新着情報

RSS2.0

こんなことがありました。

長なわとび集会 

2019年2月21日 08時09分

 20日(水)、全校楢小タイムの時間に、長なわとび集会を行いました。長なわの8の字跳びで、1分間に何回跳べるかを競い合いました。

 この日は、どの学年も、3学期に入ってから、朝の時間や体育の時間を活用して一生懸命に取り組んできた練習の成果が出せた集会となりました。

 各学年ともに、記録に挑戦する眼差しや他の学年の負けない気迫が感じられ、声を掛け合いながら跳ぶ姿に、会場は緊張感に包まれた中での集会となりました。各学年のみんなが一つになっている姿が最高に素敵でした。また、子どもたちがお互いの頑張りをたたえ合う姿に、学級力の素晴らしさを感じる時間ともなりました。

 そして、1分間で105回を跳んだ6年生に、目指す姿を思い浮かべるとともに、憧れを感じる時間となりました。

心の教室「コンタクトゲーム」:2年

2019年2月21日 08時06分

本校では、毎月1回、児童,保護者、教職員を対象に、心のケアや悩み相談の窓口として、スクールカウンセラー(SC)の溝木先生が来校して、面談や「心の教室」の学習を進めています。

 9月には、3・4年生が、学年ごとに「コンタクトゲーム」をして交流を深めました。グループごとに協力してカードをつなげていく遊びの中で,人とのつながりの大切さを感じ,楽しい時間を過ごしました。1月には5年生が「アンガーマネジメント」、6年生が「足し算トーク」を行い、自分の気持ちと友達の気持ちを大切にするコミュニケーションゲームを楽しみました。

 昨日の2月20日(水)には、2年生を対象に「コンタクトゲーム」が行われました。

 この学習は、線路のみ、川のみ、道と線路、線路と川、川と道、そして道・線路・川が描かれているカードを用いて、カードとカードがつながるようにつなげていく活動です。みんなで協力してカードをつなげていくことで、「話す」とは何かを考えていくねらいがあります。

 活動後の子どもたちは、思いやりのある言葉かけにうれしくなったことや協力することや友達の大切さに気づいたようでした。

しの笛と和太鼓を体験したよ

2019年2月19日 14時53分

 19日(火)、大川渓流太鼓保存会の岩澤修さんと玉川健一郎さんを講師として招聘し、しの笛と和太鼓を体験しました。本校では例年、運動会の際に「下郷甚句」を、全校生と地域の方で一緒になって踊っています。その際、6年生がしの笛を担当し、5年生が和太鼓を担当して演奏し、踊りを盛り上げています。この日は、そこにつながる和楽器の体験でした。

 1・2校時目は、5年生が「しの笛」を体験しました。始めに、しの笛の構造や音の出るしくみについて教えていただきました。しの笛を演奏することが初めての子どもたちが多い中、一生懸命に取り組む5年生でした。しの笛で音を出すことは難しいのですが、学習の最後には音を出せるようなり、なんとか曲のメロディーが分かる感じにまでなっていました。

 この学習を通して、和楽器の魅力に触れることができました。また、どんなことにも興味をもって挑戦していくことの大切さを教えていただき、大変実り多い時間となりました。

 3・4校時目は、4年生が「和太鼓」を体験しました。始めに、基本的な構え方やばちの持ち方を指導していただきました。同じようにやってみると、構えるだけで格好よく見えるようになった4年生でした。また、和太鼓の打ち方をていねいに教えていただきました。

 実際に和太鼓を使用し、全員が交替しながらばちを持ってでたたくことがき、甚句独特のリズムを体感することができました。

 「下郷甚句」のリズムや旋律に親しみ、地元に伝わる民謡のよさを味わうことができるなど、魅力あふれる時間となりました。

  

ビート板を寄贈していただきました!

2019年2月19日 14時51分

 今年度も、千葉県水泳連盟よりビート板を寄贈いただきましたのでお知らせします。

 これは、あの未曾有の東日本大震災からの復興を願い、千葉県水泳連盟が、本県のたくさんの子どもたちに水泳の楽しさを体験することに役立ててほしいと、毎年寄贈してくださっているものです。

 今年度は30枚ほどいただきましたので、次年度もプールの学習で大いに活用したいと思います。

 お心遣い、誠にありがとうございました。

5年生がミシン縫いに挑戦!

2019年2月19日 14時49分

 今5年生の家庭科では、ミシンを使ってエプロン作りに取り組んでいます。

 この日は、ミシンの使い方を班のみんなで確認しながら、エプロンの脇や裾・紐通しの部分を縫っていました。

 分からなかったら教え合い、協力しながらエプロン作りを進められる5年生は素敵でした。きっと、一人一人の思いのこもったオリジナルのエプロンが完成することと思います。

スキー教室を振り返る・・・集合写真・・・

2019年2月15日 16時34分

 今日2月15日(金)は、全校生が、ここ「だいくらスキー場」に集まってのスキー教室でした。

 スキーから戻ってきた子どもたちに話を聞くと、「一度も転ばなかったよ。」「何回も転んだけど楽しかった。」「○○ちゃんがね・・・。」などど、話題に事欠かないほど、大変楽しかった様子がうかがえ、聞いているこちらもうれしくなるほどでした。

 体育の学習、授業でもあるこのスキー教室では、一人一人が自分のめあて・目標をもってスキーを楽しみ、魅力を感じ取ったようです。そして、一回一回大事に滑り、上手になった自分に出会えたようでした。

 また一つ素敵な思い出を心のアルバムにとじて、スキー教室、無事に終了。。。。。。。

スキー教室を振り返る・・・昼食4~6年・・・

2019年2月15日 16時25分

 4~6年生は、午前中のスキー学習の時間が長かった分、少し疲れた表情でセンターハウスへ戻ってきました。

 昼食のカレーライスと豚汁を食べながら、午前中の様子を振り返りながら、幸せそうに食べていました。

 

 4年生の様子です。

 5年生の様子です。

 6年生の様子です。

スキー教室を振り返る・・・昼食1~3年・・・

2019年2月15日 16時15分

 昼食は、みんなでカレーライスと豚汁を食べました。

 天気がよかった分、たくさん滑って体を動かしたので、今日のカレーライスは特においしかったようです。

 みんな笑顔で、幸せそうにお昼の時間を過ごしていました。

 

1年生の様子です。

 2年生とふたば学級の様子です。

 3年生の様子です。

スキー教室を振り返る・・・顔合わせ・・・

2019年2月15日 16時10分

 開会式後、学年ごとに、今日指導してくださる先生との顔合わせを行い、班ごとにスキー学習がスタートしました。

 

 

スキー教室を振り返る・・・開会式・・・

2019年2月15日 16時05分

 今日のスキー教室は、みんなの思いが届き、いい感じの天気でした。

 到着した子どもたちは、スキー靴に履き替え、センターハウスの外へ集合し、開会式を行いました。

 

掲示板 学習支援動画

おもしろ動画① 2020-05-12 [楢原小-サイト管理者]

 どうして水はこぼれないのかなぁ。

 動画を見て考えてみようぉ!

 

 クリック

  ☞ https://youtu.be/_-DYefmEFB8

 

 答えは・・・。

教科書・授業に合わせた学習動画:5年生理科 2020-05-11 [楢原小-サイト管理者]

 いろいろな学習動画があります。

 クイズ形式、日々の授業とは異なる体験型の動画など。。。。

 今回は、授業の流れに沿った学習動画を作れないか、サンプル的に作成したものになります。

 動画の内容や今後の学習動画の方向性なども、まだまだ改善すべきところは多いのですが、一つ一つ実践を積み重ねで行きたいと思います。

 すべては、子どもたちのために。。。

 

◇5年理科「天気の変化(復習編①)」

☞ https://youtu.be/8g_uXP-fV3g

 

◇5年理科「天気の変化(復習編②&問題)

☞ https://youtu.be/JnxhhCeNdBY

伊勢友一さんからのメッセージ 2020-05-11 [楢原小-サイト管理者]

 昨年と12月、東京を中心としてご活躍されているプロの演奏家である伊勢友一氏(パーカッション奏者)が来校され、コンサートを開いてくだったことを覚えておられる方も多いと思います。

 あの「素敵な音楽との出会い」は、一人一人の心のアルバムの1ページに、最高の思い出の一つとして綴じられていることと思います。

 さて、その伊勢友一さんより、メッセージ動画が届いておりますので、クリックしてご覧いただきたいと思います。

 

伊勢友一さんからのメッセージ

☞ https://youtu.be/lg6L4Z5AUqQ

 

伊勢友一さんより「音楽動画」 

☞ https://youtu.be/G_c_ReZ_MIk

 

 

先生方で作成した動画アップ 2020-05-08 [楢原小-サイト管理者]

 学校と家庭との「学び」の架け橋の一つとして、「動画配信」の準備を進めています。

 今日は、その学習支援動画の作成・配信へ向けて、本校の職員で実技研修会を行いました。

 作成した動画をアップしましたので、ご覧いただきたいと思います。

 

  <都道府県クイズ①(5.8配信)>

  ☞ https://youtu.be/AW5TBJ5dC_Y

  

  <都道府県クイズ②(5.8配信)>

  ☞ https://youtu.be/cDCo0--og9s

  

臨時休業に伴う学習支援動画サンプル 2020-05-07 [楢原小-サイト管理者]

 本校では、臨時休業中の学習支援の一つとして、学習動画の配信を進めています。

 試験的に作成した練習用動画です。

 

 サンプル①

 「あたまのたいそう」(5.3配信)

 ☞ https://youtu.be/0-gU6z3TZZY

 

 サンプル②

 「ことばのもつ力」(5.7配信)

 ☞ https://youtu.be/MRk5gONzZR0

 

 学年ごとの動画がアップされた後は、これらの動画は削除させていただきます。