後期児童会活動発表会
2024年9月27日 18時00分後期の児童会活動発表会を行いました。
「みんなの学校をよりよくするため」
と6年生の山内ひなたさん、小山駆さん、星空來さんたち委員長が活動計画を発表しました。
すると、下級生から様々な意見や質問、要望が出されました。
質問や要望に丁寧に答える委員長さんたち。後期の活動が楽しみです。
下郷町立 江川小学校 ~自ら学び、ともに輝く江川っ子~ Egawa elementary school
後期の児童会活動発表会を行いました。
「みんなの学校をよりよくするため」
と6年生の山内ひなたさん、小山駆さん、星空來さんたち委員長が活動計画を発表しました。
すると、下級生から様々な意見や質問、要望が出されました。
質問や要望に丁寧に答える委員長さんたち。後期の活動が楽しみです。
25日は町の陸上競技大会が行われました。その日は暑すぎず、競技にはちょうどよい天候にめぐまれました。
全力で競技し、旭田小、楢原小の友達との交流もできました。
全員いい笑顔で終えることができました。
今年度は,ようやく前認定を無事終了できました。みんな大満足です。
実習生とは思えないくらい,落ち着いて授業を進めていました。子どもたちも真剣そのものです。
4年生が理科で育てたヘチマを使って、3・4年生でヘチマたわしを作りました。
実は、学校ではなかなか実がならず、4年生の悠真くんのおじいさんが、学校で間引いた
苗を育ててくださってできたヘチマを使いました。
どんなたわしができるかな。
完成品をアップしますので、お楽しみに!
第2回の交通安全教室は、自転車シミュレーターを使って、安全な自転車の乗り方を学びました。
湯野上駐在所の山重さんを講師に招き、確認の仕方などを教えていただきました。
まだ自転車に乗れない子もルールの学習をすることができました。
安全に気を付けて乗ってほしいです。
今年もアグリーダックスさんに朗読劇をしていただきました。
お話のタイトルは、「歯医者のチュー先生」。
劇は朗読と音楽、効果音と映像で進んでいきました。
子どもたちは夢中になって鑑賞していました。
朗読の後、オカリナとバイオリン、笛の演奏を聴かせていただきました。
バイオリンに合わせてみんなで一緒に「さんぽ」を歌いました。
6年生のひなたさんが、代表して感想を述べました。感想からは、
心に残る素敵な鑑賞会となったことがうかがえました。
来年の鑑賞会が今から楽しみです。
5・6年生を対象に、ロボットを使ってプログラミング学習をしました。
ロボットを進ませたり、キックして障害物を倒させたり、目を輝かせて
学習していました。
3・4年生が図画工作科で釘やのこぎりを使って工作をしました。
おそるおそる釘を打ったり、のこぎりで板を切ったりしていた子ども
たちですが、慣れるにつれいい手つきで作業を進めていました。
2校時目に全校生が起震車に乗る体験をしました。
大きな地震が起きたらどうすればよいか、消防署の方から教えていただきました。
「こんなに揺れるんだ・・」
大きな揺れを体験し、どうすればよいか考えました。
ぜひ子どもたちから話を聞いてみてください。