こんなことがありました。

地層見学に行ってきました

 先日6年生は、地層や石等に精通した「株式会社ダイエツ」の齊藤利津氏を招聘し、鶴ヶ池・塩生方面へ地層見学に出かけてきました。

 これは、森林環境学習の一環として行った学習で、机上の理科の学習ではなく、「見て・触って・感じて」と、学びの深い学習の実現・展開につながりました。

 まず現地では、齊藤氏が自ら自作した資料を基に地質調査に必要な道具、地層ができた年代、本校周辺の地層の成り立ちについて教えていただきました。そもそも鶴ヶ池の地層は、川の流れる水のはたらきによって浸食されてできた地層であり、さらに火山灰が堆積してできた地層であることを教えてもらいました。また、石英の有無で石の種類を特定していくことや、堆積物は玄武岩、安山岩の角礫が多く占められていることなど、実物を見せていただきながら専門的なことも教えてもらいました。

 大切なことを聞きもらさないように熱心にメモする子どもたちの姿がありました。層ができているところへ行って小石や礫を手に取り、齊藤氏にこれは何という種類の石なのか尋ねるなど、地層のでき方や石の種類等について興味・関心をもつことができ、実り多い学習になりました。

 次に塩生地区へ移動し、縦貫道路の建設予定地である場所のボーリング調査の様子を見せていただきました。ボーリング調査では、1mごとに掘り進め、岩盤の状態を確かめているなど、地層調査の進め方や役割を教えてもらいました。層になっている様子を見た子どもたちは、「ほんとに地層だ」「お~層になっている」と感激していました。

 本校の理科室にも、石の標本等は教材としてありますが、実体験を伴った学習はとても意義深いものとなりました。子どもたちは、この見学学習で分かったことやたくさん記入したメモを基に、まとめの新聞を作ります。そして、齊藤氏をまた招聘し、まとめの発表会を開催して、学習の成果を見ていただく予定です。