こんなことがありました。

2018年11月の記事一覧

校外学習4年「郷土の発展に尽くす」

 21日(木)、4年生は、星周一先生を講師として招聘し、「円蔵堰・飯田堰」の見学学習に出かけてきました。

 今回のこの学習では、「円蔵堰や円蔵の生家」「飯田堰」「岩上神社」などの見学を通して、谷に囲まれた下郷の地に水を引いた先人たちの業績を知り、郷土を想う心を、目で見て心で感じてくることがねらいでした。

 「円蔵堰」は、倉村から楢原にかけての田に水をひくための用水路であり、1814年、塩生の呉服商だった弓田円蔵という人が、今のお金で9000万円もの私財を投じて、村人と一緒に堰を作ったこと。水が流れるように勾配をつけるために、夜に提灯を使って高さを計りながら水路を作っていったことを教えてもらいました。そのおかげで、今はこうしておいしいお米を食べられることなどを、子どもたちは熱心にメモしていました。

 

 場所を移動し、今度は「飯田堰」を見学しました。「飯田堰」は、中妻や水門地区をうるおす用水路で、「飯田堰」とも「中妻堰」とも言われているとのこと。中妻地区は大川の作った丘の上あるため、田に水をひくことができず、昔は畑しかなかったそうです。1672年、お奉行様の飯田兵佐衛門が、村人たちの願いを聞き、村人と力を合わせ、山をくりぬいて800mのトンネルを掘り、約4㎞もの堰を作ったということを教えてもらいました。米作りができるようになり、生活が豊かになったということなども教えてもらいました。

 見学学習を終えた子どもたちは、「この下郷にはすごい人たちがいたんだなぁ。」「みんなのためにできることに一生懸命に取り組んだ人たちがいたんなぁ。」「昔の人たちのおかげで、下郷町は今こうして大きくなっていったんだなぁ。」「みんなの幸せのために頑張ってくれた人たちがいたんだなぁ。」などと、感想を述べていました。

 当時の人々の思いに共感できるなど、学びの多い学習ができたようで、大きく成長してきたように感じます。4年生は、来週29日(木)には、町内3小学校のへ合同学習で、会津漆器工房「鈴武」へ出かけ、伝統をつなぐ工芸品の尊さを、お椀の絵付け体験を通して学習してきます。

 さらにまた大きく成長してくるのが楽しみです・・・。

0