本日20日(火)、5年生は、校外学習として「塔のへつり」へ出かけてきました。
これは、総合的な学習の時間のテーマである「下郷の人・ものとつながる」を、5年生が今年一年間進めている学習です。また、社会科「わたしたちの生活と工業生産」の学習も兼ねています。
到着後、「へつり工房」において、町の伝統工芸品の一つでもある、こけしの絵付け体験をしました。こけしの歴史やこけし作りの仕事について教えていただいた後、絵付けをする5年生、こけしの形からイメージを膨らませ、思い思いに絵付けをする一人一人の姿は真剣そのものでした。自分だけのオンリーワンなこけしを完成させ、満足気な姿が印象的でした。
その後、「観光」について、お店の方にいろいろとインタビューをさせてもらいました。お店の方が教えてくれたことを、熱心にメモをする5年生の姿がありました。
塔のへつりについて学習した後は、つり橋を渡り、塔のへつりを散策しました。1週間ほど前、川の学習で見学に来た5年生ですが、この日は天気がとても良くて、紅葉もきれいで、自然の雄大さやへつりの素晴らしさをさらに満喫していました。
今日の学習を通して、自然の雄大さや塔のへつりの素晴らしさを満喫しただけではなく、下郷町の地元産の木材を使った伝統工芸品作りを体験することにより、自分のふるさとへの理解を深めるきっかけづくりができました。
また、学習発表会でもご覧いただいた、子どもたちが作成した「観光パンフレット」を紹介するなど、これまでの学習の成果を紹介することすることができ、充実した学習となりました。
発表会後、PTAの方にご協力いただき、会場の後片付けやガラス磨きなどの奉仕作業を行いました。
来週から、また気持ちのよい環境の中で、教育活動を進めていくことができます。
ご協力ありがとうございました!
2学期の最大行事は、何といっても「学習発表会」です。今年度は、コロナ禍の中での開催ということもあり、発表する学年以外は体育館に入れず、各学年の発表を参観できるのは各家庭2名までという中での「学習発表会」でした。
最初の発表は1年生でした。かわいらしく元気な声での「はじめの言葉」のあいさつの後、国語科の時間に学習した「くじらぐも」を劇化し、発表してくれました。力を合わせて作り上げた音読劇「くじらぐも」は、とっても素晴らしかったです。
2番手は5年生でした。5年生は、総合の学習で調べた「下郷町の観光地」の紹介と、音楽科で学習した「星笛」のリコーダー演奏を発表してくれました。一人一人がしっかりと調べ上げてまとめたパンフレットを、スクリーンに映し出しながら、観光地の魅力をクイズにして紹介してくれました。とても勉強になる発表でした。リコーダーの演奏も、一人一人の思いが詰まった音色でよかったです。
休憩後の3番手は、2~4年生の学校発表でした。今年度は「合奏祭」も中止となり、みんなで合奏ができるのか心配していましたが、お家の方々の前で演奏できる喜びを表現する発表を見せてくれました。
楽器紹介や学年ごとの演奏の後、「ドラえもん」の合奏を披露してくれました。2~4年生のテーマにもあるように、心を一つにした素晴らしい演奏で、会場は拍手に包まれました。
最後は、最後は6年生の発表でした。今年度は、コロナ禍の中、小学校最後となる様々な活動が中止や規模を縮小しての活動となってしまいましたが、さすがは6年生です。そんな逆境にも負けず、「絆」「感謝」「努力」「本気」をテーマに、『本気で伝えます』と題して、鼓笛やよさこい、英語での学校紹介などの発表を見せてくれました。一人一人の表情、動きに「本気」が感じられ、見ている人を魅了する最高の発表となりました。
また、「♪ふるさと♪」の曲をバックミュージックとし、この学習発表会を閉めた「おわりの言葉」も、感動そのもので素晴らしいエンディングとなりました。
一つの行事を経験するごとに、子どもたちは大きく成長します。一つのことに向かって一生懸命に取り組み、その成果を発表し成就感を味わう。これは、一つの成長過程でとても大切なことです。
各学年の発表が大成功に終わったことで、そこへ向かうまでの努力の大切さや仲間とともに協力することの大切さ・素晴らしさを学んだに違いありません。子どもたちが達成感・満足感をもって学習発表会を終えたことをうれしく思います。最高のパフォーマンスができ、素敵な思い出がまた一つ増えたことと思います。
明日が学習発表会へ向けて、6年生と教職員で、会場準備を行いました。
6年生が一生懸命に掃除をしたり椅子を並べたりしてくれたおかげで、短時間のうちに、準備万端な会場が完成しました。
各学年ともに、明日の学習発表会へ向けての希望を胸に下校していきました。明日の本番では、一人一人が元気いっぱい笑顔いっぱいの発表をしてくれることと思います。
体育館の開場は8:30、開演は9:00です。気温も低くなり、朝方の体育館は少し肌寒いです。お越しの際には暖かい服装や敷物などがあるとよいと思います。
15日(木)、学習発表会に先立ち、「校内学習発表会」を開催しました。
今年度の学習発表会は、コロナ禍の中の開催ということもあり、3密を避けるため、来賓等はお呼びせず、ご参観いただく保護者の方々も各家庭2名までとして行います。
そして子どもたちも、発表時以外は体育館の入り口付近で待機し、発表の時だけステージに登場するため、この日は、各学年の発表を見合う「校内学習発表会」でもありました。
各学年ともに、学習の成果や成長の記録を発表できる場、工夫がいっぱいで見入ってしまうほどでした。特に、一人一人のよさを存分に生かした見(魅)せ場のある発表、笑顔や感動のある発表は、最高に素敵でした。明日、お家の方々も、各学年の素晴らしい発表に感動すること間違いなしです。
この日15日(木)が、発表会本番と言ってもよいくらい素晴らしい発表ばかりで、子どもたち一人一人の思いが伝わり、感動がいっぱいの素敵な時間となりました。今日、各学年ともに最後の練習を行い、さらに完成度を高めたことと思います。
明日17日(土)が、学習発表会となります。
子どもたちの笑顔いっぱいの発表を鑑賞されて、本校教育活動の取組や成果の一端を感じていただければと思います。
16日(金)、担任の先生と下郷中学校の栄養教諭の髙木先生の2人による「食の教室」を行いました。
今回は、1年生を対象に、「給食のマナーを身に付けよう」ということで学習を行いました。
毎日の給食の様子を振り返ったり、ご飯やみそ汁などのお茶碗の置き場所を確認したり、お箸の持ち方を確認したりしました。
学習の後半には、実際にお箸をつかって、ご飯やおかずに見立てたスポンジやお豆を、隣の食器に移動する体験もしました。夢中になって挑戦する1年生の姿はかわいらしかったです。
昨日14日(水)、12日(月)の5・6年生の書写指導に引き続き、白石光史先生においでいただき、3・4年生を対象に書写指導をしていただきました。
この日は、筆の持ち方からご指導いただきました。そして、線の太さ、幅や長さ、文字の形や方向(向き)など、大事なポイントを教えてもらいながら、一画一画練習をしました。学習の始めと終わりでは、格段に上手な筆づかいで、接筆なども意識した作品が出来上がっていました。半紙の「白」と文字の「黒」のバランスも自然と取れており、子どもたちも確かな手ごたえを感じていたようでした。
この日、3年生は、「木」をご指導いただきました。
この日、4年生は、「白鳥」をご指導いただきました。
3・4年生ともに、白石先生がお手本で書いて見せてくれる筆づかいを見ていると、自分たちもできる感じになるようで、「筆が動いてくれるように」「筆に逆らわないように」という言葉を信じ、心を落ち着かせ、一画一画大事に書く姿はほほえましかったです。
白石先生には、12月にもまたご来校いただき、今度は「書き初め」のご指導をいただくことになっております。今頑張っている子どもたちを見ると、その時までには、さらに成長した姿をお見せできるものと思います。
本校では、『夢中になって学ぶ子どもの育成』を目指し、「授業スタンダード」を活用して校内研修の充実を図り、子どもたちの学力向上を目指しています。特に今年度は、「主体的な学びを引き出す授業」はどうあるべきかにポイントを絞って 研修を深めているところです。
先週7日(水)には、教育長様を始め、南会津教育事務所の所長様、指導主事の先生方、そして町内外より10名余りの先生方がご来校され、本校の授業やこれまでの取組の一端をご参観いただきました。
この日は、1年生の「国語科」、2・3年生の「道徳科」、4年生の「音楽科」と「算数科(T・T授業)」、5年生の「社会科」と「算数科(T・T授業)」、6年生の「体育科」、ふたば学級の「自立活動」の8授業を参観いただきました。
これからも日々、「分かる・できる授業」の実践を積み重ねながら、明日の授業が楽しみと子どもたちが期待できる学校づくりを進めてまいりたいと考えます。
先週5日(月)、教育長様を始め、教育委員の皆様がご来校され、本校の教育活動の一端を参観いただきました。
この日、複式3年は、すでにホームページで掲載させていただきましたとおり、「リオンドール」へ見学学習に行っておりましたが、1年は音楽科、複式2年は書写、4年は算数科(T・T授業)、5年生は算数科(T・T授業)、6年は社会科、ふたば学級は国語科の学習を参観いただきました。
この日、1・5・6年には、電子黒板を活用した授業を行い、その様子もご覧いただきました。
教育委員の皆様より、子どもたちの学習に向かう姿勢や落ち着いた学級の雰囲気が感じられたこと、そしてどの学年でも、夢中になって学ぶ子どもたちの姿が見られたことについて称賛いただいたこと、大変うれしく思います。
勉強するのが大好きな子どもを増やし、学力向上につなげていくことは、学校教育のとても重要な核となる部分です。コロナ禍の中ではありますが、今後も様々な教育活動を充実させ、子どもたちの笑顔につながるよう日々の教育にまい進したいと、気持ちを新たにする訪問となりました。
〒969-5311
福島県南会津郡下郷町大字豊成字山崎6407-2
電話:0241-67-4000
E-mail narahara-e@fcs.ed.jp
携帯からもご覧いただくことができます。