「読書好きにするためにはどうすればよいか?」
そのためには、小さい頃から本に親しむ機会を多くすることが大切であり、読書の習慣化とあわせて、子どもたちが読書の楽しさや喜びが得られる読書指導を行っていくことが大切だと考えます。
本校では毎朝、読書の時間を設け、その機会を増やす取組を始めています。
子どもたちは、登校後に身支度を整えると、すぐに読書を始めます。そして、図書室から借りてきた本やお家から持参してきたお気に入りの一冊を読み始めます。
各教室の朝は、夢中になって本を読んでいる子どもたちの表情が、しーんと静まり返った教室とマッチし、素敵な時間となっていました。
学校だより4号にも掲載されていますように、今年度本校では、「あいさつ運動」に力を入れて取り組んでいきます。
ご存じのとおり、「あいさつ」は、人と人とのコミュニケーションの基本であって、大人も子どもも全ての人になくてはならない心の潤滑油ともいえます。「あいさつ」は、相手を大切に想う心を表現するためにあり、気遣いの最も基本となるものだと考えます。人と人との良好な関係は、あいさつから始まるといっても過言ではありません。
ただ、「あいさつ」の押し売りではなく、子どもたちが自ら考えて行動できるようにしたいと願い、6年生では、話合いを行いました。あいさつの意義や必要性についてみんなで意見を交わし、無意識にパターン化された行動としての「あいさつ」ではないように、できることを出し合いました。
その一つが、毎朝、校門での「あいさつ運動」です。
今日は、その初日ということで、登校班の班長、そして6年生が先頭に立ってあいさつを頑張っている姿がとっても素敵でしたので紹介します。
今後もみんなで実践を継続し、本校の教育目標の柱の一つである「心豊かな子」の育成を目指して、これまで以上に温かい人間関係を育てていきたいと思います。
新型コロナウイルスの感染拡大が広がりを見せ、不安がいっぱいかと思いますが、今日も、子どもたちが元気に登校してきました。
感染防止のためには、原因となるコロナウイルスを体内に侵入させないことや周囲にうつさないようにすることなどが重要です。
本校では、感染を広げないために、3密(密閉・密集・密接)をできる限り避けるように配慮しながら、教育活動を進めています。マスクの着用、うがい・手洗いの徹底、教室の換気、ドアやスイッチ等の消毒等を行い、「かからない」「うつさない」対策を実践しています。
掲載写真は、登校の子どもたちの様子です。
教育を取り巻く環境が変化し、一般的な視点から見て、子どもの体力低下や小学校での学級崩壊が話題に取り上げられてから、ずいぶんと年数が経っているかと思います。その原因の一つとして考えられていることが、外遊びや身体を使った遊びの機会が減っているのではないかということです。
本校では、「学級楢小タイム」があり、学級単位でみんなが活動できる遊び・運動などを企画し、担任の先生も一緒になって同じ時間を共有する取組を行っています。
「みんなで遊ぶ日」の遊びの内容が、「苦手な友達でも参加できる遊びか」「多くの友達とかかわれる遊びか」という視点から考え活動することで、友達と協力し合って楽しい学級生活をつくろうとする態度を育てることにもつながるのではと期待して行っています。
今日15日(水)のお昼の時間は、その「学級楢小タイム」の時間でした。そのとても春らしい天気で、空気が暖かくて、心地よい風も吹き、外にいる方が気持ちのよい日でした。
この日は、各学年が校庭または体育館に移動し、「ドッジボール」や「サッカー」、「おにごっこ」などの活動を楽しんでいました。
この「学級楢小タイム」を通して、体力の向上が期待できるばかりではなく、約束やルール、思いやり、信頼関係づくりなど、一人一人に、そして学級づくりに大きな効果をもたらすに違いありません。
今世の中は、コロナ関係の話題ばかりで、寂しく暗い感じがします。ふと校庭に目を向けると、桜のつぼみは膨らみを増し、満を持していることが分かります。(今日の天気で少し咲き始めました。)
また、校庭の花壇は、チューリップなど、きれいな花たちに包まれているのが分かります。(なんとチューリップの数は、341本でした。)
これは、本校の用務員さんが、子どもたちにとってよい環境になるようにと、熱心にお世話をしてくれている花壇です。毎日、勉強に運動に頑張っている子どもたちと先生方の心に、潤いと癒しを提供しようと考えて育てているプレゼントのように感じます。その心配りに感謝しているところです。
時には、花壇の前に立ち止まって、「きれいだね」「いいにおいだね」と、自然に触れ合ってみるのもいいですね。
あいだみつをさんの詩にも、「美しいものを見て美しいと言える その心がうつくしい」という詩があったかと思いますが、美しいものを見て、その美しさに気付き、素直に美しいと言えるということは、その人の心が美しく澄んでいることの表れなのだと思います。
毎日、マスクを着けての学校生活の中で、子どもたちは不自由さを感じていることと思いますが、元気に過ごしています。
お家の方にとっては、新型コロナウイルスの感染拡大が今だに広がりをみせている中で、とても心配のことと思います。しかし、こういう時だからこそ、子どもたちが頑張っている姿や元気な声を、これまで以上に、発信し続けることが大切なのだと思います。
下の写真は、今日の日の様子です。新しい学年、新しい担任、新しい環境にも慣れ、子どもたちは生き生きと毎日を楽しんでいます。
今日11日(土)の授業参観・学級懇談会は、保護者の皆様と新しい出会いの日でもありました。
本来でありますと、PTA総会を行い、学級懇談会により、各担任から学級経営の方針などをお知らせしたいところではありましたが、詳細は、総会資料や懇談会資料に代えさせていただきました。
今年度は、3年(2・3年複式)と6年以外は、担任が新しくなりましたので、学級懇談会では、担任紹介とお知らせしたいこと、今年度の学年委員の組織編制にポイントを絞り、短時間で終了するようにしました。
今本校では、学校再開にあたってのガイドラインを受け、新型コロナウィルスの感染拡大を防止するために、教職員が一丸となって対応を進めております。
今日の保護者との出会いを大切に、今後も積極的に情報を発信し、保護者や地域の皆様の声を聞き、協力を得ながら連携・強化を図り、開かれた特色ある学校づくりを進めていきますので、子どもたちの応援団、学校の応援団として、ご協力をお願いします。
11日(土)、今年度最初の授業参観が行われました。
マスクの着用、そして窓を開けて風の通り道を確保するなど、新型コロナウィルスの感染拡大防止に十分な配慮をした上での実施でした。
新しい環境、新しい学年、新しい担任の先生との出会いから6日目の子どもたちでしたが、一人一人の笑顔、元気あふれる声、生き生きと発表する授業、真剣に課題に取り組む授業、自分ならどうするのかと考え議論する授業など、お子さんの成長が分かる授業を見ることができたことと思います。
マスクを着けての授業参観ではありましたが、子どもたち一人一人の真剣なまなざしや、学びに向かう素敵な雰囲気を、お家の方々も感じられたのではないでしょうか。
今県内では、新型コロナウィルスの感染者が着実に増えてきております。さらに県外では、緊急事態宣言が7都府県に出されている状況であります。新型コロナウィルスの感染が今もなお広がり続け、終息の兆しが見えないことから、本校では、様々な教育活動を縮減・削減をして進めているところです。
教室では、3つの密(密閉・密集・密接)が同時に重ならないように配慮しています。例えば、廊下やベランダ側の戸を開けて授業をしたり、机の間隔をできる限り離したり(30cm以上空ける)して進めています。もちろん、手洗いの徹底やアルコールでの手指消毒、マスクの徹底を行っています。ドアノブや手すり、スイッチなどは、放課後を中心に、教職員が消毒液で消毒を徹底しています。
学校再開にあたり、今できることに最善を尽くして、子どもたちの安全・安心を第一に考えて取組を続けています。
写真は、今日の授業の様子です。新型コロナウィルスが終息を迎え、マスクを外して思いっきりと学校生活を楽しめる日が戻ってくるまで、みんなで力を合わせて、一人一人が 「かからない」「うつさない」対策を実践していきたいと思います。
10日(金)、子どもたちと一緒に通学路の安全点検を行いながら、「子ども避難の家」の確認をしました。「子ども避難の家」は、住所と地図、旗だけでは分からないため、各地区の保護者の方にもご協力いただき実施しました。
例年行っている活動ですが、今年度は、新型コロナウィルス感染拡大防止のために、子どもたちにはそれぞれの避難の家の前で説明をし、引率した職員だけであいさつを行いました。
この学習は、避難訓練や交通教室と同様に、「自分の命は自分で守る」という、とても大切な学習です。登下校の時の安全な歩き方をもう一度確認すること。そして、通学路の安全を確認しながら、事故やけがなどなく、毎日元気に登校できるようにしようというねらいがあります。
さらにもう一つ、万が一不審者に出遭ってしまった時など、いつでも駆け込んで助けを求めることができるように、「子ども避難の家」の場所を知ってもらうことも大きなねらいになっています。
今、新型コロナウィルスの感染拡大が収まるところを知らず、保護者の皆様には、大変ご心配なことと思いますが、子どもたちが笑顔いっぱい元気いっぱい登校できるように、安全・安心な学校経営に努めてまいりますので、今後も各地域での見守りをよろしくお願いします。
〒969-5311
福島県南会津郡下郷町大字豊成字山崎6407-2
電話:0241-67-4000
E-mail narahara-e@fcs.ed.jp
携帯からもご覧いただくことができます。