こんなことがありました。

日誌

「体育科授業研修会」

 10月22日に体育科の授業研修会を行いました。4年生のマット運動の授業を参観し、体育科の授業づくりについて理解を深めました。放課後の研修会では、運動身体つくりプログラムや本校児童の体力に関するデータ分析を職員で共有しました。子供たちの運動能力向上につなげるための研修を行いました。

0

「校外学習(総合)・塔のへつり」(5年)

 10月22日の金曜日に、5年生の総合学習で塔のへつりに行きました。へつり工房さんでこけしの絵付け体験をさせていただいた後、働いている方々や観光でいらっしゃった方々にインタビューしました。観光客に声をかけるのをためらっていた子ども達ですが、少しずつインタビューも上手になりました。遠くからも観光客が来ている下郷の魅力を再発見できました。

0

「朝の読書」(3・4年)

 10月21日の木曜日に、ボランティアの栗城さんをお招きし、朝の読書の時間に読み聞かせをしていただきました。

 「桃太郎」や「大きなかぶ」など合計4冊の絵本をお読みいただき、とても楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

0

「ジュニアマラソン試走に行きました!」(1~4年)

 昨年度まで体育アドバイザーをされていた齋藤雅美さんを講師にお招きし、1~4年生でジュニアマラソン大会の試走を行いました。気温も低く肌寒い日でしたが、絶好のランニング日和でした。実際のコースを走ることで、どのように走れば良いかを確認できました。  

 業間の時間を使って走り込みを重ね、11月6日のマラソン大会本番に向けてがんばります。

0

「土砂災害防災出前講座」(5・6年)

 5・6年生を対象に「土砂災害防災出前講座」を行いました。南会津建設事務所から3名の方に来校いただき、映像や模型を通して、土砂災害の仕組みや恐ろしさ、その対策について教えていただきました。楢原小学校の近隣も特別警戒区域に指定されています。今日の学習を踏まえて、防災意識を高めたいと思います。

0

「学習発表会がんばりました!」

 今日は、学習発表会でした。各学年ともに、芸術の秋にふさわしい内容のある発表を披露することができました。運動会から2週間後という短い準備期間の中、子供たちは本当によく頑張りました。

 お忙しい中、多数の保護者の皆様に足をお運びいただき、大変ありがとうございました。

0

「日向と日陰のちがい?」(3年)

 3年生の理科の学習は、引き続き「太陽」に関する内容です。今日は天気が良かったので、外に出て「ひなたとひかげのちがい」について考えました。

日向の地面を触ると、「あたたかい!」「ちょっとあつい!」「かわいている」

日陰の地面を触ると、「冷たい!」「すずしい」「ぬれている!」などの感想が出ました。

 実際に温度計で調べてみると、日向では温度がどんどん上がりました。その様子を観察し、楽しみながら学習していました。

0

「書写指導」(5,6年生)

 10月11日に、5,6年生が白石光史先生より書写指導をいただきました。2時間続きの授業でしたが、集中して取り組み、満足した作品が出来上がったようです。

 今週末の学習発表会の際には、体育館に展示する予定です。来校した際には、ぜひご覧ください。

0

「教科担任制授業公開」(3、4、5年)

 10月8日に教科担任制の授業公開を行いました。4年生の算数科の授業を中心に、3年生音楽科、5年生体育科の3つの授業を参観いただきました。南会津教育事務所の先生方を始め、郡内から多数の先生方に来校、またはオンラインで参加いただきました。

 算数科の授業では、「帯分数の足し算の計算はどのようにすればよいのか?」について考えました。子供たちは、自分なりに考えた答えの導き方を、しっかりと説明することができていました。

 5年生体育はジュニアマラソンへ向けての長距離走、3年音楽はリコーダー演奏でした。

0

「流れる水のはたらき(理科校外学習)」(5年)

 10月7日に、5年生の理科で校外学習に行きました。川の観察を通して、流れる水のはたらきを学ぶました。「川の達人」である星周一先生に案内していただき、上流から下流へと様々な川や水の流れの様子を観察しました。実際に見て、感じて学ぶことを大切にします。

0

「芸術鑑賞教室」(4,5,6年生)

 10月6日に、下郷町ふれいあいセンターで芸術鑑賞教室がありました。演目は「めっきら もっきら どおんどん」(劇団風の子)です。4,5,6年生は本物の芸術文化に触れ、表現芸術のすばらしさを味わったようです。

 この演目の本が楢原小学校の図書館にもあります。この機会に読んでみてはいかがでしょうか。

 

0

「完全燃焼!大運動会!!」

 10月2日は運動会でした。当日の朝方まで小雨が降り、天気が心配されましたが、子供たちが作った大きなてるてる坊主のおかげで、晴天の下で行うことができました。例年に比べて縮小した内容となりましたが、「走る(徒競走)」、「投げる(縦割り班対抗玉入れ)」、「奏でる(鼓笛パレード)」、「踊る(楢の葉ソーラン)」と様々な競技で、子供たちの活躍が見られ、素晴らしい運動会となりました。

0

「書写指導」(3,4年生)

 10月1日に、白石光史先生を本校にお招きし、3,4年生が書写のご指導を受けました。子供たちは、先生のアドバイスを参考にしながら、集中して取り組み、上達しました。南会津郡書写コンクールへ向けて、さらに練習を重ね、完成度を高めます!

0

「『お手紙』の授業から」(2年国語)

 9月29日に国語の研究授業がありました。これは、「ガマくんとかえるくんの友情に関する物語」です。

 授業では、2人の気持ちをじっくりと考え、気持ちを込めて音読する姿が見られました。単元の終わりには音読劇を行います。10月16日の学習発表会で発表します。当日には、ぜひ足をお運びください!

0

「運動会へ向けて!縦割り対抗玉入れ!!」

 9月28日に、初めての運動会種目である「縦割り対抗玉入れ」を練習しました。

 競技の流れは「玉入れ(30秒)→作戦タイム(1分)→玉入れ(30秒)」です。この1分間の作戦タイムが勝敗のカギを握りそうです。当日を楽しみにしてください!

0

学年行事(3・4年)

9月20日、日曜日に3・4年生で学年行事を行いました。

場所は会津若松市にある日新館です。

3年生は、赤べこを作り、4年生は、半成人式を行いました。

とても貴重な体験ができ、とても楽しそうでした。

0

「たねがとれたよ!」(3年)

 5月に植えた「ひまわり」、「オクラ」、「ほうせんか」、「ふうせんかずら」の種を収穫しました。

「うわ~、はじけたよ!」「植えた種と同じ種がとれた!」

 とても楽しそうに種を集めていました。種の収穫を通して、命のつながりを感じていたようです。みんなで集めた種は、来春にもきれいな花を咲かせるように大切に保管しておきますね。

0

「かげはどのようにしてできる?」(3年)

 今日の3年生の理科の授業は、「太陽とかげ」の学習の続きです。

 

「かげはどのようにしてできるのか」について考えました。

 

 子供たちは「太陽の光だよ」、「ライトの光でも影ができたよ」と考えて発言していました。

自分の生活体験から推測し、実際に観察して確かめることで、楽しみながら学習していました。

0

「震度7を体験しました」

 今日は、南会津地方広域市町村圏組合消防本部より2名の職員の方に来校いただき、起震車体験活動を行いました。低学年は震度5強を、高学年では震度7(関東大震災を再現)の揺れを体験しました。

 「立っていられない。動けない。」といった感想をもった児童が多く、身をもって恐ろしさを知ったようです。

0

「本を通して」(1年)

 9月16日の朝は「絵本の読み聞かせ」がありました。ボランティアの方に来校いただき、「おおきなかぶ」と「やさいのおなか」を読んでいただきました。絵本をじっと見つめながら聞いていました。

 読書の秋です。外出が制限される中ですが、本を通して、想像力を膨らませ、心を豊かにしていきたいですね。

0

「太陽とかげ」(3年理科)

 今日の3年生の理科は、「かげ」の学習です。

「自分と友達のかげの向きは同じだろうか?」「友達にさわらないで、かげをつなげるにはどうすればいいだろう?」などの疑問を解決するために、校庭で観察しました。

 最後は、「かげ踏み鬼ごっこ」を通して、どの方向にかげができるかを考えながら、逃げたり追いかけたりしていました。

  

0

「児童会委員会活動(前期反省)」

 今日は、前期の反省を行いました。委員会ごとに集まり、これまでの活動を振り返ったり、定例の活動を行ったりしました。前期の活動は来週金曜日までとなります。今日の話し合いで出た反省を後期のメンバーに引継ぎ、さらに委員会活動を活発にしてほしいと思います。

0

「身を守る!」

 9月7日火曜日に、避難訓練を行いました。今回は、地震を想定した予告なしの訓練でした。警報ブザーが鳴ると、子供たちは、とても驚いて本当の緊急事態が発生したと感じたようです。清掃の時間に実施したため、教室ではなく、各自の清掃場所からの避難となりました。

 避難の際に上学年の児童が下学年の児童に声をかけてあげる姿が見られるなど、有事の際にも冷静に行動できることが確認でき、頼もしく思いました。

 

0

「會舞道 郷人代表のよさこい指導を受けました」

 9月7日火曜日に、よさこいチーム「會舞道 郷人」の代表を務められている渡部一様をお招きして、よさこいの指導をいただきました。「會舞道 郷人」は、名古屋で毎年開催されている「にっぽんど真ん中祭り」において、昨年度に引き続き今年度も全国6位の成績をおさめられています。

 代表が繰り返し話されていたのは、「やるんだったら本気でやる」「見る人に感動を与える」「すごいなぁと言わせる演舞をする」ということです。

 先日閉幕したパラリンピックのお話も交えながら、演舞のみならず、心構えまでご指導いただきました。来週の運動会では、本気の踊りを披露いたします。ご期待ください。

  

0

9月3日 江川地区を歩く(4年)

 先週の金曜日、「わくわく探検し隊」でもお世話になっている玉川邦夫先生に講師をお願いし、森林体験学習で江川地区を散策しました。

 今回のテーマは「森林と水」です。豊かな森林により豊富に蓄えられた水が、フィッシングパークを作り出す際の伏流水を生み出します。その水が鶴沼川ダムを通して発電に使われたり、また、棚田の灌漑用水になったりと、水と森林の関係が自分たちの生活に直結していることを、子どもたちは目の当たりにすることができました。

   

0

「運動会全体練習」がありました。

 9月6日月曜日の2校時目に、運動会全体練習を行いました。運動会が来週と迫り、子供たちは一生懸命に練習に取り組んでいます。休み時間にもよさこいを自主的に練習する姿が見られるなど、とても楽しみにしている様子がうかがえます。

 まん延防止措置を受けて、実施日を延期し、内容を縮小しながら平日に行います。開会式や閉会式、協議内容も精選して行います。

 明日、運動会のお知らせのプリントを配付します。入場人数制限や感染対策についても記載されていますので、ご確認ください。

  

0

「授業研究会・算数科がありました(4年)」

 9月3日金曜日の5校時目に、算数科の授業研究会を行いました。「わり算のひっ算(割る数が2桁)」の単元で、既習内容を使いながら計算方法を考えさせる授業でした。個人でじっくりと考えたり、友達と互いに説明し合ったりする中で、理解を深めることができました。

 これからも学び合いを通して、思考力や表現力を高めていきたいと思います。

  

 

0

「衣装をまとって!」

 9月2日によさこい全体練習を行いました。今日は本番と同じ衣装を身につけて踊りました。

 衣装を纏うとみんなキリっとした姿になり、動きや踊りからは気持ちの高まりも感じられました。運動会が9月14日に延期となってしまいましたが、子供たちのこれまでの頑張りを発揮できるように進めていきたいと思います。

  

  

0

「ヘチマの観察(5年理科)」

 5年生の理科では、植物はどのようにして命をつないでいくのか」について学習しています。今日はヘチマの花粉を顕微鏡で観察しました。アサガオの花粉も観察し、比較しながら理解を深めていました。次の時間は雄花や花粉の働きについて学びを深めます。

  

0

「実や種がとれたよ(3年)」

 1学期から育てている植物(ホウセンカ、オクラ、ひまわり、ふうせんかづら)から実や種が取れました。実や種をじっくり観察し、記録カードにまとめます。ひまわりの種を取るには、まだもう少しかかりそうです。

 今日は一人一本オクラを持ち帰ります。自分たちが植えて育てた野菜はどんな味がするでしょう?

 

 

  

0

「久しぶりのおいしい給食!」

 給食も今日からスタートです。

 今日の献立は、「インディアンポテト、トマトとブロッコリーのサラダ、コーンのふわふわスープ、コッペパン、ももジャム、牛乳」です。

 子供たちは1か月ぶりの給食をおいしそうに食べていました。
   

0

第2学期が始まりました。

 今日から第2学期が始まりました。日焼けした姿で登校した子供たちがたくさんいました。

 始業式では、校長が「いつもそばに友達がいることを忘れないように」という話をし、みんなで安心して行事や勉強に取り組みむよう子どもたちに伝えました。

 

 各学級では、夏休みの思い出の発表や2学期の目標を立てました。

 

 大きな行事が目白押しの2学期です。行事や日々の教育活動を通して、友達との絆を深めていきたいと思います。

0

「第1学期終業式」

 本日、72日間の1学期を無事に終えることができました。終業式では、校長から3つの約束(「お手伝いをしよう」「あいさつをしよう」「けがや事故に気をつけよう」)の話がありました。生徒指導担当からは「命を大切にすること」についてのお話がありました。子どもたちは、真剣な顔で話を聞いていました。

 その後、2、4、6年生の代表児童が作文発表を行いました。1学期の取り組みを振り返り、夏休みの抱負を述べました。

最後に青少年健全育成作品コンクールの表彰を行いました。

 明日から35日間の夏休みが始まります。家族との時間を大切にして、充実した夏休みになることを願っています。

 

  

0

「鼓笛練習(2~6年)」

  7月19日、月曜日の3校時に、2年生から6年生が運動会の鼓笛演奏に向けて、久しぶりに全体練習を行いました。全体での合わせ練習の後に、各パートの練習で確認をしました。2ヵ月も間が空いてしまいましたが、しっかりと演奏できました。

 夏休みが明けると、運動会まで2週間ほどとなり、運動会練習が本格的になります。

  

0

「授業参観・学級懇談会」

 7月16日金曜日に、授業参観・学級懇談会を行いました。暑い中、多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございます。

 各学級の授業の様子は以下の通りです。

 

1年生:「おむすびころりん」 グループで役割を決め、音読発表しました。

2年生:「見つけたことをつたえよう」 1学期に学習したことを伝えました。

3・4年生:「プログラミングにふれてみよう」 簡単なプログラミングを作りました。

5年生:「米作りのさかんな地域」 米の生産性を高めるための農家の方々の工夫を調べ、まとめました。

6年生:「水泳運動」 自分にあった目標を設定し、泳げる距離やタイムに挑戦しました。

0

「授業研究会(5年 算数)」

 7月14日水曜日に、5年生の算数科で研究授業を行いました。単元は「小数の倍」です。難しい内容でしたが、友達と協力しながら課題解決に取り組みました。

 外部から指導助言として来られた先生からも、「子どもたちが自然と話し合ったり、協力し合ったりする姿が素晴らしい」とお褒めの言葉をいただきました。

0

「自己紹介の動画撮影(5年)」

 外国語の授業では、「自己紹介をしよう」という学習課題で、スピーチ活動に取り組みました。スピーチを友達と動画で撮影し合い、先生に提出しました。

 動画にすることで撮ったものを見て振り返り、さらに改善を図り何度も取りなおすことができます。繰り返し行うことで、英語力向上も期待できます。

 

0

花が咲いたよ(3年)

 理科の授業で育てている「ひまわり」「ほうせんか」「ふうせんかづら」「おくら」の一部で、花が咲きました。植え替えが少し遅くなり、今学期中に咲いてくれるか心配でしたが、昨日きれいな花を見つけることができました。「おくら」は、残念ながらまだ、つぼみになったばかりのようです。

 子どもたちも、とても喜んで観察していました。子どもたちの願いが届いてよかったです。

0

中山風穴地を歩く(4年)

 7月8日木曜日に、3回目の森林体験学習で、湯之上温泉の近くにある「中山風穴地特殊植物群落」を見学してきました。子どもたちは、珍しい植物や「柱状節理岩」などを探しながら、約2時間も頑張って歩きました。冷風体験施設では、外気との気温差を全身で感じ、驚嘆しながらも、冷風が出てくる場所を探したり、地表からの高さで温度が違うことを感じたり、理科の学習にもなりました。

 へとへとになりながらも、夏にしか味わえない貴重な体験をすることができました。

 

0