年男、年女の5年生が主体となって豆まき集会が行われました。
まずは、5年生が作ってくれた節分クイズ!
節分のいわれや、豆まきは、朝、昼、夜のいつやるのがいいのか?鬼が嫌いな物、豆まきの時は扉を開けた方がいいのか、閉めた方がいいのか
などなど、節分でなぜ豆まきをするのかを楽しく学べる、素晴らしいクイズでした。
クイズの後は、各学年の代表が追い出したい鬼を発表してくれました。
そして、いよいよ豆まき!各教室に分かれて、5年生が豆をまいてくれました。
色のついたスペシャル豆!も作ってくれた5年生のおかげで、とっても盛り上がりました。
5年生のみなさん、すてきな準備をありがとうございました。
子供たちや先生たちが書いた鬼は、玄関に掲示してあります。
学校にいらしたときに、バラエティーに富んだ鬼たちを是非ごらんください。
















講師に星ミツノ先生をお招きして、3年生の算数でそろばんの授業を行いました。
全員が、そろばん初体験!
ミツノ先生の分かりやすい指導で、そろばんの良さや楽しさをすぐに実感できた子供たち。
45分の指導は、あっという間に終わり、チャイムが鳴ると、
もっとやりたーい!という声が続出!
そろばんへの関心が一気に高まった授業となりました。
ミツノ先生、ありがとうございました。



3年生が社会科「事件事故からくらしを守る」の学習で、湯野上駐在所を見学しました。
警察官のかたのお仕事というと、子供たちが真っ先に思い浮かべるのは、犯人逮捕!でした。
ですが、駐在所の山重さんのお話を聞いて、警察官の方は、町の人の安心や安全を守るために、
見守りや、パトロール、呼びかけなど、たくさんのお仕事をしてくださっていることに子供たちは気付くことができました。
わたしたちを守ってくれるヒーロー山重さん!ありがとうございました!




先週の校庭には、まったく雪がなかったのですが、
今週の積雪で
この通り!

充分に積もった雪を利用して
体育の時間に
校庭スキーをしました!
校庭を周回コースに加えて、
山やジャンプ台も5・6年生が作ってくれたおかげで、
とても充実した学習ができています。
2月5日のスキー教室に向けて、技術も、体調も整えていきましょう!






代表委員会の児童の提案で、能登半島地震の被災者の方への募金活動が行われました。
代表委員会児童による、毎日の呼びかけと、江川小学校児童や保護者の方の善意で、
33,817円の募金が集まりました。
ご協力ありがとうございました。
集まった募金は、社会福祉協議会を通じて、
地震の被災地へ届けられます。
1月24日(水)に、社会福祉協議会の星敏惠様にお越しいただき、
贈呈式を行いました。


南会津保健事務所、学校薬剤師の方にお越しいただき、
6年生を対象とした薬物乱用防止教室が行われました。
授業を通して、6年生は、
薬物乱用は、決して、遠い世界の出来事ではなく、身近にもあるとても危険なことだということを
学ぶことができました。





江川小学校では、6年生が卒業制作として篆刻を行うことが恒例になってきました。
今年も、卒業をいよいよ3月に控えた6年生が自分の名前の文字を石に刻みました。
とても小さな石に文字を刻むのですが、講師の方のアドバイスや、6年生の集中力で
みんな、とっても素敵な自分の分身出ある、印を彫ることができました。
小学校時代の宝物の一つとして、ずっと大事にしてくださいね!



先週の金曜日、代表委員会の子供たちが企画した全校遊び、謎解きトレジャーハンターが開催されました。
この日のために2学期から準備を重ねてきた代表委員会のみなさん。
写真では伝わりにくいかもしれませんが、縦割り班ごとに分かれた子供たちは、
散らばった宝を求めて、大盛り上がりで校舎中をめぐっていました。
謎解きも同時に楽しんで、大満足の子供たちでした。
子供たちが、江川小学校を盛り上げるために企画してくれたこと、
全員がそれに合わせて盛り上がってくれたこと、
子供たちの手で江川小学校を元気にしてくれていること、
本当に素敵でした!!!





1月12日(金)1・2年生が、だんごさしを行いました。
「江川小学校のみんなが幸せになるように」と、願いをこめて
一つ一つ丁寧にだんごを作りました。
保護者の方やおじいちゃん、おばあちゃん、総勢に8名の方にもお手伝いにお越しいただき、
とっても温かい雰囲気のなかでだんごづくりやだんごさしをすることができました。
ご協力ありがとうございました。










5・6年生が観音沼自然公園でかんじきウォークを行いました。
例年になく雪の少ない冬。
当初予定していた学区内での実施はできませんでした。
しかし、さすが南会津 下郷町!
森の案内人さんの情報で、観音沼であれば十分に積雪がある!と、わかり、
場所を変更してかんじきウォークを行いました。
天候にも恵まれて、雪の上をかんじきで歩いたり、そりを楽しんだり、
案内人のかたの自然講義を聞いたりと、とても充実した自然体験をすることができました!
森の案内人の小椋さん、湯田さん、ありがとうございました。





