こんなことがありました。

日誌

3/23は卒業証書授与式・修業式です

 下郷町では,3月4日より新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐための緊急措置として,政府からの全国小中学校の臨時休業要請を受け,休校措置をとっているところであり,子どもたちや保護者の皆様には,多大なるご心配をおかけしております。

 さて,新聞やニュース,テレビ,ネット上で大きく取り上げられておりますように,新型コロナウィルスの感染が今だ収束傾向に向かっていない中です。しかし,新しい旅立ちを迎える晴れの舞台であります「卒業証書授与式」と,1年間の成果を認め合い,学年の修了を喜び合う「修了式」は,式の時間を短縮するなど,規模を縮小して行うようにいたします。

 

※連絡等の詳細を,下記のPDFファイルにまとめましたので,ご確認をお願いいたします。

3月23日(月)「卒業証書授与式」「修了式」の日程.jpg

 

 離任式等については,改めてメールをさせていただきます。

 

 最後に,最新の感染の発生状況を踏まえると,今が重要な時期です。この2週間余り,様々なご負担をおかけしているところではありますが,お子様の安全・安心のため,感染拡大防止のため,もうしばらくの間,不要不急の外出等は極力避けていただき,健康管理に十分にご配慮いただくようにお願いいたします。 

0

卒業証書授与式の準備が整いました!


 新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐ、様々な緊急措置の対応として、臨時休業が行われている中、新元号で最初となる「楢原小学校卒業証書授与式」へ向けて、先生方で準備を進めてきました。

 今ほど会場作成が終わり、あとは子どもたちを迎えるだけとなりました。

16名の晴れの門出を、全校生が顔をそろえて祝福できることを心待ちにしております。

 また、しばらくぶりに1~5年生のみんなと顔をそろえられることを楽しみにしております。

 なお、例年どおり進めたいところではありましたが、マスクを着用しての式への参加や、式の時間を短縮して行うようにさせていただきますが、こういう時だからこそ、これまで以上にみんなの心・思いが込められた最高の卒業証書授与式、修了式にしていきたいと思います。

0

感謝の気持ちを込めて・・・6年生を送る会・・・

 明日からの臨時休業措置に伴う休校となる本日3月3日(火)、5年生が企画し、全校生で準備や練習を進めてきた6年生を送る会が行われました。しかし今回は、2時間で行うところを1時間の計画に作り直しての開催となりました。

 事前に2年生から手作りの招待状を手渡された6年生たちは、この日を楽しみに待っていてくれたようで、入場前の扉の向こう側でも笑顔がこぼれていました。

 進行のアナウンスがあり、拍手の中、1・2年生と手をつないで6年生が入場。花のアーチを持つ3年生が華を添えてくれました。体育館いっぱいに響く拍手も素敵でした。

 実行委員長の「今までいろいろとお世話になった6年生のみなさんに感謝の気持ちを込めて、思い出に残る楽しい時間を過ごしましょう。」というメッセージが込められたあいさつの後、思い出づくりゲームを行いました。

 しっぽとりゲームで交流を深めました。6年生も下級生も、みんなが笑顔でゲームを楽しんでいる様子があり、とても微笑ましかったです。6年生が逃げるアクションを起こすたびに、大きな歓声がわき起こり、ゲームが盛り上がりました。

 その後のプレゼント贈呈では、3年生が心を込めて描いた一人一人の似顔絵を見て、うれしそうな6年生の姿がありました。5年生が中心になって縦割り班ごとにメッセージを書いた色紙のプレゼントを見て、さらにうれしそうな6年生の姿がありました。4年生が中心になって進めた会場の飾りは、この会だけではなく、卒業式にも活用できる素晴らしいものでした。

 最後に、6年生が感謝の言葉と歌のプレゼントをしてくれました。ほんわかした時間の中で、もうすぐ6年生は卒業なのだと感じ取る下級生でした。

 6年生の頑張りや活躍を引き継ぎ、これからもみんなで助け合い、さらに立派な楢原小学校を築いていこうという想いを心に刻む、そんな素敵な時間、心が温かくなる時間となりました。

0

最後となる卒業式練習

 3月2日(月)、新型コロナウィルス感染拡大を防ぐ緊急措置として、政府からの全国小中学校の臨時休業要請を受け、3月4日(水)から休校になるため、人生の節目となる大切な式である「卒業証書授与式」へ向けての最後の練習が行われました。

 子どもたちは、今自分たちが置かれている状況を感じているようで、練習が始まる前の体育館は、静寂に包まれていました。そして、6年生への感謝の気持ちを表そうと式に臨む下級生。自分たちで最高の卒業証書授与式にしようと心に秘めたものを態度や姿勢、動きで表そうとする6年生の姿がありました。

 そんな心地よい緊張感の中で、最後の練習が終了しました。限られた時間の中ではありますが、全校生みんなと我々教職員の想いを込めた最高の卒業証書授与式にして、晴れの門出を一緒に祝福しながら送り出してあげたいと思います。

 

0

元気を届けに・・・

 3年生は、総合的な学習の一環として、政府からの全国小中学校の臨時休業要請がある前に、「下郷町ディサービスセンター」に出かけてきました。

 これまで、総合的な学習の時間「楢原地区の魅力を地域の方に伝えよう」で取り組んできた成果を発表してきました。驚きや発見がいっぱいあった弥五島地区のこと、平方石のことなどを新聞にまとめて発表してきました。また、鼓笛練習で取り組んできた「校歌」の演奏や「パプリカ」の歌とダンスも発表してきました。

 学校を出発する前に、3年生に対して「今日は何して出かけるの?」と聞いたところ、「おじいちゃんやおばあちゃんたちに元気を届けに行ってきます!」と・・・。すごく素敵な子どもたちだなぁと感心させられました。

 戻ってきた子どもたちに話を聞くと、「みんな喜んでくれてうれしかった。」「拍手をもらえた。」「ありがとうと言ってもらえた。」などと、笑顔で話をしてくれました。

 元気を届けに行ったわけですが、逆に元気をいただいてきた3年生でした。

0

限られた時間の中で

 2月上旬から、卒業証書授与式へ向けて、毎朝練習をしてきた6年生。練習を通して、卒業への意識が高まっていった6年生。

 その練習が、急ピッチで仕上げに入っています。限られた時間の中ではありますが、6年生一人一人が夢と希望をもち、心に残る式にして、感動に包まれながら旅立っていけるように、子どもたちと共に頑張っているところです。

0

下郷町小中学校の「休校」のお知らせ

 新聞やニュース,テレビ,ネット上で大きく取り上げられておりますように,新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐための緊急措置として,政府より全国小中学校に対し臨時休業の要請がありました。

 下郷町教育委員会ではこの方針を受け,各関係機関と連絡・調整し,町内小中学校を休校すると決定しましたのでお知らせいたします。最新の感染の発生状況を踏まえると,今が重要な時期です。お子様の安全・安心のため,感染拡大防止のための緊急の措置です。不要不急の外出等は極力避けていただき,健康管理に十分にご配慮いただくようにお願いいたします。

 臨時休業措置に伴う学校閉鎖は,3月4日(水)から3月22日(日)までとなります。3月23日(月)は,全校生が登校し,予定どおり「卒業証書授与式」を行います。

 なお,3月2日(月)~3月3日(火)の2日間は、通常どおり学校があります。給食もあります。ならはらっ子クラブもあります。

 

 詳細につきましては,下記のPDFファイルをご参照ください。今後の新たな情報が分かり次第,随時お知らせしていきます。

休校のおしらせ.pdf

(リーフレット)新型コロナウィルスを防ぐには.pdf

内閣官房HP(感染症対策へのご協力をお願いします。).pdf

 

 保護者の皆様におかれましてはご心配なことも多いかと思いますが,ご理解とご協力をお願いいたします。

 

0

なわとび記録会3・4年 

 27日(木)4校時目には、3・4年生のなわとび記録会が行われました。

 3年生と4年生でペアを組み、記録に挑戦する人、回数を数える人に分かれて取り組んでいました。

 体育館には、「やるぞ」という一人一人の本気の気持ちがあふれていました。3・4年生合同の記録会の様子を見ていると、なわとび記録会のねらいである、体力向上や記録に挑戦することの素晴らしさ、ともに競い合うことの楽しさが伝わってくるほどでした。

 今後も教育目標の柱の一つでもある「たくましい子」を目指し、進んで運動に取り組み、最後まであきらめない子どもの育成に取り組み、運動が大好きな子どもをたくさん育てていきたいと考えます。

0

なわとび記録会5・6年

 本校では、12月頃から「パワーアップタイム」の時間に、冬期間の体力向上の一つとして、短なわとびの運動に取り組んでいます。

 なわとび学習カードを用いて、学年の実態に応じて一人一人が目標をもって練習してきており、今週は、その成果を試す「なわとび記録会」が、低・中・高学年に分かれて行われています。

 27日(木)の2校時目には、5・6年生の記録会が行われました。学年共通種目となっている持久跳びでは、学年×1分間を目標に、失敗せずに続けて何回跳べるか挑戦していました。

 自己記録の更新を目指して、一生懸命に挑戦している姿が素敵でした。

0

6年生と一緒に給食をいただきま~す!

 本校では、26日(水)から「交流給食」を行っています。

 これは、ランチルームがない本校では、給食の時間、卒業生となる6年生が各班に分かれて各教室へ行き、下級生と一緒に会食を楽しみ、小学校の思い出づくりの機会をまた一つ増やしてあげることねらいとして行っています。

 6年生も下級生も、最初は緊張しながらも食べていましたが、次第にいつもの明るく楽しい雰囲気の中で給食を楽しんでいました。

0