新着情報

RSS2.0

こんなことがありました。

シェイクアウト訓練

2018年9月12日 08時19分

 本校では11日(火)、県下一斉安全確保行動訓練「シェイクアウトふくしま」の取組に参加し、シェイクアウト訓練を行いました。

 この「シェイクアウト」とは、アメリカで始まった防災訓練であり、Shaku Outが「~を振り払おう」という意味をもつことから、「地震の揺れに備えろ!」「地震から脱出しよう」という安全行動の標語、かけ声をイメージしてできた造語だそうです。

 日本では「一斉防災訓練」と訳されており、地震の際の安全確保行動1・2・3(『まず低く』『頭を守り』『動かない』)を身に付ける機会として、近年その取組の重要性が増しています。

 この日は、地震発生を想定し、訓練放送を聞き、頭を低くしてしゃがみ、机の下に隠れ、頭を守る行動をし、1分間揺れがおさまるまで動かないという訓練を全校生で行いました。

 先日も、北海道で大きな地震が起きてしまい、たくさんの尊い命が失われた様子を見聞きしたこともあり、真剣な面持ちで訓練に参加していました。 

ジャック, Welcome Narahara to elementary school.

2018年9月11日 07時32分

 2学期から、外国語活動や外国語の授業では、月2回、シナ―・ジャック先生が一緒に学習することになりました。

 昨日10日(月)は、楢原小へ来校するのが初日ということで、各教室を回り、子どもたちと初顔合わせ、自己紹介を行いました。各教室では、ジャック先生が入ってくると、「Hello~!」と元気よく迎えてくれる子どもたちにうれしそうな表情を見せていました。

 この日は、5年生と6年生の外国語の授業がありました。

 ジャック先生が今まで住んでいた国や家、家族や奥さんや趣味などを、写真をテレビに映し出して、英語で紹介してくれました。子どもたちは興味津々な様子で英語を聞き、「すごい!」「私も!」などと、写真等からジャック先生が話していること理解していました。

 ジャック先生の自己紹介後、今度は子どもたち一人一人が自己紹介を行いました。名前や好きなことや好きにものを英語で紹介し合い、コミュニケーション活動を楽しんでいました。

 新しい英語の先生ということで、最初は緊張していた子どもたちも、マンツーマンで自己紹介をし合ったり、自分の好きなことやものを英語で話すまで待っていてくれたりするジャック先生に好意をもち、学習後も近くに寄り、今度は日本語で話しかけていました。 

鼓笛パレードへ向けての全体練習

2018年9月11日 07時30分

 12日(水)に行われる交通安全鼓笛パレードへ向けて、先週から練習してきた子どもたち。この日は全体練習を行いました。

 外はあいにくの雨のため、体育館で練習を行いました。当日は、お家の方々や地域の方々、そして運転手へ、交通安全を呼びかける一人一人の思いが詰まったパレードになることと思います。

 9:40に学校を出発し、伊勢平商店前広場へ向かいますので、子どもたちが元気いっぱい演奏・パレードする姿を、ぜひ御覧いただければと思います。

一人一人の頑張りが光った水泳記録会 

2018年9月4日 15時26分

 先週金曜日、晴れ間があったかと思えば強い雨。そんな天候不順の中ではありましたが、低・中・高学年ごとの水泳記録会が行われました。

 1・2年生は、水遊びの種目からビート板を使った種目や15mや25mに挑戦する種目などを行いました。最後の種目、紅白に分かれての水中宝ひろいは、すごく接戦でさらに盛り上がりました。

 3・4年生は、25mや50mのビート板競争、自由形や平泳ぎなどの種目を行いました。最後の種目「全員リレー」は、一人一人の頑張り・成長を感じる種目でもあり、自分の泳ぎや友達への応援にも熱が入り、とても盛り上がりました。

 5・6年生は、全員リレーも含め、一人3種目に出場し、自己ベストを目指して一生懸命に泳ぐ姿を見せてくれました。5年生は、来年の町水泳大会や校内水泳記録会へつながる泳ぎができていましたし、6年生は、小学校の集大成ともいえる力強い泳ぎを見せてくれました。

 この水泳記録会、子どもたちは力いっぱい泳ぎ、これまでの自分の頑張りを確かめていました。そして、緊張や不安に耐えながらゴールを目指して頑張って泳ぐ姿に、たくさんの感動をいただきました。

 今年度の水泳学習はこれで終了となります。子どもたち一人一人の心の成長、泳力の向上が見られたことは大変うれしい限りです。

 今後も、様々な活動を通して、子どもたちがさらに輝きを増して行けるように、教職員一丸となって教育活動を充実させていきます。

命を守る学習<第2回避難訓練>

2018年9月4日 07時56分

 3日(月)、第2回避難訓練を行いました。

 今回の大きなねらいは、子どもたちに避難訓練を行うことを知らせず、予告なしで行った場合の避難の仕方や避難経路を正しく身に付けることでした。

 昼休み時間ということもあり、校庭や体育館で遊んでいる子どもたち、音楽室で合奏練習をしている子どもたち、図書室で静かに読書をしている子どもたちと、教室にいる子どもたちが少ないという、これまでの訓練とは違う中での学習でした。

 避難後、校長先生からは、日頃の訓練の大切さや落ち着いて行動すること、放送や先生の話をよく聞くことの大切さ等についての話がありました。

 学校で一番大切なものは、「子どもたちの命」です。これからも安全・安心な学校づくりのために、学校教育活動全体を通して、「自分の命は自分で守る」が、子どもたちに身に付くように取り組んでいきます。 

 全ては、子どもたちの笑顔のために・・・。

授業力向上を目指して ・・6年:互見授業・・

2018年9月3日 07時56分

 先週30日(木)、6年担任が互見授業の機会を設けてくれました。互見授業とは、教師の授業力を高めるため、学年の枠を越えて、お互いの授業を参観し合い、良い点や効果的な取組など交流し合い、各自の授業に取り入れ、充実させていくというものです。また、授業アドバイスをし合いながら、子どもたちと同様に、我々教員の学び合いの場ともなっています。

 この日は、算数の授業でした。既習事項を活用して、小数や分数で表された比を簡単にするという学習でした。授業にかける担任の思いが子どもたちにも伝わり、学習のねらいに迫る、学びの多い互見授業となりました。

全校集会:表彰  

2018年9月3日 07時52分

 先日、全校集会の中で、下郷町小学校水泳大会で入賞を収めた選手の表彰式が行われました。

 大会へ向けて、一生懸命に練習に取り組んでいた子どもたち。その気持ちに応えるべく、熱心に指導していた先生方の姿が、ずいぶん前のことのように感じます。

 全校生が見守る中、たくさんの5・6年生が、賞状やメダルを校長先生より授与されました。

残念ながら入賞できなかった5・6年生も、自分の心と戦い、自己ベストを目指して本気になって取り組んだことで、また一つ心身ともに大きく成長したことと思います。

 

 毎日の苦しい練習に耐え、頑張り抜いた子どもたちと、練習メニューを工夫し、一人一人の力を最大限に引き出そうと頑張っていただいた先生方に、自然と大きな拍手がわき起こる表彰式となりました。

 またこの日は、たなばた展で特選になったお友達の表彰も行われました。堂々とした態度で賞状をもらうことができました。これからも、自分のよさや可能性を大いに発揮してもらいたいと思います。

子どもたちとお家の方々に感謝・かんしゃ・カンシャ! 

2018年9月3日 07時48分

 先週31日(金)、雨のために延期となっておりました奉仕作業が行われました。

 校庭の除草、敷地内の草刈りと、早朝5時半からの活動でしたが、たくさんの保護者の方のご協力をいただきました。ありがとうございました。

 

 この奉仕作業にあたり、子どもたちも朝の時間を活用して草むしりを行いました。短時間ではありましたが、熱心に活動してくれました。

みなさんの力が一つになったこの奉仕作業により、気持ちの良い環境の中で、笑顔あふれる毎日の教育活動を充実させることができます。

各教室にお邪魔しましたぁ

2018年9月3日 07時46分

 先週、1校時目のチャイムと同時に、各教室を訪問すると、各教室ともに授業モードに突入しており、教室へ入るのをためらうほどでした。

 1年生教室では、国語の教科書を音読しているところでした。みんな姿勢がよく、今日学習するところを真剣に読んでいる姿に感心させられました。5年生教室では、学びのスタンダード推進教師の湯田先生の算数の授業でした。倍数と最小公倍数の関係を復習していました。前時までの学習を再確認しようと、一生懸命な姿勢が見られました。

 夏休み気分が抜けていないのではと思い、朝から教室を訪問させていただいたのですが、そんな不安は一蹴される子どもたちの頑張りが見られました。

 

草むしりをしたよ 

2018年8月29日 08時56分

 今日の朝の時間、先週の雨で実施できなかった親子奉仕作業の時に、子どもたちがやる予定だった花壇の草虫りを行いました。

 夏休みに伸びた雑草を、学年ごとにまとまってむしりました。朝方までの雨のため、花壇の草は抜き取りやすく、みんな一緒懸命に活動してくれたので短時間のうちにきれいになりました。大きく成長した花壇の花たちも、きれいになって喜んでいるようでした。

 

掲示板 学習支援動画

おもしろ動画① 2020-05-12 [楢原小-サイト管理者]

 どうして水はこぼれないのかなぁ。

 動画を見て考えてみようぉ!

 

 クリック

  ☞ https://youtu.be/_-DYefmEFB8

 

 答えは・・・。

教科書・授業に合わせた学習動画:5年生理科 2020-05-11 [楢原小-サイト管理者]

 いろいろな学習動画があります。

 クイズ形式、日々の授業とは異なる体験型の動画など。。。。

 今回は、授業の流れに沿った学習動画を作れないか、サンプル的に作成したものになります。

 動画の内容や今後の学習動画の方向性なども、まだまだ改善すべきところは多いのですが、一つ一つ実践を積み重ねで行きたいと思います。

 すべては、子どもたちのために。。。

 

◇5年理科「天気の変化(復習編①)」

☞ https://youtu.be/8g_uXP-fV3g

 

◇5年理科「天気の変化(復習編②&問題)

☞ https://youtu.be/JnxhhCeNdBY

伊勢友一さんからのメッセージ 2020-05-11 [楢原小-サイト管理者]

 昨年と12月、東京を中心としてご活躍されているプロの演奏家である伊勢友一氏(パーカッション奏者)が来校され、コンサートを開いてくだったことを覚えておられる方も多いと思います。

 あの「素敵な音楽との出会い」は、一人一人の心のアルバムの1ページに、最高の思い出の一つとして綴じられていることと思います。

 さて、その伊勢友一さんより、メッセージ動画が届いておりますので、クリックしてご覧いただきたいと思います。

 

伊勢友一さんからのメッセージ

☞ https://youtu.be/lg6L4Z5AUqQ

 

伊勢友一さんより「音楽動画」 

☞ https://youtu.be/G_c_ReZ_MIk

 

 

先生方で作成した動画アップ 2020-05-08 [楢原小-サイト管理者]

 学校と家庭との「学び」の架け橋の一つとして、「動画配信」の準備を進めています。

 今日は、その学習支援動画の作成・配信へ向けて、本校の職員で実技研修会を行いました。

 作成した動画をアップしましたので、ご覧いただきたいと思います。

 

  <都道府県クイズ①(5.8配信)>

  ☞ https://youtu.be/AW5TBJ5dC_Y

  

  <都道府県クイズ②(5.8配信)>

  ☞ https://youtu.be/cDCo0--og9s

  

臨時休業に伴う学習支援動画サンプル 2020-05-07 [楢原小-サイト管理者]

 本校では、臨時休業中の学習支援の一つとして、学習動画の配信を進めています。

 試験的に作成した練習用動画です。

 

 サンプル①

 「あたまのたいそう」(5.3配信)

 ☞ https://youtu.be/0-gU6z3TZZY

 

 サンプル②

 「ことばのもつ力」(5.7配信)

 ☞ https://youtu.be/MRk5gONzZR0

 

 学年ごとの動画がアップされた後は、これらの動画は削除させていただきます。