こんなことがありました。

日誌

「併せて一食分! ~5・6年生調理実習~」(5、6年)

 5・6年生の家庭科で、2回目の調理実習を行いました。今回は、5年生が「ご飯とみそ汁」、6年生が「主菜・副菜」でした。5年生、6年生が作ったものを併せると、「ちょうど一食分」になります。こういった点でも、複式学級の良さを生かすことができますね。

0

「授業の様子」(1、2年)

 1年生の音楽科では、鍵盤ハーモニカで「すずめがちゅん」の曲を演奏していました。だいぶ、鍵盤ハーモニカも慣れてきた様子です。2年生の生活科では、「すごろく」を制作する予定です。今日は、既存のすごろくで遊びながら、どのようなすごろくを作るかの参考にしていました。

0

「書き初め展へ向けて ~白石先生の特別授業~」(3・4年書写)

 今日は白石先生に書きぞめの指導をいただきました。3年生以上は毛筆の部に出品します。条幅紙にバランスよく書くコツや、手本の文字をよく見て一画一画をどのように書けばよいのかを丁寧に教えていただきました。

0

「授業の様子」(3~6年)

 3・4年生の体育科では、「跳び箱」の学習をしていました。自分の今の力を考えて段数を選び、チャレンジしていました。5・6年生の体育では、「バレーボール」の学習をしていました。ペアやグループを作って退陣パスの練習をしていました。

0

「授業の様子」(1、2年)

 1年生は、図画工作科の「同じものを使って色々なものを作ろう」の学習で、ペットボトルキャップを使って楽しそうに制作していました。2年生はかけ算九九の学習で、たくさんの先生方のところへ行き、暗唱を確認してもらっていました。

0

「授業の様子」(4・5・6年)

 4年生は、学級活動の授業で「思春期にあらわれる体の変化」について学習しました。大人に変化する大切な時期にどんなことがあるのかを学びました。5・6年生は、図画工作科の授業で、「動くコックさん」、「スマートなアンパンマン」、「毛並みが立派な馬」など素敵な作品を制作していました。

0

「1食分の献立を立てるにはどうしたらいいかな?」(6年)

 6年生が、食育指導(学級活動)にて、給食1食分の献立を立てる学習をしました。家庭科でも一度献立を立てる学習をしていますが、その時よりも、栄養バランスがとれて、かつ、費用にも配慮したメニューで主食+主菜+副菜+汁物が揃った献立を考えることができていたようです。今日考えた献立は、1~3月の給食のどこかでリクエスト献立として採用される予定です。どんな献立かは、当日のお楽しみです。

0

「 みんなで楽しく過ごす ~交流活動~ 」

 6年生が国語科で「学校生活をみんなで楽しく過ごすために」という議題で話合い活動をし、実践するという学習を行いました。6年生の企画・運営のもと、1・2・5・6年生のみんなで、「かくれんぼ」と「だるまさんがころんだ」の2つを楽しみ、充実した時間を過ごしました。今後の学校生活に生かしていきたいと思います。

0

「キャリア教育 ~職業講話②~ 」

 11月21日(火)に総合的な学習の時間「キャリア教育」の一環として、竹田綜合病院の看護師、「湯田 宏二郎」様を招聘し、職業講話をしていただきました。

 看護師という職業を通して、「①友達を大切にすること」「②地元を大切にすること」「③自分の夢を大切にすること」について教えてくださいました。楢原小学校の先輩でもある湯田さんからお話を聞くことで、大きな気付きや学びになったようです。この度は誠にありがとうございました。

0

「重さをはかって表そう ~算数科研究授業~」(3年)

 3年生の算数科で研究授業を行いました。重さの単位と測り方についての単元です。身の回りのものを、どのくらいの重さになるか予想し、はかりをつかって、実際の重さを測りました。予想と近い重さに喜んだり、予想よりもだいぶ軽いことに驚いたりしながら、体験を通して学びを深めました。

0