こんなことがありました。

日誌

4年生が3校合同学習を行いました

 29日(木)、町内3小学校の4年生が合同で、校外学習として会津漆器工房「鈴武」に出かけてきました。

 今4年生の社会科では、「とく色ある地いきと人々のくらし」を学習しています。そこで今回の学習は、会津塗りの工芸品ができるまでの行程を調べたり、インタビューや体験をしたりしながら、歴史や伝統をつなぐことの大切さや伝統工芸品の尊さを、見学や体験をもとに学習させたいと考え、企画し行われたものです。

 会津漆器ができるまでの工程を見学した後、お椀への絵付けを行いました。説明を聞きながら思い思いの絵柄をお椀に描き、オリジナルなお椀を完成させ、みんな楽しそうでした。

 子どもたちに「生きる力」を育むためには、自然や社会の現実に触れる実際の体験が必要です。具体的な体験の中で、感動したり、驚いたり、発見したりしながら考えを深める中で、実際の生活や社会、自然の在り方を学んでいくだと考えます。

 本校では、体験活動を充実しております。これは本校の強みでもあります。活動だけではなく、振り返りの学習においても、4年生の子どもたちは、まとめやお礼のお手紙などに、各活動で得た深い学びをたくさんまとめており感心するばかりです。今回はどんな学びをもったのか、活動の振り返りが楽しみです。

0

子どもたちが夢中になって学ぶ姿を見ていただきました

 昨日29日(木)、教育長様を始め、教育委員の皆様がご来校され、本校の教育活動の一端をご参観されました。

 この日2年生は、校外学習で「まちたんけん」へ出かけていました。4年生は、3つの小学校の交流学習として、会津漆器工房「鈴武」へ体験学習に出かけていたため、1年生の「図画工作科」、3年生の「体育科」、5年生の「学級活動」、6年生の「算数科」の授業をご参観いただきました。

 どの学年も、子どもたちの興味・関心を引きつける学びがいのある学習課題等が設定され、自分で作ってみたくなる、自分でやってみたくなる、そして自分の考えを説明したくなる、友達の考えを聞きたくなる、そんな雰囲気の中で夢中になって学ぶ子どもたちの姿が見られたことを、教育委員の皆様は、称賛されておりました。

 やはり、勉強するのが大好きな子どもを増やし、学力向上につなげるためには、楽しくて分かりやすい授業づくりが大切です。教育委員の皆様のご感想から、これからも教育活動を充実させ、子どもたちの笑顔につながるよう日々の教育にまい進したいと、気持ちを新たにする訪問となりました。

0

年賀はがきのかき方を学ぼう

 本校には、下郷町教育委員会が主催する放課後子ども教室「ならはらっ子クラブ」があります。地域の方々がボランティアとなり、コーディネーターのプログラムのもと、様々な活動を行っています。

 28日(水)は、楢原郵便局長の佐藤岩男氏を招聘し、「年賀はがきのかき方を学ぼう」という活動を、1・2年生を対象に行いました。

 楢原郵便局長さんの説明の後、手引きを基にみんなで相談し合ったり、はがきづくりを進める友達の様子を見ながら工夫を加えたりと、楽しそうに活動していました。また、完成した年賀はがきを見て、友達のいいところを見つけ合うなど、充実した時間を過ごすことができたようです。

 楢原郵便局長さんより、3~6年生にも年賀はがきをいただきました。一緒に配付するパンフレット「しもごろーに年賀状を書こう!」にあるように、「しもごろー」宛てに書いてみてもいいですし、友達や先生、おじいちゃんやおばあちゃん宛てに書いてみてもいいかと思います。

 きっと、子どもたちが一生懸命にかいたものは、見る人の心を温かくしてくれるに違いありません。

0

防空頭巾を寄贈していただきました

 先日、姫川いきいきサロンのみなさんが、各家庭にあった衣類などを再利用して製作された「防空頭巾」を寄贈してくださいました。

 いただいたこの防空頭巾を、防災教育や避難訓練時など、子どもたちの防災意識を高める活動はもちろん、国語科「ヒロシマのうた」の学習、家庭科の裁縫の学習他、様々な教育活動で活用させていただく予定です。誠にありがとうございました。

 過日の学習発表会の折にも、豚汁の食材をたくさんご提供いただいたり、教育活動に献身的なご協力をいただいたりと、私たちの楢原小学校には、保護者や地域の方々による最高の応援団がいることを改めて感じました。

 これからも教職員一丸となって、子どもたちの笑顔のために頑張っていきたいと思います。

0

校外学習4年「郷土の発展に尽くす」

 21日(木)、4年生は、星周一先生を講師として招聘し、「円蔵堰・飯田堰」の見学学習に出かけてきました。

 今回のこの学習では、「円蔵堰や円蔵の生家」「飯田堰」「岩上神社」などの見学を通して、谷に囲まれた下郷の地に水を引いた先人たちの業績を知り、郷土を想う心を、目で見て心で感じてくることがねらいでした。

 「円蔵堰」は、倉村から楢原にかけての田に水をひくための用水路であり、1814年、塩生の呉服商だった弓田円蔵という人が、今のお金で9000万円もの私財を投じて、村人と一緒に堰を作ったこと。水が流れるように勾配をつけるために、夜に提灯を使って高さを計りながら水路を作っていったことを教えてもらいました。そのおかげで、今はこうしておいしいお米を食べられることなどを、子どもたちは熱心にメモしていました。

 

 場所を移動し、今度は「飯田堰」を見学しました。「飯田堰」は、中妻や水門地区をうるおす用水路で、「飯田堰」とも「中妻堰」とも言われているとのこと。中妻地区は大川の作った丘の上あるため、田に水をひくことができず、昔は畑しかなかったそうです。1672年、お奉行様の飯田兵佐衛門が、村人たちの願いを聞き、村人と力を合わせ、山をくりぬいて800mのトンネルを掘り、約4㎞もの堰を作ったということを教えてもらいました。米作りができるようになり、生活が豊かになったということなども教えてもらいました。

 見学学習を終えた子どもたちは、「この下郷にはすごい人たちがいたんだなぁ。」「みんなのためにできることに一生懸命に取り組んだ人たちがいたんなぁ。」「昔の人たちのおかげで、下郷町は今こうして大きくなっていったんだなぁ。」「みんなの幸せのために頑張ってくれた人たちがいたんだなぁ。」などと、感想を述べていました。

 当時の人々の思いに共感できるなど、学びの多い学習ができたようで、大きく成長してきたように感じます。4年生は、来週29日(木)には、町内3小学校のへ合同学習で、会津漆器工房「鈴武」へ出かけ、伝統をつなぐ工芸品の尊さを、お椀の絵付け体験を通して学習してきます。

 さらにまた大きく成長してくるのが楽しみです・・・。

0

ようこそ わたしたちの楢原小学校へ

 20日(水)、全校朝会が開かれ、校長先生より、新しく来られた先生と新しく仲間入りをする2名のお友達の紹介がありました。

 校長先生からの紹介後、新しく来られた先生よりお話をいただきました。きっとすぐに、この楢原小学校の素敵なところ、子どもたちのがんばりに共感いただけるものと思います。

 続けて、横浜の小学校から転校してきた3年生と6年生の2名から自己紹介をしてもらいました。初めての学校で、誰もまだ知らない中で演壇の上で話をすることは、きっとドキドキだったと思いますが、しっかりと自己紹介ができていました。

 子どもたちには、事前に話をしておいたので、どんな先生がいらっしゃるのだろう、どんなお友達がくるのだろうと、わくわくしながら話を聞いていました。

 教室では、3年生や6年生たちが笑顔で迎えてくれました。みんなが優しく声をかけてきてくれて、緊張や不安が吹き飛び、気持ちのよいスタートが切れたようです。

 本校の教育目標の3本の矢の一つでもある『心豊かな子』を目指し、子どもたちは着実に成長しています。相手のことを考えて行動できていますし、学級に温もりとまとまりを実感できているようです。 

 これからも様々な教育活動を通して、自分も友達も大切にする子どもを育てていきたいと考えます。

0

6年生がRST(リーディングスキルテスト)を実施

 本校では学びのスタンダード推進教師が配置され、福島県教育委員会が進めている「頑張る学校応援プラン」の主要施策である「学力向上に責任を果たす」の取組の一つである、学びのスタンダードにより授業力を向上させ、学力の底上げを図る実践が進められています。

 先日、新聞でも報道されていましたように、同様の推進教師が配置されている県内の十数校が県より指定を受け、本校の6年生が、国立情報学研究所のリーディングスキルテスト(RST)を行いました。

 学校では、様々なプリントやワークテスト、学力テストを行います。全国学力・学習状況調査からもうかがえることは、一般的に、問題が分からないというより、そもそも出題の文章そのものが分からない・読み取れていないのではということです。

 このRSTは、問題文の中に「答え」が書かれているのが特徴です。日常生活での経験や伝聞、小学校における学びから得られた範囲の知識や常識を前提とした上で作問されており、文章をきちんと読むことができれば、そのことに関する知識がなくても解けるようになっています。

 このRSTは、6つの問題タイプに分かれていますが、一例として「係り受け」タイプの問題を挙げてみます。

 問題:【幕府は,1639年,ポルトガル人を追放し,大名には沿岸の警備を命じた。】

  次の文は上記の文と同じか

 質問:【1639年,ポルトガル人は追放され,幕府は大名から沿岸の警備を命じられた。】

・・ <同じ> <異なる> <どちらとも言えない> ・・

 正解は「異なる」です。中学生でも、正解率は57%程度だそうです。

 また、このRSTは問題数が決まっておらず、読んで理解し、解くスピードも重要となっています。

 RSTを進めている先進校では、読解力を高めるために、3分間書き取りや速く音読する取組を実践し、成果を上げているそうです。他にも、問題文を音読して文意を考えさせたり、省力された主語を考えさせたりすることを授業の中で取り入れているそうです。

 パソコンでの出題に解答し終えた6年生は、「意外と難しかった。」「簡単だった。」などと意見は様々でしたが、様子を見ていると、題意を読み取る力は着実に身に付いてきていることがうかがえました。

0

みんなでつかう まちのしせつ

 2年生は、生活科「みんなでつかう まちのしせつ」の学習で、「グリーンプラザ田沼文蔵記念館」と「ふれあいセンター」へ見学に出かけてきました。

 公共施設やそこにある公共物は、みんなで使うものであること。それを支えている人々がいること。そして公共物を大切に使ったり正しく利用したりすることを、目で見て、耳で聞いて、肌で感じてくることがねらいです。

 「グリーンプラザ田沼文蔵記念館」では、文蔵さんが郷土発展のために寄付をして建てられた図書館であることを教えていただきました。また、図書館の役割やそこで働く人の仕事内容、本がどのように並んでいるかなどを教えていただきました。図書館を利用したことがあっても、知らないことや発見がいっぱいで、分かったことや教えてもらったことを熱心にメモする2年生でした。

 「ふれあいセンター」では、どんな時にどんな人が使うのか。どんな部屋があるのか。さらには、そこで働く人はどんな仕事をしているのか見学してきました。入ったことがない部屋も見せてもらい、公共施設の大切な役割を学習しました。説明してくれた施設の方の話をしっかりと聞く姿勢は、さすがは本校の子どもたちだと感心させられました。 

0

本校の教育活動を見ていただきました 

 15日(水)、町議会総務文教常任委員の皆様や学校施設・設備関係の方々が来校され、本校の教育活動を御覧になられました。

 各学年の授業を参観され、先生の話に真剣に耳を傾けている姿、子どもたちが一生懸命に学習に取り組む姿を、微笑ましそうに御覧になられておりました。

 また、今年度から導入された電子黒板の活用状況、夏季休業中に床張替工事が終わった3・4年教室の様子を見ていただきました。

0

3年生がクラブ活動を見学

 13日(火)、クラブ活動の時間に、3年生が活動の様子を見学に行きました。

 本校には、4~6年生で組織する5つのクラブがあり、それぞれのクラブを回りながら、次年度にどんなクラブに入るか期待に胸を膨らませました。

 各クラブを訪問すると、一緒に体験させていただいたり、作品を見せていただいたりと、子どもたちはとても楽しそうでした。活動後には、「すごく楽しかった。」「全部に入りたい。」「どのクラブに入ろうか迷ってしまう。」などと感想を述べていました。

 目を輝かせて活動に参加する3年生と、温かく迎えてくれる4~6年生の素敵なところがたくさん見ることができた、心が温まる時間となりました。

0