ようこそ 旭田小学校へ

新着情報

RSS2.0

学校だより

学校だより「旭田小タイムⅡ」NO.1pdf        

学校だより「旭田小タイムⅡ」NO.2pdf 

学校だより「旭田小タイムⅡ」NO.3pdf                                                                                       

                                                                                                   

                                                                                                           

                                                                                                           

                                                                                                           

                                                                                                                                                                                                                      

                                                                               

                                                                                                           

旭田っ子通信

大内宿見学オンライン~3年生総合的な学習の時間~

2022年2月25日 07時22分

2月に予定していた3年生の大内宿見学は、感染症拡大防止のため中止となってしまいました。

そのため、昨日町教育委員会様の御配慮により、大内宿町並み展示館と3年生教室をオンラインで結び代替えの見学学習を実施しました。

ZOOMを使用し、展示館からの昔の道具等の説明のあと、児童が質問するなど双方向の授業となりました。

未来の自分~6年生図工~

2022年2月18日 07時36分

6年生が、未来の自分を人形で表現しました。

イギリスへ旅行、ビッグベンの前で記念写真。

世界中のおいしいものを食べ歩く。

スポーツショップ経営、グローブ職人、生物学者、体操選手、バレーボール選手等々。

楽しく、夢のある作品ができました。

離れて 黙食~給食の様子~

2022年2月16日 12時39分

本校でもすっかりおなじみの光景となっている給食の様子です。

保護者の皆様は御覧になる機会はなかったと思います。

「ランチルームで全校生で楽しく給食」が本校のいいところの一つでした。

ここ2年間できていません。

人数の最も多い5年生がランチルーム。他の学年は各教室で給食です。

みんなで食事ができるようになることを願っています。

 

スキーの練習~1・2年体育~

2022年2月4日 10時53分

来週予定のスキー教室を前に、1・2年生がスキーの練習を行いました。

校長先生の指導で、準備運動、靴を履いて歩いたり走ったりする活動から行いました。

片足だけスキーを履いて歩いてと、徐々に難易度アップ。

1・2年生は楽しそうに頑張っていました。

スキー教室が、予定通り出来ることを願っています。

 

豆まき集会

2022年2月2日 13時44分

感染症予防のため、体育館の予定を各学級に変更して豆まき集会を行いました。

年男・年女の5年生が、節分にちなんだ劇を事前にDVDに収録。

各学級で鑑賞しました。

節分の由来などをクイズ形式も取り入れる等、工夫に満ちた内容でした。

撒く予定だった豆は、個包装して配布いたしましたので、御家庭でご利用ください。

6年生の思いを引き継ぐ~鼓笛練習~

2022年1月25日 13時19分

来年度へ向け、新鼓笛隊の練習が始まりました。

2月4日までは、6年生が下級生に教える期間です。

今年度、運動会や交通安全パレードで演奏ができませんでした。

それでも、練習してきた成果を下級生に引き継ごうと6年生は指導していました。

その思いをしっかり受け止め、下級生の皆さんは頑張ってください。

雪だるま~1年生活科~

2022年1月24日 11時33分

先週まで吹雪だったり、雪が多すぎたりして校庭で遊ぶのも中々大変な状況が続いていました。

天候が落ち着いた今日、1年生が雪だるまづくりをしていました。

昨日の気温の上昇で、まとまりやすい雪となっていたため、大きな雪玉を作ることができたようです。

大きくなりすぎて、頭の部分を乗せられない程でした(だから、雪玉が3つの班がありました)。

「おやつ」について考えた。~4年食育~

2022年1月20日 12時16分

栄養教諭をお招きし、4年生で食育の授業が行われました。

めあては「おやつはどのように食べたらいいかな?」。

冒頭、自分たちのおやつをふり返り、食べ過ぎ、栄養の偏りなどに気づきました。

時間、量、栄養バランスなどが大切であることを学んでいました。

これからの生活に生かせるといいですね。

カラフルブロック~1年生図工~

2022年1月17日 11時13分

牛乳パックに雪を入れて、その上から色水を注ぐと鮮やかに染まります。

それを外に置いて凍らせると「カラフルブロック」の出来上がり(のはず)。

今日の3時間目、1年生が楽しそうに取り組んでいました。

うまく凍っているかどうか、明日が楽しみです。

そり解禁

2022年1月13日 13時10分

体育の係の先生が、そりを出してくださいました。

昼休みは降雪は小休止。

早速、6年生児童がそりをもって校庭へ。

しかし、昨日までの雪をこいでやっと築山までたどり着きました。

徐々に人数が増え、道もできて築山から歓声が聞こえてきました。

今年も、そりのシーズンとなりました。