ようこそ 旭田小学校へ
新着情報
旭田っ子通信
班対抗長縄とび~旭田っ子タイム~
2022年1月12日 15時24分今日の旭田っ子タイムは、縦割り班で長縄とび。
1年生も上級生に背中を押されながら跳んでいました。
5分の練習の後、作戦タイム。
上級生が縄を回すようにした班、下級生が回すようにした班、跳ぶ順番を工夫した班などがありました。
来週は本番の「なわとび大会」休み時間などに練習を重ねていくことと思います。
3学期スタート~第3学期始業式~
2022年1月11日 10時53分全児童が出席し、3学期の始業式を行うことができました。
「冬休みに、家族で楽しく過ごす・勉強頑張る・健康に過ごすの中のどれか一つでも守れた人は?」との校長講話での問いかけに元気にほぼ全員が挙手していました。充実した冬休みだったようです。
6年生代表児童からは、冬休みの思い出と3学期のめあてについての話がありました。卒業へ向けやる気に満ちたお話でした。
校歌の伴奏は今回から6年生から5年生にバトンタッチ。新年度へ向け準備がスタートしています。
第2学期終業式
2021年12月23日 11時40分4校時は終業式。
83日間の長い2学期も終わりを迎えました。
校長先生からは、冬休みには「健康第一、勉強も頑張ろう、家族のよさに触れること」などのお話がありました。
1・3・5年生の代表からは、2学期うれしかったこと、がんばったこと、3学期の目標などの発表がありました。
校歌斉唱の後、生徒指導、保健指導の担当から冬休みの事前指導がありました。
欠席0人で、終業式を迎えることができてとてもよかったと思います。
保護者の皆様はじめ、関係の皆様には大変お世話になりました。
よいお年を、お迎えください。
お手紙書いたよ!~1年生~
2021年12月23日 10時28分入学式から8カ月。
ひらがな、カタカナ、漢字を学んだ1年生が、文章を書くことができるようになりました。
国語「お手がみをかこう」の授業では、校長先生あてに手紙を書きました。
2学期最後の日の今日、校長室に訪れ、「いつもありがとうございます」などの感謝の言葉を述べながら、
一人一人が校長先生に手紙を渡しました。
大きく成長した姿を見たように思いました。
追い込み!!~6年生卒業文集作成~
2021年12月23日 10時12分他の学年が「お楽しみ会」などで盛り上がっているころ、6年生は卒業文集原稿作成に取り組んでいました。
担任も、児童もわき目もふらず自分の担当する原稿作成。
「〆切に追われる編集室」という雰囲気。
素晴らしい集中力を発揮し、無事完成することを祈っています。
お楽しみ会をしよう!!!~その2~
2021年12月23日 10時04分今日は、5年生がお楽しみ会をしていました。
班対抗のゲーム大会です。
「ペットボトルダーツ」「何だこれゲーム」など、子どもたちが企画・進行していました。
笑顔あふれる集会活動でした。
加湿器を購入させていただきました。~しもごろーカード地域応援券~
2021年12月22日 15時34分しもごろーカード地域応援券にて、「加湿器」を購入させていただきました。
早速、食堂に設置いたしました。
加湿器は経年劣化で順次、動かなくなり不足しておりましたが、補充が追い付かない状態でした。
今後とも、しもごろーカード地域応援券の御協力どうぞよろしくお願いいたします。
また、しもごろーカードの事業を運営していただいております町商工会様にも感謝申し上げます。
ありがとうございました。
お楽しみ会をしよう!!!
2021年12月22日 12時30分「子どもの忘年会」とお思いの方もお出でかもしれませんが、
「お楽しみ会」は、相談する時間と実施する時間を教育課程で確保している教育活動の一環です。
こう言うと「お堅い」感じがするかもしれませんが、子どもたちはゲームやクイズなど目いっぱい楽しんでいました。
今日と明日は、各教室から歓声が聞こえてくることでしょう。
このような活動は、「メリハリ」のある学校生活には大切なことだと考えています。
掃除納め
2021年12月21日 16時01分年内最後のたて割り清掃となりました。
来校なさる方に「きれいな校舎ですね。」とよく言われます。
本校児童が、代々熱心に掃除を続けてきたことが、その要因の一つだと思います。
現在の校舎で授業を始めたのは昭和60年1月12日。
もうすぐ、37年目に入ります。
今日も、黙々と作業をする姿がたくさん見られました。
「けいさつのしごと」~3年生社会科~
2021年12月20日 12時29分楢原駐在所、湯野上駐在所のおまわりさんをお招きして、3年生が「けいさつのしごと」の学習をしました。
教室でリーフレットを使用しての学習をしたり、疑問点を伺ったりした後、外のパトカー見学をさせていただきました。
パトカーの様々な装備品に子どもたちは驚いていたようです。
楯やさすまたの使い方を実践交えて教えていただきとても分かりやすかったようです。
警部補様、巡査部長様には、楽しい授業をしていただきありがとうございました。