こんなことがありました。
楢原地区の魅力を調べ隊③
2018年9月19日 07時51分3年生の「総合的な学習の時間」のテーマは、『楢原の自慢を見つけよう』です。14日(金)は、弥五島地区の魅力を探検に行きました。
この日は、弥五島地区にお住まいになっておられる渡部儀一さん、そして万願寺を管理する住職さんを講師としてお招きして、弥五島地区にある、いつまでも大切にのこしておきたいものをいろいろと教えていただきました。
最初に、弥五島駅を見学しました。話によると、松島さんという個人の方がJRに寄付をして建てたそうで、ちょうど10年前にできた新しい駅だと聞いて、子どもたちはびっくりしていました。そして、弥五島とは、その名前のとおり、5つの部落が集まってできたという地区だと教えてもらい、熱心にメモを取っていました。
次に、万願寺へ移動した「調べ隊」は、万願寺の歴史や寺内の仏像などのことを住職さんに教えてもらいました。このお寺は、「万(みんな)」の願いを叶えるお寺としてその名前がついたことや、お釈迦様の教えや座禅を大事にする曹洞宗のお寺であることなど、いろいろ教えてもらいました。子どもたちは、学習カードに書ききれないくらいメモしていました。また、事前に調べておいた質問を次々と聞いてまとめていました。
その後、「調べ隊」は、町指定文化財にもなっている千手観音菩薩のある観音堂へ移動しました。祀られている菩薩様は、千手千眼観音菩薩ともいわれ、左右に20本ずつある手に、人々の悩みに応じて助けてくれる道具を持ち見もってくれている、歴史的に価値が高い菩薩様だということでした。なんと、一つの手で25人も助けるお力を持つ。だから千手:1000人(20手×25人)と聞いて、納得する子どもたちでした。そんな菩薩様を眺めていた子どもたちから、なんだか優しい顔をしている菩薩様だという声も上がるほどでした。
最後に、人を助けたり人にやさしくしたり、人に感謝の言葉を伝えたりする生活を普段からしていると、願いが叶いやすくなることや人に助けてもらいやすくなることなどとお話しされた説法に、神妙な面持ちで聞く子どもたちでした。
今回も、知らなかった地域のことを学び、楢原地区内の弥五島の魅力を、また見つけることができた実り多く学びの深い学習となりました。
物語から広がる世界
2018年9月18日 11時56分先日13日(木)、下郷町を代表する絵画会の第一人者である阿部三和子先生を招聘し、6年生を対象とした絵画指導を行いました。
これは、「特別非常勤講師活用」の県事業を受け、毎年行っている学習です。題材は、「物語から広がる世界」です。6年生では、事前に「やまなし」の物語を読んでイメージを広げ、心に残った場面や登場人物、場面の雰囲気・情景など、自分が描きたい場面の様子を見付け、その説明を「イメージカード」に簡単にかいておきました。
この日は、それを生かして画用紙に描く活動を行いました。子どもたち一人一人の思い・考えを大事にされた的確なアドバイスにより、一人一人の思いが、構図や動き、情景に表れ、子どもたちもさらにやる気をもって制作に取り組んでいました。
合奏祭へ向けて3・4年&和太鼓指導
2018年9月18日 11時51分来月16日(火)に開催される「南会津郡小中学校音楽祭(合奏)」へ向けて、今3・4年生は、毎日練習に力を入れて頑張っています。
今年は、器楽合奏の「千本桜」とリコーダー奏の「翼をください」の2曲を演奏します。今はまだ、パートごとの練習ですが、一生懸命に練習に励む子どもたちの姿に、我々教師も、力を合わせてみんなで曲を作り上げる素晴らしさを感じてもらおうと共に頑張っています。
ちょうどこの日は、「千本桜」の合奏曲にアレンジして取り入れる和太鼓の練習に、大川渓流太鼓保存会の岩澤さんを招聘して御指導いただきました。短時間のうちにみるみる上達し、姿勢・構えなど、とても凛々しく力強いバチさばきができるようになっていました。
当日は、3・4年生37名の心を一つにし、素敵なハーモニーを奏でてくれるに違いありません。
小学校の先生を体験②・・・職場体験2日目・・・
2018年9月16日 14時31分13日(木)は、下郷中学校2年の小椋さんの「職場体験2日目」でした。
1校時目は、2年生の算数の学習に参加しました。中学校のお姉さんにいいところを見せようと、いつも以上に張り切って頑張る子どもたちでした。また、練習問題を一生懸命に解いたノートに、丸をつけてもらってうれしそうでした。
2校時目は、3年生の道徳の学習でした。授業に一緒に参加し、自分の考えを話ししてもらいました。「さすがだね。」と思わせる発表に、子どもたちも真剣に耳を傾けていました。
3校時目は、外部講師を招聘した6年生の絵画指導に参加しました。2年前にも同様の学習をしていたということもあり、自分の経験を生かしながら6年生と接していました。
給食準備では、2日目ということもあり、自分のやるべきことを理解し行動する姿が印象的でした。昼休み時間も同様で、校庭にふと目を向けると、子どもたちと接している小椋さんの姿がありました。清掃時には黒板をきれいにするなど、進んで活動する姿勢が素晴らしかったです。
5校時目は、6年生の学級活動のゲストティチャーとして、中学校の学校生活(勉強・部活・友達関係など)の質問に答える形で、授業に参加してもらいました。6年生にとっては、これまでの自分を振り返り見つめ直すことができ、これからの自分はどうしていけばよいのか考える機会ともなりました。
ホーム学級となる5年生の帰りの会では、お礼のお手紙を受け取っていました。これは、5年生の子どもたちがどうしても作りたいということで、空き時間に気持ちを込めて書いた手紙だと聞き、うれしそうな表情を浮かべていた小椋さんでした。帰りの会後、5年生が全員教室を出て行った後、一人教室に残り、黒板にみんなへのメッセージを書いて残してくれました。今回のこの職場体験が、子どもたちにとっても小椋さんにとっても実り多かったかが分かります。そして、いかに心豊かで温かい子どもたちであり、小椋さんであったかが分かります。
夢や希望の実現のために今自分がするべきことは何なのか、そのためには目標をもつことの大切さを分かち合うことができたこの職場体験。たくさんのいい先生、たくさんの素敵な後輩たちに出会ったと思うので、ぜひ先生になってもらいたいと思います。
最後に、本校の卒業生を、2年間でここまで頼もしく成長させていただいております下郷中学校の校風と先生方の日々のご指導に感謝いたします。
小学校の先生を体験①・・・下郷中生来校・・・
2018年9月13日 13時19分12日(水)~13日(木)と、下郷中学校の2年生の小椋さんが「職場体験学習」で、母校の楢原小学校に来てくれました。
1日目の朝、職員の前で堂々とした自己紹介をする姿に、教師としての魅力やあこがれをもってもらえる2日間にしなければと、我々も気持ちを新たにスタートしました。
1日目は、ホーム学級となる5年生での体験を中心に、いろいろな学年に入っていただき、先生という仕事を体験しました。
2校時目の5年外国語の学習では、小椋先生と自己紹介し合っていました。徐々に緊張もほぐれ、活動を楽しんでいました。
4校時目は、1年生の学習の様子を見たり、問題の丸付けをしたりしました。小椋先生に丸をもらおうと、一生懸命に問題に取り組む1年生の姿がありました。
給食は、ホーム学級の5年生と一緒でした。給食準備では、いつも担任の先生が手伝っている汁物のサポートをしてくれました。進んで仕事を見つけて行動できる姿は、5年生にとってもよいお手本になっていました。
昼休み時間は、プレイリーダーとして、いろいろな学年の子どもたちと触れ合っていました。優しい人柄が分かるのか、いつの間にか子どもたちに囲まれていました。笑顔で接することができる点も模範となっていました。
この日は、2・3校時目には交通安全鼓笛パレードがありました。1年生と一緒に歩き、そばで優しく見守ってくれました。
今日一日の流れを打合せしたのは朝だけでしたが、自ら考え、判断し、行動できていた小椋さんの姿勢には感心するばかりでした。
本校の子どもたちも、中学校2年になると、このように自主性や積極性、人を想う心が十分に育つのだなぁと感心すると同時に、その土台となる礎を、本校の教育活動全体を通して日々育てていることを実感した1日目でした。
子どもたちの素敵な心が光る!
2018年9月13日 08時44分今朝は、小雨がちらつき、朝のマラソンタイムを中止にしました。
すると、8時過ぎ頃から子どもたちが校庭へ出てきたのです。「今日の朝のマラソン中止だよ。」と声をかけると、「草むしりです。」というのです。
各学年で、朝のボランティア活動を計画していて、ちょうど雨が止んだので校庭へ出てきたことが分かり、素敵な心をもっているなぁと感心させられたのでした。その輪が広がり、先生方は指示をしていないのに、いつの間にか全校生と先生方で草むしりが始まりました。
「自分から進んで・・・。」「喜んで・・・。」という一人一人の思いが伝わり、うれしくなりました。子どもたちの心は素敵に輝いています。これからも、98名の子どもたちと共に、思いやりの心や奉仕の心を育んでいきます。
全校集会・・・加藤先生のお話・・・
2018年9月13日 08時40分12日(水)の全校集会は、5年担任の加藤先生のお話でした。
加藤先生は、「私の笑顔の秘密」について、小学校の頃に起きた出来事を話ししてくれました。
小学校5年生の時、友達から言われた一言「笑い方が変だよね。」で心に大きな傷を負い、自分を見失ってしまったこと。でも、別の友達の一言「その素敵な笑い方で、こっちまでうれしくなるね。元気ができるね。」で、プラス思考に変わり、自己存在感・自己有用感をもって、毎日を生き生きと生活できるようになったことを話ししてくれました。
子どもたちは、自分の心情を赤裸々に語る加藤先生の話に聞き入っていました。きっと、言葉を大切に穏やかな心と温かい言葉で、これからも友達と楽しい学校生活を送ってくれるに違いありません。
北原白秋さんの詩「ひとつのことば」
ひとつのことばで けんかして ひとつのことばで なかなおり
ひとつのことばで 頭が下がり ひとつのことばで 心が痛む
ひとつのことばで 楽しく笑い ひとつのことばで 泣かされる
ひとつのことばは それぞれに ひとつの心を持っている
きれいなことばは きれいな心 やさしいことばは やさしい心
ひとつのことばを 大切に ひとつのことばを 美しく
みんなの思いを込めて ・・・鼓笛パレード・・・
2018年9月13日 07時04分12(水)、天候に恵まれ、交通安全鼓笛パレードが行われました。
9月21日から実施される「秋の全国交通安全運動」に先立ち、本校鼓笛隊によるパレードを通じて、運転者や歩行者、地域の方々へ交通安全を呼び掛けるのがねらいです。
天候が良くない日が続き、外での練習は十分にできない中で迎えたこの日のパレードでしたが、さすがは楢原小学校の子どもたちです。堂々とした見事な演奏・パレードを見せてくれました。
東邦銀行前の広場では、3~6年生が演奏をしている間、1年生はドライバーの方へ、2年生は地域の方へ、心を込めて書いたお手紙を手渡しました。喜んでくれる様子を見て、うれしそうな1・2年生でした。広場前での演奏後、保育所前で演奏も行いました。みんな張り切って演奏し、交通安全をよびかけました。
演奏を終えた子どもたちは、充実感でいっぱいだったようです。そして6年生は、鼓笛隊として演奏するのは最後となり、自分たちが使った楽器等を次の学年へ渡すことになるため、考え深いものがあったようです。素晴らしい演奏・パレードを見せてくれたならはらっ子全員に拍手です。パチパチ!
クリーンセンターへ行ってきたよ
2018年9月13日 06時56分今4年生は、社会科の「住みよいくらしをつくる」の学習で、ごみのしょりと利用の学習を進めています。10日(月)には、東部クリーンセンターへ見学学習に出かけてきました。
最初に、リサイクルについての映像を見ながら、ペットボトルや瓶、紙類などの資源ごみは、リサイクル工場で再利用され、新たな製品の原料や再生紙に生まれ変わることを教えてもらいました。その後、施設内のいろいろなところを見学させてもらったり、クレーン操作を体験させてもらったりしました。
その中で、集められたごみはどのように処理されていくのか、そして、資源ごみを手作業で分別しているところなどを見せてもらいました。そこでは、ごみが分別されていなかったり資源ごみでないものが混ざっていたりするととても危険だということで、人の目で一つ一つ確認していることを教えてもらいました。
私たちが生活していく上で毎日出るのがごみです。そのごみを回収し、処理しているのがクリーンセンターです。クリーンセンターがなければ、町中がゴミであふれ返り、衛生的な生活が送れなくなってしまうことや、資源を大切に使うためにリサイクルをしていくことが大事であることに気付いた4年生でした。
アフリカンダンス
2018年9月12日 08時54分11日(火)、本校では5・6年生を対象にアフリカンダンスが開催され、楽しい時間を過ごしました。これは、子どもたちに文化芸術に触れてもらう機会を提供したいと、下郷町教育委員会が派遣を依頼し実現したものです。
子どもたちは、冒頭からアフリカのリズミカルな力強い演奏に魅了されていました。演奏に使用したアフリカの様々な音色を聞かせてもらいながらの楽器紹介もありました。そして、アフリカの伝統曲演奏やアフリカンポップスの演奏など、独特なリズムに手拍子や「ジャンボ」のかけ声を合わせ、会場が一体となって楽しい時間を過ごしました。
一番盛り上がったのはアフリカンダンスです。当初、楽器をたたいたり、音楽に合わせて歌ったり、ダンスしたりすることを恥ずかしがっていた子どもたちもノリノリで体を動かし、アフリカ音楽を十分に親しむことができました。
この「アフリカンダンス」は、子どもたちの感性を豊かにし、創造性を育む時間となりました。そして国は違っても、音楽は心と心が通じ合うことを感じた時間ともなりました。
掲示板 学習支援動画
いろいろな学習動画があります。
クイズ形式、日々の授業とは異なる体験型の動画など。。。。
今回は、授業の流れに沿った学習動画を作れないか、サンプル的に作成したものになります。
動画の内容や今後の学習動画の方向性なども、まだまだ改善すべきところは多いのですが、一つ一つ実践を積み重ねで行きたいと思います。
すべては、子どもたちのために。。。
◇5年理科「天気の変化(復習編①)」
☞ https://youtu.be/8g_uXP-fV3g
◇5年理科「天気の変化(復習編②&問題)
昨年と12月、東京を中心としてご活躍されているプロの演奏家である伊勢友一氏(パーカッション奏者)が来校され、コンサートを開いてくだったことを覚えておられる方も多いと思います。
あの「素敵な音楽との出会い」は、一人一人の心のアルバムの1ページに、最高の思い出の一つとして綴じられていることと思います。
さて、その伊勢友一さんより、メッセージ動画が届いておりますので、クリックしてご覧いただきたいと思います。
伊勢友一さんからのメッセージ
☞ https://youtu.be/lg6L4Z5AUqQ
伊勢友一さんより「音楽動画」
☞ https://youtu.be/G_c_ReZ_MIk
学校と家庭との「学び」の架け橋の一つとして、「動画配信」の準備を進めています。
今日は、その学習支援動画の作成・配信へ向けて、本校の職員で実技研修会を行いました。
作成した動画をアップしましたので、ご覧いただきたいと思います。
<都道府県クイズ①(5.8配信)>
☞ https://youtu.be/AW5TBJ5dC_Y
<都道府県クイズ②(5.8配信)>
☞ https://youtu.be/cDCo0--og9s
本校では、臨時休業中の学習支援の一つとして、学習動画の配信を進めています。
試験的に作成した練習用動画です。
サンプル①
「あたまのたいそう」(5.3配信)
☞ https://youtu.be/0-gU6z3TZZY
サンプル②
「ことばのもつ力」(5.7配信)
☞ https://youtu.be/MRk5gONzZR0
学年ごとの動画がアップされた後は、これらの動画は削除させていただきます。