新着情報

RSS2.0

お知らせ

こんなことがありました。

『ONE PIECE』が 江川小にやってきた!!!

2023年9月8日 14時54分

9月4日(月)

超スペシャルな授業が江川小で行われました。

その名も

「ONE PIECEの時間」!!!

あの、日本中、いや、世界中で愛されている

超人気マンガ 『ONE PIECE』を題材とした授業です。

4月に、応募チラシを見た 『ONE PIECE』大好きな担任が

「ぜひ、やりたい!」と即申し込んだところ、

なんと、江川小が選ばれたのです!

当日は、たくさんのスタッフの方がいらっしゃって、授業で使う教材をたくさん準備してくださいました。

これは、スタッフの方ではなく、担任です。

もう、見た目から『ONE PIECE』愛があふれていますよね。

授業内容は、

自分の夢を海賊旗に描く

というもの。

とっても難しそうなんですが、

担任の熱意や、素晴らしい授業コンテンツ、『ONE PIECE』の魅力、スタッフの方の準備などの力で

自分の夢をはっきりと言葉にできなかった子も、自分の夢をみつけて、それを海賊旗に生き生きと表現することができました。

子供たちは、この授業を通して『ONE PIECE』の登場人物たちのように、夢に向かって、生き生きと行動するきっかけをつかむことができました。

それだけでも、とっても素敵な授業だったのですが、最後にサプライズまで用意されていました。

それが、この写真の中央にあるものです。

なんだかわかりますか?

なんと!!『ONE PIECE』1巻から105巻です!!

たくさんのプレゼントを受け取った子供たち!

さらに輝く姿を見せてくれそうです!

 

授業の様子が新聞にも紹介されました。

以下のリンクもどうぞご覧ください!

 https://www.minyu-net.com/news/scramble/FM20230905-803056.php

遠足決行☆彡

2023年9月8日 14時27分

9月8日は、子供たちが楽しみにしていた遠足の日。

しかし、この日は朝からあいにくの雨模様。

でも小雨だったので、子供たちは、行く気満々!カッパも着て準備万端!

「いってきます!」と元気な掛け声とともに出発しました。

始めの目的地は湯野上温泉駅。

今日は、なんと会津鉄道に乗って移動です。

初めて乗る児童もいて乗車前からウキウキでした。

降り立ったのは、塔のへつり駅

しかし、だんだん雨が強まってきてしまいました。

とりあえず、次の目的地 

下郷町物産館に移動

物産館の方の計らいで、中で休憩させていただくことができました。

ありがとうございます。

この後、雨がさらに強くなってきたので、

次なる目的地 中山風穴群に行くことは断念。

学校へ引き返しました。

でも、班ごとに弁当を体育館で食べるという、非日常体験ができて

満足できました。

2年連続で雨となってしまった遠足ですが、なんとか楽しさは失わず、実施することができました!

さすが、どんな状況でも輝く江川っ子です!

大切ないのちを守るために 避難訓練

2023年9月1日 19時00分

今回は、土砂災害を想定した避難訓練を行いました。

休み時間に放送がなり、教室待機の指示。

そこで、次の放送で、避難所になっている湯野上保育所に避難しました。

今回は、下郷町から一人一人に配付していただいた防災ヘルメットも着用して避難しました。

江川小学校では、土砂災害の危険のある場合には、今回のように保育所に避難する場合もあり、

音楽室に垂直避難する場合もあります。

事後の振り返りではどのような避難になっても、子供たちが混乱せずに避難できるように、指示をよく聞くという避難の心構えを確認することができました。

また、お忙しい中、下郷出張所から3名の方にも来ていただき、避難の様子を見ていただいたり、今後の避難計画についてアドバイスをいただきました。ありがとうございました。

 

爽やかな空気の中 体力づくり

2023年8月30日 08時19分

今年の、月、水、金曜日の朝は体力づくりの時間にしています。

今は、10月のジュニアマラソン大会に向けて、校庭を走る体力づくりを行っています。

毎日のように報道されているように、熱中症がとても心配な時期でもあります。

でも大丈夫です!

学校では、こまめに熱中症指数を測定して、職員室や廊下に測定結果を掲示しています。

この日の朝は校庭、体育館共に「運動実施可」の指数でした。

子供たちは爽やかな空気の中、思いっきり、校庭を走ることができました。

これからも、熱中症指数をこまめに測定しながら、安全を最優先に、活動していきます。

こちらは、職員室の表示。数値で示しています。

 

こちらは、廊下の表示。

子供たちが一目でわかるように工夫しています。

道徳授業参観 親子情報モラル教室

2023年8月29日 18時12分

8月29日(火)

授業参観を行いました。

全学年共通で道徳の授業を参観していただきました。

テーマも共通で「情報モラル」です。

それぞれの学年に応じた内容で、それぞれ情報モラルについて考えました。

授業参観の後は、医療創生大学より中尾剛先生を講師にお招きして、

親子情報モラル教室を行いました。

中尾先生からゲームやスマホのやりすぎるとどうなってしまうのかについて、

具体的にお話しいただき、親子で自分たちは大丈夫かどうか、振り返るとてもよい機会となりました。

今回、親子で決めたスマホやゲームのルールをしっかりと守っていけるといいですね。

自分の歯は自分で守る グループ歯みがきの実践

2023年8月28日 13時13分

江川小学校では、子供たちの健康への取組に力を入れてきています。

とくに、「歯の健康」については、委員会活動や日々の歯みがきなどを通して、

自分の歯は自分で守るという意識を高めるための活動をしています。

今年度は、

「自分で重点的に磨きたい歯を決め」

「決めた歯の同じ人が集まってグループになり歯を磨く」

というグループ歯みがきを導入しました。

写真は、2学期最初のグループ歯みがきの様子です。

3・4年生の様子です。

左側のグループと右側のグループに分かれています。

電子黒板には、歯の磨き方の動画が流れています。

5・6年生の様子です。

磨く子と磨き方をチェックする子が交代で磨いています。

1・2年生の様子です。

1・2年生も重点を自分で考えて磨くようになっています。

グループ歯みがき、これからも続けていきます。

 

神は細部に宿る きまりを守って充実した学校生活を!

2023年8月25日 09時41分

始業式の後に生徒指導主事の先生から

「江川っ子のきまり」について振り返りの話がありました。

夏休み中に、先生方で話し合い、2学期から特に気をつけていくきまりを決めました。

それが

1 筆箱の中身

2 時間

3 多目的スペースの使い方

の、3点です。

 

特に、筆箱の中身については、ご家庭のご協力も不可欠です。

ぜひ、お子さんと筆箱の中身を再確認してください。

筆箱の中身について気を配り、きまりを守り続けることができる子は、

学習にむかう力も高まっていきます。

筆箱の中身、この2学期ぜひ、気を配っていきましょう!

子供たちの元気とともに第2学期始動!

2023年8月25日 07時50分

子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。

40名全員出席で、2学期のスタートが切れたこと、本当に素晴らしいです。

1年生の朝の様子

 

2年生の朝の様子

 

3・4年生の朝の様子

 

5・6年生の朝の様子

 

始業式では校長先生から

授業や行事では「振り返り」を大切にしましょう。

振り返りでは「自分ができたことやできるよう之なったことを1つでも多く見つけましょう。」

と、話がありました。

たくさんの「できた、できるようのなった」が見つかる2学期82日間になるようにしていきましょう!

校歌が歌えるって素晴らしいですね!

 

PTA環境美化活動 ☆ありがとうございました☆

2023年8月19日 09時35分

8月19日(土)

夏休みもあとわずかになったこの日、たくさんの保護者の方々にお越しいただき、

空き瓶・アルミ缶回収とPTA環境美化活動(除草)を行いました。

暑い中にも関わらず、作業していただいたおかげで、校地がとてもきれいになりました。

また、ソフトスポ少の保護者の皆様は、本日が試合だったため、事前に除草作業を行ってくださいました。

おかげで、当日は、予定よりも早く終えることができました。

夏休みが終わってしまうのは、すこしさみしいですが、子供たちの受け入れ態勢が整って、

ワクワクも募ってきました。

残り少ない夏休みも有意義にお過ごしください。

作業終了後には、すっかり恒例となった子供たちによる野菜販売を行いました。

全員元気に1学期終了!

2023年7月20日 17時13分

充実の72日間 1学期が終了しました。

41人全員が元気でこの日を迎えられたこと、とても素晴らしいですね。

終業式では、校長先生から

1 目標を決めて夏休みにチャレンジすること

2 健康な体をつくること

3 家族のためにお手伝いをすること

以上、3つのお話がありました。

2学期は1学期よりもさらに充実した日々が過ごせるように、

夏休みはこの3つを意識して生活してくださいね。

1,3,5年生の1学期に頑張ったことの発表もとても立派でした。