、ボールの空気入れをしたり、全校生のことを考えながら活動を行っています。

道徳の日

2024年11月19日 08時40分

 19日を「道徳の日」と決め、「ふくしま道徳教育資料集」を朝の時間に全校生が読みます。ふくしまの震災に関する内容をじっくり読み、「いのち」や「家族」、「人と人との大切さ」について考えています。

 

話し合いを生かして

2024年11月18日 14時11分

授業の中では、一人一人がじっくり考えるのはもちろんですが、友達と話し合うことで学びが深まっていきます。

しの笛和太鼓体験

2024年11月15日 10時43分

大川渓流太鼓保存会様から講師の方をお招きして、日本の伝統的な楽器「しの笛」と「和太鼓」の体験を行いました。繊細なしの笛の音色や体の奥まで響き渡る和太鼓の音など、すばらしさを実感することができました。

授業の一コマ

2024年11月14日 14時12分

 自分に与えられた課題に真剣に取り組んでいます。

1・2年生 「国語」漢字の課題に取り組んだり、教材をじっくり読んだりしています。

3年生 「学活」担任と養護教諭による「へその緒のひみつ」について学んでいます。

4年生 「理科」単元のまとめとしてICTを活用しています。

5・6年生 「体育」合同で行い、運動身体づくりプログラムで体いっぱい動かしています。

 

自分の町を大切にするということは?

2024年11月11日 15時46分

「下郷町を大切にするとはどういうことだろう?」をテーマに4年生が道徳科の授業を行いました。観光地だけではなく、自然の豊かさや町を大切に思う心、感謝することが大切であることを、下郷町総合政策課商工観光係の方をゲストティーチャーとしてお招きし学ぶことができました。

 

掲示板 学習支援動画

おもしろ動画①

2020年5月12日 16時43分 [楢原小-サイト管理者]

 どうして水はこぼれないのかなぁ。

 動画を見て考えてみようぉ!

 

 クリック

  ☞ https://youtu.be/_-DYefmEFB8

 

 答えは・・・。

スレッドの記事一覧
おもしろ動画①
2020-05-12 [楢原小-サイト管理者]

 どうして水はこぼれないのかなぁ。

 動画を見て考えてみようぉ!

 

 クリック

  ☞ https://youtu.be/_-DYefmEFB8

 

 答えは・・・。