動画

新着情報

RSS2.0

こんなことがありました。

2学年職場体験学習

2025年9月8日 16時05分

9月8日(月)・9日(火)の2日間、2学年は町内にある6事業所で職場体験学習を実施しました。

生徒たちを受け入れてくださった事業所の皆様に感謝申し上げます。

DSC01662 

IMG_0109

この2日間、受け入れてくださった各事業所の方々には「生徒に手伝ってもらって、本当に助かっている。」「生徒の一生懸命の姿が良い」との好意的な感想を多くいただきました。

DSC01666 

IMG_1909

校長として、誇らしい気持ちになりました。

生徒たちは、この体験学習で学んだ成果を、10月に予定している校内文化祭“下中祭”で発表する予定です。

DSC01719 

IMG_1911

<2学年職場体験学習受け入れ事業所>

○道の駅しもごう 様

○金子牧場 様

DSCF5947 

IMG_1927

○養鱒公園 様

○しもごう保育所 様

DSCF5978 

IMG_1948

○湯野上温泉駅 様

○塔のへつりガーデン 様

DSCF6046 

PXL_20250909_020436590.MP

本当にありがとうございました。

全会津中体連駅伝競走大会

2025年9月4日 17時37分

大川ふるさと公園内特設駅伝コースを会場に開催されました。

今年は本校生徒、特設駅伝部に入部する生徒が少なく、酷暑であった夏休みの練習も少人数で頑張ってきました。

なんとか男子はチームとして参加することができました、

残念ながら女子は3名の入部しかならずオープン参加という形で大会に出場しました。

DSC01555

出場した選手は以下の通りです。

<男子の部>

第1区走者 星 遼那くん

第2区走者 佐野翔琉くん

第3区走者 佐藤優眞くん

第4区走者 星 悠翔くん

第5区走者 渡部遥斗くん

第6区走者 渡部匡之助くん

支援スタッフ  本島大地くん

支援スタッフ  佐藤奨真くん

ekidenn (97)ekidenn (133)ekidenn (157)ekidenn (179)ekidenn (209)ekidenn (239)

<女子の部>(オープンの部優勝)

第1区走者 五十嵐美空さん

第2区走者 玉川鈴花さん

第3区走者 弓田心響さん

ekidenn (22)ekidenn (45)ekidenn (68)

今年の特設駅伝部の生徒たち、学校のために本当によく頑張ってくれました。

挑戦する勇気は、きっと自分の成長に結びつきます。

IMG_4448

下郷中のチャンプ本を決めよう(校内ビブリオバトル)

2025年9月3日 16時56分

9月2日、本校の伝統行事として成長してきた、「ビブリオバトル下郷中学校大会」が開催されました。

場所は下郷ふれあいセンターです。

「ビブリオバトル」とは、お気に入りの本についてその魅力を5分間で紹介し合い、観戦者の投票によって一番読みたい本「チャンプ本」を決めるという知的書評合戦です。

IMG_8535

したがって、発表する選手を、ビブリオバトルでは「バトラー」と言います。

DSCF5935

今回の大会では8名のバトラーが、おすすめ本の紹介をしてくれました。

バトラーの紹介本を発表順に紹介します。

DSCF5939

1 紹介本「100万回生きたねこ」 バトラー:渡部純平くん

2 紹介本「法廷遊技」 バトラー:星 歩夢くん

3 紹介本「わたしは食べるのが下手」 バトラー:山田愛真さん

4 紹介本「夢をかなえるゾウ3」 バトラー:佐野翔琉くん

5 紹介本「空想科学読本13」 バトラー:堀 一翔くん

6 紹介本「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」バトラー:渡部にこさん

7 紹介本「人間標本」 バトラー:星芙実花さん

8 紹介本「その殺人、本格ミステリに仕立てます。」 バトラー:五十嵐美空さん

IMG_8608

バトラーの皆さんの発表は個性豊かで、とても工夫されていたように感じます。

バトラーの発表の後には、本校図書委員会の学年別図書館利用状況の調査・分析の発表がありました。

DSCN7944

チャンプ本には、五十嵐美空さんの紹介本が選ばれました。

五十嵐さんは、9月27日に御蔵入交流館文化ホールで開催される、「令和7年度ビブリオバトル南会津地区予選会」への出場権を獲得しました。

IMG_8620

第2回PTA親子奉仕作業

2025年8月28日 13時05分

多くの保護者のご協力を得て、第2回の親子奉仕作業を実施しました。

ここ数日、ようやく早朝は、過ごしやすくなった陽気ではありますが、まだまだ残暑が厳しい毎日が続いています。

そのような中ではありますが、生徒と保護者がともに下郷中学校の校地の除草作業、草刈り作業を行いました。

今回も多くの保護者の皆様の参加がありました。感謝申し上げます。

DSCN7840 DSCN7883 IMG_8468 

IMG_8469 

IMG_8478 

IMG_8489 

IMG_8493

第53回郡中学生英語弁論大会

2025年8月26日 17時01分

御蔵入交流館文化ホールを会場に開催されました。

本校からは暗唱部に2名が出場しました。

えいべん (26)えいべん (3)

出場者と発表タイトルは以下の通りです。

渡部にこさん(1年)発表タイトル「Christmas Presents」

小澤心陽さん(2年)発表タイトル「Tom Has to Work on Saturday」

えいべん (9)えいべん (19)

ふたりは夏休み中、この発表に向け努力してきました。本番でも堂々と発表することができ、とても素晴らしいとおもいました。

えいべん (20)DSCN0082

とても緊張したスピーチでしたが、良い経験となりました。

IMG_6851

ありがとう先輩

2025年8月26日 08時54分

8月13日に開催された「第70回下郷町二十歳のつどい」でいただいた、中学校への寄贈品(大型扇風機4台)が、学校に届きました。

教育委員会社会教育係の皆さんが届けてくさり、贈呈式を行いました。

生徒会の3年室井くんは「先輩方のご厚意による、寄贈品は大切に使わせていただきます。」とあいさつしました。

CIMG2531IMG_8463

第2学期始業式

2025年8月25日 15時36分

土・日も入れると37日間あった夏休みも昨日で終わり、今日はいよいよ第2学期のスタートとなりました。

体育館に全校生が集い第2学期の始業式を挙行しました。

DSCN0003

校長式辞では、まずはいろいろなことに挑戦し行動することが大切。行動を改めるのには早いも遅いもない「今はじめること」が大切。

行動の第一歩は、「とりあえずイエス」と答えることが大切との話がありました。

DSCN0005

式後には、「2学期の抱負」として3名の生徒代表の発表がありました。

発表したのは、1年小山くん、2年小椋さん、3年小沼くんです。

DSCN0017DSCN0022DSCN0030

また明日行われる郡英弁大会に参加する、渡部さん、小澤さんの本番さながらの発表がありました。

IMG_4368IMG_4373

DSCN0004

お盆が終わり、夏休みの終わりが近づきます

2025年8月18日 16時11分

長かったのか、短かったのか、人それぞれの見解になりますが、今日を含めてあと一週間で夏休みも終わりです。

気温の暑さはまだまだ続きそうですが、学校では今日も駅伝をはじめとした部活動に励む生徒たちの姿が見受けられました。

午後には、南会津高等学校のバレー部の生徒たちが来校し、合同で練習を行っていました。

生徒減少が課題となっている中学校部活動は、小学校や高校との連携、地域展開、町村が連携した広域的な展開等のいろいろのアイデアが出てきています。

IMG_8421IMG_8424

おめでとう先輩!ありがとう先輩!

2025年8月13日 15時47分

本日、下郷ふれあいセンターにおいて、「第70回下郷町二十歳のつどい」が挙行されました。

下郷町の二十歳のつどい(旧称成人式)は、平成5年度から例年8月13日に行われ、夏のお盆シーズンに開催される集いとしては県内でも早い開催として有名です。

今日は、式辞・来賓あいさつが行われ、町長から成人証書が代表者に手渡されました。

参加者を代表して、集いの実行委員長の渡部さんが答辞を述べてくれました。

また全員が本校の卒業生である参加者の皆さんから中学校へ寄贈品(大型扇風機4台)の目録を頂戴しました。大切に使いたいと思います。

最後に恩師への花束贈呈と励ましの言葉がありました。

本校の卒業生に感謝とエールを贈りたいと思います。

250813151340217 

 250813151219057IF_1_BURST250813151219057_COVER 

250813151350724

第3学年夏休み学習会

2025年8月1日 13時24分

下郷町では、毎年学校の夏休み期間中に、中学3年生を対象に「夏休み学習会」を開催しています。

主催は下郷町教育委員会、会場は下郷町ふれあいセンター、講師は県内各地で受験指導の進学塾を展開しているベスト学院の先生方です。

3年夏休み学習会 (3)

生徒たちは8時半に集合し、8時45分に開会行事で湯田教育長から激励講話をいただき、9時からの学習会に参加しています。

最初の授業は、ベスト学院の取締役社長室室長の佐々木様からの講話「受験の心得」です。

3年夏休み学習会 (7)

その後、基礎コース・応用コースに分かれ、英語と数学の学習に取り組んでいます。

かつて「夏を制する者は、受験を制す」などの言葉がありました。

3年夏休み学習会 (17)

進路・受験方法が多様化する現在、全国の中学3年生が一律に同様な受験をするような時代ではなくなりました。

しかし、ほとんどの生徒は、部活動を引退した今=夏休みが、自己の進路を考える良い機会になると思います。

その意味で、この「夏休み学習会」は、とても良い刺激になると考えています。

3年夏休み学習会 (19)