運動会(開会式) №13
2025年5月20日 11時26分今年度は、みんなが楽しめる運動会を目指し、6年生が様々なアイデアを出して種目を考えてくれました。
開式の言葉の場面です。
学校スローガンの発表です。
今年のスローガンは『あきめないで さいごまで チャレンジする やさしい 江川っ子』です。
誓いの言葉です。
演技上の注意(体育主任より)です。
閉式の言葉です。
下郷町立 江川小学校 ~自ら学び、ともに輝く江川っ子~ Egawa elementary school
今年度は、みんなが楽しめる運動会を目指し、6年生が様々なアイデアを出して種目を考えてくれました。
開式の言葉の場面です。
学校スローガンの発表です。
今年のスローガンは『あきめないで さいごまで チャレンジする やさしい 江川っ子』です。
誓いの言葉です。
演技上の注意(体育主任より)です。
閉式の言葉です。
先日、1年生が手作りの名刺をもって、あいさつに来てくれました。
「○○先生、今、お時間はよろしいでしょうか?」
「1年生の○○です。どうぞよろしくお願いします。」と言って名刺をくれました。
名刺はひとつひとつ、1年生が手作りしたものです!
すべての先生にあいさつすることができました。
大変立派です!
トントントン 「失礼します。○年の○○です。○○先生に用があって来ました。」
職員室の入り方を練習しました。
大人になっても必要な作法ですね!
先日、「1年生を迎える会」を行い、ゲーム等を通して、全校生で1年生の入学を心からお祝いすることができました。
学校公開日ということで、保護者の方や学校運営協議会の委員の皆様も来てくださり、学校生活の様子を参観していただきました。
企画から進行まで、すべてを6年生が担当してくれました。本当に頼もしいです。いつもありがとうございます。おかげで、その場にいた全員が、ほっこりしました。
ゲームについて、6年生が説明している様子です。
1年生からのお礼です。
プレゼントのメダルは、6年生の手作りです!
これからも、全校生で仲良く、有意義な生活を送っていきましょう!
令和7年度の初めての全校集会では、校長先生から
「あいさつはなぜするのかな」というお話がありました。
実際に、前後の友達とあいさつを交わしてみました。
みんないい笑顔!
子どもたちからたくさんの意見が出されました。
「あいさつは相手も、自分もうれしい。」
「だったら、あいさつをしない理由はないよね。」
次に、図書委員会からのおすすめの本の紹介がありました。
6年生の委員さんが、みんなが興味をもちそうな本を
紹介してくれました。
先日、交通安全教室を行いました。
講師として、南会津警察署湯野上駐在所の署員の方をお迎えし、安全な歩行の仕方や自転車の正しい乗り方を教えていただきました。
交通安全推進委員の委嘱状をいただきました。
映像教材を鑑賞している様子です。
振り返りでは、
○歩行者を優先して自転車に乗りたいです。
○横断歩道をわたる時は、手を挙げてわたります。
○遮断機のない踏み切りをわたる時は、どうすればいいですか? など
自分の考えや疑問に思ったことなどを発表することができました。
これからも、交通ルールを守り、安全に生活を送っていきましょう!
毎朝、児童の登校を見守ってくださっている保護者の方々・地域の皆様・交通教育専門員の方々、本当にありがとうございます。
先日、いのちを守る学習(避難訓練)を実施しました。
今回は、地震により火災が発生したという想定での訓練です。避難の途中でしゃべってしまった児童もおり、消防士の方から、「なぜ、しゃべってはいけないのか」を改めて教えていただきました。
消火器の使い方について、消防士の方から説明をしていただきました。
5・6年生の児童が、消火器による消火の仕方を体験している様子です。
各学年ごとに「ふりかえり」を行っている様子です。
ふりかえりは、①新しい教室からの避難 ②冬の避難との違い ③消火器の使い方 の3つにポイントをしぼって行いました。消防士の方から、「その場ですぐに、ふりかえりを行っていて、大変すばらしいことです」とお褒めの言葉をいただきました。
疑問に思ったことなど、積極的に質問をする姿勢がすばらしいです。
自分の命を守るために、今回の訓練で学んだことをこれからの生活に活かしていきましょう!
入学して1週間がたちました。
朝、教室をのぞくと・・・
6年生が1年生を気にかけて、教室に来てくれていました。
先週から、6年生のお兄さん、お姉さんたちが、1年生
を優しく見守ったり、遊んでくれたりしています。
頼もしい6年生です。
そして、授業では、学校をたんけんし、上級生の授業の
様子を見学しました。
どきどき・・
どんなことをしているのかな・・
分かれて勉強している・・
難しそうだな・・
6年生が「実験」について教えてくれました。
布施先生が、1年生にも見せてくれました。
ぼくたちも6年生になったら、やるのかな?
少しずつ学校に慣れてきた1年生です。
6年生、ありがとう!
学校生活を送る上での「江川っ子のやくそく」について、全児童で確認をしました。
また、生徒指導担当の先生から、昨年度の反省を踏まえ、タブレットの使い方や「ノーメディアデー」につ
いての提案がありました。
どの学年も真剣に話を聞くことができましたが,特に高学年の児童の話を聞く姿勢が大変立派でした!
新入生にとって,初めての給食です!
担任の先生から教えてもらった給食のルールをしっかり守って,おいしく食べることができました。
下郷町では,こども達の給食は無償となっております。
いつも安心・安全な給食のこんだてを立ててくださる栄養教諭の先生や,調理してくださる栄養技師の
方々,そして町民の方々への感謝の気持ちをもって,これからも1食1食を大切にして給食をいただきた
いと思います。
4月8日(火)の給食のメニュー
○ポークカレー ○ひじきのサラダ ○フルーツヨーグルト ○牛乳