下郷町立 江川小学校 ~自ら学び、ともに輝く江川っ子~ Egawa elementary school
下郷町立 江川小学校 ~自ら学び、ともに輝く江川っ子~ Egawa elementary school
9月6日(月)社会科の学習で「塔のへつり」へ行きました。商店の方に話を聞いたり、質問したりしながら観光地の様子や工夫を知ることができました。地元の良さを見直すよい機会となりました。
9月3日(金)2年生の学級活動の時間に「おへそのひみつ」について学習しました。養護教諭からは、おへその役割についてクイズや人形などを使って分かりやすく話をしました。また、保護者の方からは、子供たちが誕生した時の気持ちを書いた手紙もいただきました。子供たちは、おへそが命をつなぐ大切なものと気付くことができ、とても温かい雰囲気に包まれました。
9月1日(水)栄養教諭の髙木先生をお迎えして食育指導を行いました。五大栄養素の食品を挙げながら、バランスの良い食事について考えました。生涯にわたって健康な身体でいられるよう食事の大切さに気付くことができました。
9月1日は防災の日です。江川小学校では、避難訓練を「いのちを守る学習」として実施しています。今回は、地震発生と土砂災害を想定して垂直避難をしました。子供たちにとっても初めての避難方法でしたが、話し合いでは「なぜ垂直避難だったのか」、「もし校庭で遊んでいるときはどこに避難すればよいのか」など自分事として考えることもできました。南会津消防署下郷派出所の署員の方からは、日頃からよく話を聞いたり、見たりすることが命を守ることにつながるとお話がありました。
4年生の図画工作で素材を生かした作品を作っていきました。テーマを決めて思い思いの形に組み立て、協力して創り上げた作品が仕上がりました。
先日、校舎周辺でスズメバチの巣を教員が安全に配慮しながら採りました。この巣は、スズメバチが飛び交い、隙間に入っていく様子を児童が見つけ、教員に報告してくれたことで発見できたものです。何気ない日常の中で気付きのある言動だったと思います。お手柄です。
8月27日(金)ICT活用の研究校である荒海小学校と情報モラルの研究校の江川小学校で情報交換を行いました。会議の中では、児童が授業でどのようにタブレットを活用しているかなど話し合うことができ、大変勉強になりました。次回は、荒海小学校の児童とつないで合同授業をする予定です。
8月27日(金)第3学年が校外学習で田沼文蔵記念館へ行ってきました。大内地区出身の田沼文蔵氏の歴史を知ると共に寄贈された書籍の数々に触れることができました。子供たちは、これまでにも訪れたことはありましたが、質問などをとおしてより詳しく下郷町の偉人を知るよい機会となりました。
8月25日(水)第2学期がスタートしました。静かだった校舎に明るい笑い声と少し日焼けした笑顔が戻ってきてくれて嬉しいです。52人全員が揃い、第2学期の始業式を行いました。式では、「たくさんある活躍の場で、ここは頑張るという自分だけのカッコいいを作ろう」という話をしました。2学期は、子供たちが中心となって創り上げる学校行事がたくあさんあります。子供たち一人一人が考える、それぞれのカッコいい活躍が楽しみです。
7月20日(火)第1学期終業式を迎えることができました。この1学期、子供たちは「チャレンジ&スマイル」をスローガンに掲げ、様々な挑戦に取り組んだ72日間でした。失敗しながらもチャレンジした子供たちの頑張りは立派だったと思います。今日から夏休みに入りましたが、事故なく怪我なくチャレンジの夏休みにしてほしいです。8月25日全員で元気に2学期を迎えましょう。
7月19日(月)3年生が地域おこしの一環として学校周辺のごみ拾いを行いました。前回実施した後、まだごみが落ちており、「拾いきれなかったごみを再度拾いに行きたい」という思いから実現しました。今日は大変暑い中でしたが、子供たちは小さなごみから草むらのごみまで丁寧に拾い上げました。
7月15日(木)6年生学級活動で、情報モラルについて授業を行いました。アドバイザーとして医療創生大学の中尾先生をお招きし、SNS動画の危険性について考えました。また、保護者を対象とした講話も行い、学校と家庭が連携した情報モラルについて考えを深めることができました。
7月15日(木)授業参観で校内水泳記録会を行いました。低学年・中学年・高学年に分かれて、児童一人一人の目標にトライする水泳学習でした。タイムを10秒近く伸ばす児童や悔し涙を流す児童もおり、それぞれが一生懸命に取り組んだ学習となりました。
休み時間に子供たちの歓声があがりました。「オオムラサキ」がいた!校舎内に舞い込んだ国蝶の「オオムラサキ」を見た子供たちは、すぐにその名前を言い当てその様子を見ようと輪ができました。
4年生の社会科で東部クリーンセンターに見学学習に行きました。ごみが処理され、分別、さらにはリサイクルするには、様々な工程があることを知りました。これからもごみに関する意識を高める学習を進めていきます。
2年生の国語の授業で「ビブリオバトル」を行いました。子供たちが紹介したい本の要点を書いて、それをもとに友達に紹介していきます。聞いた人は、感想や質問を出しながら、自分が一番読んでみたい本に投票しました。また、「こんなものあったらいいな」の発表もあり、創造性豊かな子供たちのアイディアに感心しました。
3,4年生では、総合的な学習の時間の中で「地域を盛り上げよう」をテーマに地域の課題について話し合ってきました。その中で道路にごみが落ちていることに着目し、きれいにしたいと提案がありました。校長に交渉し、ようやく実現した「ごみ拾い大作戦」です。一人一人の思いが行動につながりました。
修学旅行団は会津若松市内での学習を進めています。赤べこ絵付けや職場見学、ワークショップなど有意義な時間となっています。雨は降ってません!
修学旅行団は2日目です。昨夜の露天風呂も最高でした。朝食もしっかり食べ、みんな元気に出発です。今日は、会津若松市内を班別研修です。
修学旅行団は、須賀川アーカイブセンターで特撮の映像について見学しました。迫力のある映像やミニチュア模型に釘付けになりました!
修学旅行団は、コミュタン福島で放射線について学習しました。時間が足りなくなるほど意欲的に学習しました。
修学旅行団、昼食は海鮮焼きです!焼くのも一生懸命!盛り上がっています。
7月1日修学旅行団はアクアマリンふくしまに無事到着し、見学を終えました。雨にも負けず元気いっぱいです!
6月23日(水)1年生にとって小学校で初めての水泳学習を行いました。少し曇り空でしたが、元気いっぱい、いい表情でプールに入っていました。少し深さもあり最初は恐る恐るでしたが、徐々に慣れ、これからの水泳の授業が楽しみです。
6月23日(水)全校集会で2年生から学習の発表がありました。これまでカエルやカナヘビを飼っていた2年生は、生き物が大好きです。その興味・関心を生かして生態を調べ全校にクイズ形式で発表しました。全校生が驚く場面やタブレットで撮った動画など生き生きと発表することができました。
2日間の宿泊学習も無事終えることができました。子供たちの少し日焼けした顔に充実感が溢れています。みんなで時間を守り協力した宿泊学習は、きっと心の成長にもつながったことでしょう。
本日も晴天の中、みんな元気に活動しました!カヤックも二人で協力して波を乗り越えました。
4,5年生宿泊学習旅行団は2日目です。みんな元気に2日目がスタートしました!今日はカヤックと砂の芸術にチャレンジです。いざ海へ!!
6月16日(水)全校読書を行いました。学校司書の玉川先生が絵本の読み聞かせをしてくださいました。子供たちは感想を伝え合ったり質問をしたりと本に触れる素敵な時間となりました。
いわきの海岸で磯遊びをしました。カニ、イソギンチャク、アメフラシなどをゲットしました!みんな元気です!
宿泊学習旅行団は順調です。晴天のなか、海を見ながらお弁当をいただきました。海風が気持ちよく最高!
4、5年生の宿泊学習の様子です。エンジンの組み立て体験をしました。ネジがしっかり閉まっているか、しっかり確認して、100点満点のエンジンを組み立てます!
6月16日(水)~17日(木)は4,5年生の宿泊学習(いわき海浜自然の家)です。天気が心配されましたが、出発式を終え、日差しが出る中、元気に出発しました。現地からは、日産いわき自動車工場での様子が学校に送られてきました。
江川小学校のクラブ活動は、手芸クラブ、運動クラブ、ダンスクラブ、漫才クラブと個性が光る活動となっています。子供たちが得意なこと、好きなことを生かして楽しんでいます。発表の場もありますので、楽しみにしてください。
6月10日(木)防犯教室を行いました。1,2年生では、「イカのおすし」のキーワードから安全な登下校についての学習でした。3,4年生では、「いいゆだな」をキーワードに留守番の時のポイントの学習でした。5,6年生では、タブレットを活用して、自分たちの地域の危険個所を見ながら、どのように行動すればよいか考えました。低・中・高学年に分かれ、様々な視点で「自分の命は自分で守る」意識を高めることができました。
6月10日(木)縦割り班による花植え活動を行いました。上級生が下級生を優しくリードし、サルビアやがマリーゴールドなどの花をていねいに花壇へ植えました。オレンジと赤の色が鮮やかで校舎前が明るくなりました。
6月9日(水)湯野上保育所の先生が1年生の授業を見てくださいました。子供たちは少し緊張した様子でしたが、小学校に入学して2か月半、成長した姿を見ていただいて嬉しそうでした。これからも保育所との連携を深めていきたいと思います。
6月9日(水)お昼休みの時間を活用して、代表委員会主催の「みんなで遊ぼう会」を行いました。今回の遊びは、手作りの紙飛行機を遠くに飛ばそうというものです。それぞれ工夫した折り方で持参した紙飛行機が体育館で舞いました。
6月9日(水)栄養教諭の髙木先生による食育指導を1年生対象に行いました。楽しく食べるためには食事のマナーが大切なことや実際にお箸の持ち方を練習するなど教わりました。楽しく食べれることは、心の成長にもつながりますね。
6月8日(火)2年生の歯みがき指導を行いました。ていねいに磨けているか鏡を使いながら自分で確認しました。家庭でも継続し、歯を大切にしてほしいと思います。
6月8日(火)4~6年生を対象にメディア教育講座を行いました。講師に医療創生大学 教授 中尾 剛 先生をお迎えして、情報モラルについて考えました。規則で決まってはいないけれど、自分が考えて判断できるようになることが情報モラルであることや相手の気持ちを想像することの大切さを感じた講話でした。子供も自分事として考えた時間となりました。
6月8日(火)2年生の生活科学習として、里山森林学習を行いました。福島県もりの案内人 小椋勝美さんを講師とし、大沢地区の里山で実際に木や土に触れ、植物を知り、自分の足で山を歩くことで自然の大切さを感じることができました。ヒノキの植栽体験もした子供たちは、将来きっと大きく成長した木々を見て、今日の日を思い出すことでしょう。
6月8日(火)3年生が湯野上地区の探検に出かけました。観光地ならではの発見や地域の方と会話をすることで湯野上地区の知らなかった場所や不思議な建物などを発見することができたようです。
養護教諭による歯みがき指導を行いました。むし歯や歯肉炎にならないようブラッシングの仕方を習いました。
6月4日(金)1~3年生が遠足で奥会津博物館に出かけました。しとしと雨が降る中でしたが、子供たちは元気いっぱいバスに乗り込みました。3年生のリーダーを中心に班ごとに藍染め体験やうさぎの森体育館でのペタンクなど楽しい時間を過ごしました。
6月1日晴天の中、プール清掃を行いました。コロナ対策で密にならないように時間や場所の役割分担を決めて全校生で実施しました。安全祈願の気持ちも込めて、丁寧に一生懸命取り組むことができました。安全で楽しい水泳学習になるように進めて参ります。
2学年教室には校庭の周辺から見つけてきた生き物がいっぱいいます。先日は、ウシガエルを捕まえ、カナヘビは何匹も飼っています。自然を愛し、生き物も大好きな江川っ子。ワイルドな子供たちはきっとたくましい大人に成長するでしょう。
6月に入り校舎内の掲示物も変わりました。校舎内を明るくしようと支援員の先生や事務の先生など色とりどりの掲示物を作って、子供の教育活動を支えてくださっています。その紙技もすごいです。来校された時はぜひ見てください。
5月31日(月)3年生が主催の「言葉あそび大会」が授業で行われました。4年生や先生方を招待して3年生が考えた回文やしゃれなどクイズ形式で進めていきます。言葉の面白さが十分楽しめる時間となりました。
5月31日(月)3年生が大内宿に行きました。生まれ育った地域ですが、実際にお店の方に話を聞くことで、新たな疑問や考えを深めることができたようです。この日はとても良い天気で、子供たちは大内宿のすばらしさを再発見する校外学習となりました。
5月28日(金)PTAによる環境美化活動を行いました。コロナ対策として草刈り機の使用のみで、密にならないように行いました。保護者の方のご協力のおかげで短時間で校庭周りがきれいになりました。子供たちも安全に学校生活を送ることができます。ありがとうございました。
児童会活動の中で環境委員会が球根を抜く作業を行いました。玄関先に咲いていたチューリップの球根を丁寧に抜き、来年度また植えることができるように準備をします。来年につなげることができる活動になりました。
江川小学校5,6年生は、総合的な学習の時間の中でCM制作に取り組んでいます。今日は、CM絵コンテをもとにどのように踊りや音楽を取り入れていくか話し合いました。サウンドクリエイターの鹿目信和さんを講師にお迎えし、下郷町の魅力が輝く子ども発信のCMを制作していきます。
1年生の生活科で校舎内の不思議を集めてくる学習を行いました。子供たちは校舎内を巡りながら場所を覚え、なぜかなと疑問に思ったところをタブレットで写真を撮ってきました。さらにその答えを先生方に尋ねたり、動画を撮影したりするなど「言葉とICT」を合わせながら学習しています。
5月26日(水)全校読書を行いました。各教室に分かれてそれぞれの学年に応じた読書の取り組みをしました。5,6年生は自分が選んだ本を集中して黙々と読んでいました。1~4年生は読み聞かせや担任とやり取りをしながら読書を進めていました。今後もそれぞれの楽しみ方が深まるように読書活動を進めて参ります。
5月26日(水)4年生社会科の授業で湯野上配水池に行きました。下郷町役場建設課の職員の方を講師にお迎えし、私たちが毎日使っている水はどこからくるのかお話しいただきました。実際に見学することで、子供たちも関心が高まり、疑問やさらに調べたいことなど考えることができました。
6年社会科の授業として租税教室を行いました。福島県南会津地方振興局の職員の方を講師としてお招きし実施しました。税金は何に使われているのか、もし税金がなかったらと日常生活と関連付けたお話でした。子供たちも私たちの暮らしを支える税金について、理解を深めることができました。
校舎から校庭に向かう原っぱに「へびが出た」と子供たちが教えてくれました。子供たちはその姿から「ヤマカガシ」ではと話し始めました。タブレットで調べてみると、やはりヤマカガシ…子供たちが次に取った行動は、危険だからポスターを作ってみんなに知らせよう!でした。みんなの安全を考える江川っ子、素敵な昼休みの活動でした。
各教科でタブレットを活用した授業を行っています。授業の中では、課題をタブレットで確認、解答します。その解答が電子黒板に反映され、友達と答えを共有しながら授業が進みます。まだ不慣れな所もありますが、子供たちは生き生きと活動している様子が見られます。
4月26日(月)クリーン活動を行いました。花壇の草むしりや体育館、校庭の用具室など手分けをし、学校をきれいにしようと一生懸命に取り組みました。自分たちの学校は自分たちの手できれいにするを合言葉にクリーン活動を進めていきます。
4月23日(金)1年生を迎える会を行いました。1年生も早いもので入学して3週間が経とうとしています。今日は6年生が中心となって考えてくれた企画を、全校生と教職員みんなで一緒に楽しみました。1年生も笑顔が溢れ、楽しいひと時を過ごしました。
4月22日(木)児童会活動発表会を行いました。各委員会で創意工夫をした発表の仕方で、内容を分かりやすく伝えることができました。また、疑問に思ったことを質問するなど意欲的な態度も見られました。これからも自分たちの学校を自分の手でよくしようという気持ちで活動してくれることでしょう。活躍が楽しみです。
4月22日(木)玄関口に3年生の子供たちが集まってきました。どうやら、キャベツの苗を植えるとのこと。「モンシロチョウは来るかな」「キャベツはどんな料理がおいしいかな」など一人一人の言葉には想いがたくさん詰まっており、素敵な朝の一コマでした。
江川小学校では今年度、起業家教育に取り組みます。今日は3~6年生が集まって下郷町のいいところや知っているところ、課題など出し合いました。そこから下郷町がどうすれば活性化するかアイディアを出していきます。役割分担をしながら、子供たち一人一人の創造力、課題解決力、表現力など今後の活躍が楽しみです。
4月21日(水)全校読書を行いました。学校司書の玉川さんが全校生に絵本を読み聞かせしてくださいました。その本の感想をグループで伝え、全校生に発表するなど気持ちを伝え合う活動にも取り組みました。
4月19日(月)歯科検診を行いました。小学生は、生え変わりの大事な時期です。ご家庭でも歯みがき後の確認など継続してお願いします。結果については、後日お知らせします。
4月16日(金)授業参観並びにPTA総会を行いました。新しい学年での授業の様子を見ていただき、子供たちもいつも以上に笑顔が溢れていました。また、親子タブレット研修では、パスワードの設定や操作など一緒に楽しむことができました。
4月14日(水)全校集会と併せて、今年度から使用する1人1台のタブレット(GIGAスクール構想)の贈呈式を行いました。下郷町から貸し出されたタブレットは、学習の道具として活用していきます。贈呈式では、代表児童から「ルールを守って学習に活用します」と誓いの言葉もありました。参観日には、実際に親子でタブレットを操作していただく予定です。
今日から体力向上タイムが始まりました。休み時間、全校児童で校庭を走ります。限られた時間内ですが、子供たちは強風にも負けず精一杯走りました。年間を通して、体力向上に努めます。
4月12日(月)教職員の消火ポンプ訓練を行いました。いざというときのために、消火ポンプを実際に手に取り、放水を行いました。火を出さないこと、正しい知識と技能で対応することなど教職員で再度確認しました。
4月9日(金)いのちを守る学習(避難訓練)を行いました。避難経路を確認することはもちろんのこと、万が一に備え避難することを自分事として捉えるため創意工夫をした学習となりました。災害時にどのように行動すればよいか、消火器を使うときはどのような時かなど話し合い、子供たち自身から質問ができるなど一人一人が考えることができた学習となりました。
4月7日より給食が始まっています。栄養のバランスを考えた美味しい給食を通して、食育も進めて参ります。今日も好き嫌いなく食べれるかな。
4月8日(木)地区子供会を行いました。各地区の危険箇所や朝の集合時間、防災に関することをリーダーを中心に確認しました。子供たちが安全に登下校、休日過ごせるように今後も地域と連携して進めます。
各学年で授業が始まりました。子供たちも新しい学年での授業に意欲が高まっています。
4月7日(水)学校生活の中では、1~6年生までが縦割り班として活動する場面があります。今日は、縦割り班の顔合わせ会を行いました。6年生がリーダーシップを発揮し、自己紹介を行いました。その後、清掃の仕方など全校生で確認しました。
放課後子ども教室(江川っ子クラブ)開講式を行いました。全児童が登録しており、放課後の活動を行っています。開講式では、お世話になる地域の皆様の紹介やクラブでのルールなどの話がありました。
4月6日(火)転入した職員の披露式を行いました。今年度は3名の先生方が江川小学校に着任してくださいました。全職員ワンチームで教育活動を進めてまいります。
湯野上地区の登校班の様子です。今年度も子供たちが安全に登校ができるよう、地域の皆様にご協力をいただいています。毎日、ありがとうございます。
令和3年度がスタートしました。春の訪れとともに子供たちの元気な明るい笑顔が学校に戻ってきました。今年度の児童数は52名です。52名一人一人の自分らしさが溢れる江川小学校になるよう努めてまいります。今年度もよろしくお願いいたします。
入学式、第1学期始業式は4月6日(火)に行いました。新入生を迎え、1学年進級した子供たちの顔は、希望に満ち溢れています。
3月23日(火)令和2年度卒業証書授与式と修了式を行いました。9名の卒業生は凛とした立ち振る舞いで卒業式に臨み、一人一人の想いを言葉で伝えるなど心のこもった式となりました。コロナ禍の中でも創意工夫をしながら自分で考え、話し合って課題を解決してきた1年間は、子供たちにとっても大きな力になることでしょう。9名のすばらしい未来に幸あれ!
3月23日は卒業証書授与式です。9人の卒業生が小学校を巣立つ時がやってきました。この日のために全校生で歌や礼法の練習、会場準備を進めてきました。6年生のことを想いながら明日は心のこもった卒業式になるようみんなでワンチームになります。
5年生の社会科で湯野上地区のコンビニエンスストアへ見学学習に行きました。普段利用しているお店の裏側や工夫、電子機器の活用など様々な発見がありました。教科で学習したことが、社会生活とつながっていると実感した学習となりました。
2011年3月11日から10年が経ちました。子供たちはまだ生まれていない、幼くて震災の記憶はありません。今年度は、防災教育を「いのちを守る学習」として取り組んできました。震災を知り、福島の現状を知り、地域を知り、地域の中で考えることが「自分の命を輝かせること」になることを話しました。復興、新たな未来に向けたスタートになりますように。
3月3日(水)全校読書を行いました。学校司書の玉川先生による全校生への読み聞かせがあり、子供たちは感想を話し合ったり、伝え合ったりしました。
6年生を送る会を5年生の企画・運営で行いました。新型コロナ感染症防止策として、校舎内を使って移動しながらミッションを縦割り班でクリアしていくなど創意工夫の中、実施しました。5年生が作った思い出のスライドショーなど、心がこもった演出に6年生の卒業が近づいていることを実感しました。
6年生も思い出の楽器に別れを告げました。小学校生活も残りわずかです。
3月3日(水)鼓笛移杖式を行いました。6年生最後の演奏後、楽器の引き渡しが行われました。新しい鼓笛隊もこれまで6年生に教えてもらったことを精一杯発揮しようと、すばらしい演奏ができました。6年生のみなさん、伝統を引き継いでくれてありがとうございました。
湯野上保育所の年長さんが1年生と交流しました。来年度入学してくる可愛い後輩たちに少しでも学校のことを知ってもらおうと、工夫した内容で一生懸命伝えていました。
3月1日(月)少年消防クラブ入退団式を行いました。6年生は今後も防火意識と「自分たちの町は自分たちで守る」と退団の決意を述べました。また、4年生は消防クラブ員として自覚し、これからの活動を積極的に行うと誓いの言葉を述べました。
2月26日(金)授業参観・PTA総会・全体会が行われました。それぞれの学年でこれまでの学習の成果を発表したり、感謝の気持ちを伝えたりする授業となりました。保護者の方も子供たちの成長を感じていただけたのではないでしょうか。また、PTA総会・全体会は各教室をオンラインでつないで、リモート形式の会としました。これからも創意工夫の中、教育活動がさらに充実するよう努めてまいります。多数のご参加ありがとうございました。
南会津地方広域市町村圏組合消防本部の予防課長 吉津さん、予防課長補佐兼危険物係長 一柳さんが来校され、「第45回防火ポスターコンクール」で優秀賞に受賞した児童へ賞状と記念品の授与がありました。
2学年の教室ではこんな授業がありました。九九の暗算を頑張る子供たちと一緒に自分も何か新しいことにチャレンジしようとする担任。そのチャレンジは、初めて弾くギターでした。3ヶ月の特訓の成果を発表する日。少し照れながらも一生懸命に弾く曲は、子供たちが大好きな曲です。子供たちが自然に歌い始め、終われば拍手喝采。心が温かくなりました。
鼓笛隊の練習が進んでいます。6年生は有終の美を飾る、堂々とした演奏を全体練習で見せていました。下級生にとっても身が引き締まる鼓笛練習になっています。
2月19日(金)上級教育カウンセラーの二瓶重和先生を講師にお迎えし、人間関係づくりの授業研究と研修会を行いました。4年生の学年で「コロコロトーク」を行い、自分を表現すること、他の人のことをよく聴くことなど人間関係づくりで必要なポイントを研修しました。研修会では、QUテストの見方や考え方など幅広く学ぶ機会となりました。
2月18日、19日と業間の時間を使って表彰を行いました。新春書き初め展や読書感想文コンクールなど各表彰者名は、学校だよりを通じてお知らせします。
2月17日(水)5年生で郷土料理の学習を行いました。山名田久美子さんを講師に迎えて、下郷町をはじめ、会津地区の郷土料理の由来など資料を用いてお話しいただきました。「しんごろう」や「こづゆ」など郷土料理のよさや奥深さを感じることができた時間となりました。
朝の読書活動として、先生たちによる読み聞かせを行いました。今回は、各学年の先生が他の学年の子供たちに読み聞かせを行いました。先生がどんな本を選んだのか興味津々で、新鮮な朝の時間を過ごすことができました。
2月15日(月)3年生の校外学習で大内町並み展示館へ行きました。下郷町教育委員会 文化財係長の室井さんに大内の歴史や展示品の紹介をしていただきました。初めて展示館に来た子供もおり、展示品の説明を熱心に聞き、進んで質問をしていました。下郷町のよさを知る校外学習となりました。
2月12日(金)避難訓練を行いました。今回のテーマは「冬の災害時の避難」です。屋外での待機や雪で校庭が使えないことなどを想定して実施しました。あらゆる場面を自分事として捉えて、自分の命は自分で守ることができる人になってほしいと思います。
子供たちは、昼休みに鼓笛の練習を行っています。6年生から教わった各パートをお互いに確認しながら練習に取り組んでいます。コロナ禍の中で、限られた時間ですが精一杯活動する姿は素晴らしいです。
携帯からもご覧いただくことができます。