今シーズンの水泳学習や町の水泳大会へ向けての水泳指導が始まってから3日目となる20日(水)、町内の3小学校に毎年おいていただいている会津若松市水泳協会の小原万貴子先生を招聘し、水泳指導を行いました。
水泳指導では、泳ぎの基本となるけのびやクロールのプル・キックを教えていただきました。クロールのプルは、頭の前に伸ばした手を、肩を前に突き出すようにすることで、遠くの水をつかむ感覚を教えていただきました。また、呼吸をするたびに体が沈まないようにするためのブレスの練習方法などを教えていただきました。他にも、平泳ぎに出場したいと考えている児童に対して、プルやキックの個人指導もしていただきました。
この日は、曇り空で体感温度も低く、寒さを感じる中での練習でしたが、5・6年生の子どもたちは、少しでも自分の泳ぎにプラスできるようにと、真剣に話を聞き、指導を受けたことを実践しようと頑張って泳いでいました。この2時間の練習で一人一人が得たものは大きく、大会へ向けて決意を新たにした日でもありました。
頑張れ、5・6年生!
本校の子どもたちは、毎週火曜日と木曜日の朝の時間に、全校生でマラソンを行い、体力向上に取り組んでいます。学年や自分の目標の周数に向かって、一人一人が体力づくりに取り組んでいる姿は大変立派です。
さて20日(水)に、全学年で体力テストを行いました。この日はあいにくの雨のため、体育館の中でできる「立ち幅跳び」「上体起こし」「反復横とび」「握力」「長座体前屈」「シャトルラン」の記録を取りました。
日頃から体力づくりに励んでいる子どもたちにとって、この体力テストは、今の「自分の体力を知る」ことができるよい機会となったようです。
昨年よりも1回でも多く、1秒でも速く、1cmでも記録を伸ばそうと、一生懸命に頑張る子どもたちの姿がありました。その子どもたちの頑張りを見守り、励まし、応援する先生方の姿がありました。
5・6年生は、目標をもって頑張ることはもちろん、下学年の各種目の回数を数えたり、記録を取る手伝いやシャトルランの補助をしたりしてくれました。最高学年としての自覚とは何かを考えて行動し、下級生からの信頼を増す活動にもなりました。
先日、全校朝会が行われ、スポ少や陸上大会等で活躍した子どもたちの表彰式が行われました。本校の子どもたちは、各種の大会に積極的に参加し、多方面で自分のよさや可能性を伸ばしており、とてもうれしい限りです。
自分の目標に向かって頑張る子どもたちはとても輝いて見えます。一人一人の魅力を引き出していけるよう、学校教育も充実させていきたいと思います。
教育を取り巻く環境が変化し、一般的な視点から見て、子どもの体力低下や小学校での学級崩壊が話題に取り上げられてからずいぶんと年数が経っているかと思います。その原因の一つとして考えられていることが、外遊びや身体を使った遊びの機会が減っていることが挙げられています。
本校では、「学級楢小タイム」があり、学級単位でみんなが活動できる遊び・運動などを企画し、担任の先生も一緒になって同じ時間を共有する取組を行っています。「みんなで遊ぶ日」の遊びの内容が、「苦手な友達でも参加できる遊びか」「多くの友達とかかわれる遊びか」という視点から考え活動することで、友達と協力し合って楽しい学級生活をつくろうとする態度を育てることにもつながっていくことを期待して行っています。
先日のこの時間には、各学年が校庭へ出て、「ドッジボール」や「だるまさんが転んだ」「おにごっこ」などの活動を楽しんでいました。
この学級楢小タイムを通して、体力の向上が期待できるばかりではなく、約束やルール、思いやり、信頼関係づくりなど、一人一人に、そして学級づくりに大きな効果をもたらすに違いありません。
18日(月)から、今年度の水泳学習がスタートしました。
この日は5・6年生がプールに入りました。各泳法のプルやキックの話を聞き動いて確かめてみたり、全ての泳ぎの基本となる「けのび」を中心に練習をしたりしました。
特に、泳ぐために水の抵抗をできるだけ減らした流線型をイメージした「ストリームライン」という基本姿勢は、何度も繰り返し練習することで、子どもたちは昨年までの水の感覚を取り戻していました。
これから5・6年生は、町水泳大会へ向けて毎日のように水泳練習がありますし、1~4年生は、来週から水泳学習が始まっていきます。水泳は、水への恐怖感や息づきがうまくいかないなど、克服型スポーツともいわれます。今シーズンの水泳学習を通して、「泳げるようになった。」「水泳は楽しい。」といった経験をたくさん増やしてあげたいと思います。
〒969-5311
福島県南会津郡下郷町大字豊成字山崎6407-2
電話:0241-67-4000
E-mail narahara-e@fcs.ed.jp
携帯からもご覧いただくことができます。