新着情報
お知らせ

☆ 下郷町四つ葉のクローバープランから「町内4小中学校の読書活動」を紹介します。下をクリックしてご覧ください。

「読書の取組」 → 読書の取組.pdf

 

☆ 学校だより第8号を発行しました。下をクリックしてご覧ください。

学校だより第8号 → 第8号.pdf

こんなことがありました。

日誌

「1食分の献立を立てるにはどうしたらいいかな?」(6年)

 6年生が、食育指導(学級活動)にて、給食1食分の献立を立てる学習をしました。家庭科でも一度献立を立てる学習をしていますが、その時よりも、栄養バランスがとれて、かつ、費用にも配慮したメニューで主食+主菜+副菜+汁物が揃った献立を考えることができていたようです。今日考えた献立は、1~3月の給食のどこかでリクエスト献立として採用される予定です。どんな献立かは、当日のお楽しみです。

0

「 みんなで楽しく過ごす ~交流活動~ 」

 6年生が国語科で「学校生活をみんなで楽しく過ごすために」という議題で話合い活動をし、実践するという学習を行いました。6年生の企画・運営のもと、1・2・5・6年生のみんなで、「かくれんぼ」と「だるまさんがころんだ」の2つを楽しみ、充実した時間を過ごしました。今後の学校生活に生かしていきたいと思います。

0

「キャリア教育 ~職業講話②~ 」

 11月21日(火)に総合的な学習の時間「キャリア教育」の一環として、竹田綜合病院の看護師、「湯田 宏二郎」様を招聘し、職業講話をしていただきました。

 看護師という職業を通して、「①友達を大切にすること」「②地元を大切にすること」「③自分の夢を大切にすること」について教えてくださいました。楢原小学校の先輩でもある湯田さんからお話を聞くことで、大きな気付きや学びになったようです。この度は誠にありがとうございました。

0

「重さをはかって表そう ~算数科研究授業~」(3年)

 3年生の算数科で研究授業を行いました。重さの単位と測り方についての単元です。身の回りのものを、どのくらいの重さになるか予想し、はかりをつかって、実際の重さを測りました。予想と近い重さに喜んだり、予想よりもだいぶ軽いことに驚いたりしながら、体験を通して学びを深めました。

0

「温めたり冷やしたりすると? ~理科の実験~」(4年)

 4年生の理科では、「ものを温めたり冷やしたりすると体積はどうなるか」について考えています。今日は、金属です。金属の玉をお湯や火で温めたり、水で冷やしたりして、輪を通るか調べました。火やお湯を使うということで、安全面に十分に気をつけながら、班で協力して、実験に取り組んでいました。

0

「キャリア教育~職業講話①~」(6年)

 11月20日(月)に総合的な学習の時間「キャリア教育」の一環として、会津若松市にある美容室「プランタン」の「加藤 はるな」様を招聘し、職業講話をしていただきました。

 美容師という職業を通して、「①仕事とは」「②働く意味」「③将来の夢」「④大人になるまで」という4つの柱で分かりやすく楽しい授業をしてくださいました。自分の将来について少しずつ考えていく6年生にとって、心に残る職業講話になったようです。この度は誠にありがとうございました。

 

0

「おへそのひみつ」(3年)

 3年生の学級活動で「おへそのひみつ」について学習しました。へその緒の役割についてクイズをしながら学ぶと共に、赤ちゃんが生まれた後、へその緒がどのようになるか、その変化についても画像を見ながら学びました。

 今もお子さんのへその緒が残っているご家庭がありましたら、ぜひ見せてあげながら、生まれた時のことなどを話していただきましたら、お子さんも嬉しいと思います。

0

「1年生、4年生がんばりました! ~四つ葉のクローバープラン授業研究会~」

 町内の保育所、小中学校の先生方に来校いただき、1・4年生の授業を参観いただきました。初めは緊張した様子でしたが、グループやペアでの活動になると、積極的に話し合う姿が見られました。たくさんいただいたアドバイスを基に、授業改善に力を入れていきます。

0

「大川ふるさと公園自然体験活動」(1・2年)

 講師の方3名をお迎えして、公園周辺の木や木の実、小動物等について教えていただきました。その後、いろいろな大きさの小枝を使って首飾りや置物などの木工工作活動を行いました。天気にも恵まれ、大変意欲的に活動を行うことができました。

0
掲示板

学習支援動画

教科書・授業に合わせた学習動画:5年生理科

 いろいろな学習動画があります。

 クイズ形式、日々の授業とは異なる体験型の動画など。。。。

 今回は、授業の流れに沿った学習動画を作れないか、サンプル的に作成したものになります。

 動画の内容や今後の学習動画の方向性なども、まだまだ改善すべきところは多いのですが、一つ一つ実践を積み重ねで行きたいと思います。

 すべては、子どもたちのために。。。

 

◇5年理科「天気の変化(復習編①)」

☞ https://youtu.be/8g_uXP-fV3g

 

◇5年理科「天気の変化(復習編②&問題)

☞ https://youtu.be/JnxhhCeNdBY

伊勢友一さんからのメッセージ

 昨年と12月、東京を中心としてご活躍されているプロの演奏家である伊勢友一氏(パーカッション奏者)が来校され、コンサートを開いてくだったことを覚えておられる方も多いと思います。

 あの「素敵な音楽との出会い」は、一人一人の心のアルバムの1ページに、最高の思い出の一つとして綴じられていることと思います。

 さて、その伊勢友一さんより、メッセージ動画が届いておりますので、クリックしてご覧いただきたいと思います。

 

伊勢友一さんからのメッセージ

☞ https://youtu.be/lg6L4Z5AUqQ

 

伊勢友一さんより「音楽動画」 

☞ https://youtu.be/G_c_ReZ_MIk

 

 

先生方で作成した動画アップ

 学校と家庭との「学び」の架け橋の一つとして、「動画配信」の準備を進めています。

 今日は、その学習支援動画の作成・配信へ向けて、本校の職員で実技研修会を行いました。

 作成した動画をアップしましたので、ご覧いただきたいと思います。

 

  <都道府県クイズ①(5.8配信)>

  ☞ https://youtu.be/AW5TBJ5dC_Y

  

  <都道府県クイズ②(5.8配信)>

  ☞ https://youtu.be/cDCo0--og9s

  

臨時休業に伴う学習支援動画サンプル

 本校では、臨時休業中の学習支援の一つとして、学習動画の配信を進めています。

 試験的に作成した練習用動画です。

 

 サンプル①

 「あたまのたいそう」(5.3配信)

 ☞ https://youtu.be/0-gU6z3TZZY

 

 サンプル②

 「ことばのもつ力」(5.7配信)

 ☞ https://youtu.be/MRk5gONzZR0

 

 学年ごとの動画がアップされた後は、これらの動画は削除させていただきます。