





放課後に,江川っ子クラブ開講式を行いました。江川っ子クラブは,江川小学校の校舎の中で運営されることから,江川っ子クラブに登録しないお子さんも全員してお話を聞きました。
6年生は,会の運営を担当しているのでたくさんの係を受け持ちましたが,故知もとても上手に行っていました。
コーディネーターの星昭江先生,協働活動サポーターの小椋フミ子先生,星幸枝先生,児山里美先生,室井優子先生,また,本日欠席でしたが,鈴木弘美先生,どうぞよろしくお願い致します。



1・2年生も,おまわりさんに上手に質問することができました。
卒業式の予行を行いました。
本番通りに、行いました。
卒業生はもちろん、在校生も、
凛
とした態度で、進行し、
この日が本番と言ってもいいぐらいの出来栄えでした。
よって、卒業式前日に予定されていた全体練習は、
もうバッチリということで、無しになりました。
卒業式に向けて、心ひとつに整った江川っ子素晴らしいですね!



SST(ソーシャルスキルトレーニング)とは、対人関係など、人が社会で生きていくうえで必要な技術を習得するためのトレーニングのことです。
設定された場面のロールプレイなどを行ったり、実際の困った場面でどうしたらよいかを話し合ったりすることで、技能を習得していく時間です。
今年度、江川小学校では、月1回程度、SSTの時間を設けて、実践してきました。
各学年の実態に応じて、担任の先生が課題を選んで取り組んできました。
今日は、その本年度最終日。
SSTの時間にすっかり慣れた子供たち。
とても生き生きと、ロールプレイをしたり、意見を言ったりする姿が見られました。
SSTを通して、大切な技能が身に付いていることを実感できた時間でした。

1年生は友達の話を聞くときどうするとよいかをロールプレイしていました。

2年生はテストの点が良かった時の反応のしかた話し合い、それぞれ感じ方がちがうことに気付いていました。

3・4年生は、落ち込んでいる友達の励まし方についてのアイディアを出し合っていました。

5・6年生は、まったく同じ絵を探すという課題から、「よく見る」ということについて学習していました。
4・5年生の児童と職員で卒業式の第一次会場準備を行いました。
紅白幕や赤絨毯がしかれ、体育館の空気が一層引き締まりました。
4・5年生の児童も自分から仕事を見つけてテキパキと行動してくれて、
予定よりも早く準備を終えることができました。
椅子ふきなどの地道な仕事も率先してやってくれる姿は、とても立派でした。






卒業式の練習はなぜ必要か?
卒業式の流れを確認をすることが主な目的のように思いますが、
一番の理由は、卒業式に向けて「気持ちを高めていく」ことが
卒業式の練習の重要な目的だと思います。
在校生にとって、ほとんど動きがない卒業式は、苦痛に感じてしまうこともあるかもしれません。
さらには練習はもっと苦しい時間かもしれません。
でも、卒業式は何のためにあるのか?卒業式に在校生も出席するのはなぜなのか?
そのことが自分なりに理解できていれば、姿勢を正して卒業式練習に臨むことも苦痛には感じないはずです。
その証拠に、今回の卒業式全体練習での江川小学校の子供たちの姿は、とても立派でした。
足をそろえて床につけ、腰骨を立てて、頭も動かさない。その姿勢を長時間続ける。これができている子供が、1回目に比べて格段に増えました。在校生のトップである5年生は全員ができていました。1年生の中には、練習が始まる前からすでに、立派な姿勢をしている子もいました。
卒業式に向ける心構えが姿勢に見事にあらわれていました。
次は、予行練習です。
子供たちがどんな姿を見せてくれるか、今から楽しみです。


