びっくり!理科の実験(4年生)
2024年12月10日 13時56分4年生は、熱がどのように伝わっていくのかについて
学習しています。
これは、金属はどのように伝わるのかについて
実験している様子です。
「色が変わった!」
サーモインクを使って、目で見て熱の伝わりが分かり、
子どもたちは驚きながら変化の様子を観察していました。
下郷町立 江川小学校 ~自ら学び、ともに輝く江川っ子~ Egawa elementary school
4年生は、熱がどのように伝わっていくのかについて
学習しています。
これは、金属はどのように伝わるのかについて
実験している様子です。
「色が変わった!」
サーモインクを使って、目で見て熱の伝わりが分かり、
子どもたちは驚きながら変化の様子を観察していました。
給食センターの皆川先生においでいただき、
食育の学習を行っています。
今回は4年生対象の「おやつのとりかた」の学習です。
からだによいおやつのとりかたを、実践していきましょう。
めっきり冬らしくなってきたこの頃ですが、
江川っ子は元気いっぱいです。
「だるまさんが転んだ」
で元気に遊ぶ5・6年生です。
今日は読み聞かせの日です。
ボランティアの方々による読み聞かせを子どもたちは毎回楽しみにしています。
「次は、いのししが、てぶくろに・・・・」
「もぐりこみました!」
子どもたちは大喜びです。
4~6年生は、静かに耳を傾けます。
いくつになっても、読み聞かせは心に染み入ります。
ありがとうございます。
5・6年生は、総合的な学習の時間に、キャリア学習として、
講師をお招きし、経営の学習を行いました。
チームに分かれ、価格を決めたり、広告したり、プロデュースしたりして販売することを疑似体験しました。
儲けが出たり、赤字になったり。子どもたちはチームで戦略を練っていました。
「働くって、楽しそう。」
子どもたちの顔がいきいきしていました。
全校生で防災学習を行いました。
県の危機管理課から来てくださった講師の先生による
「出前講座」です。
VRを見て、クイズ形式で正しい避難の仕方を考えました。
みんな真剣に考えています。
最後に6年生が代表して感想を発表しました。
「災害は防げないものもあるけれど、自分の命を守ることはできる」
という大切なことをおしえていただきました。
3・4年生は総合的な学習の時間に、木工体験をしました。
たくさんの材料の中から何を使おうかな。
講師の先生方に教えていただきながら作ります。
思い思いの作品が出来上がりました。
下郷の自然を感じながら、素敵な作品を作ることができました。
森の案内人のみなさん、ありがとうございました。
1年生は花壇に花の苗と球根を植えました。
さゆり先生に上手な植え方を教えていただきました。
優しく、上手に植えています。
きれいに咲くといいなあ。
給食の時間に、1年生から全校生へ、
「球根を植えました。球根は土の中にあるので、見えません。」
「花壇をまたいだり、踏んだりしないでください。」
と放送がありました。
1年生のかわいらしい「にこにこ6(ロック)ニュース」でした。
5・6年生 体育。
かべ倒立をしている5年生。
きれいに倒立しています。
ロンダートをしている5年生。Mさん。
きれいに着地しています!しかし、キレがよすぎて
写真にうまく写ってないのが残念です・・(^^;)
そして美しい開脚とびの数々。
こんなにきれいに跳べるのは、見事です!
今度、下級生にお手本をみせてあげてほしいです。
自主学習コンテストの表彰を行いました。
「お手本にしたい」と思う自主学習をしている人を表彰します。
子どもたちは、表彰のために学習しているわけではありませんが、
私も頑張ろう、というモチベーションにつながっているようです。
自分で学びたいことを選び、自分にあった方法で学習を進めて
いってほしいと思います。
今年も学校歯科保健で優良賞をいただきました。
これからも江川小学校みんなで歯の健康大切にしていきます。