こんなことがありました。

日誌

わくわく・ドキドキ!「2年生編」

 ある日の2年生の1校時目は、国語科「かんさつ名人になろう」の学習をしていました。生活科の学習で観察して見つけた、いろいろな生きものの秘密を、絵と文にまとめていました。

 2校時目は算数科の学習で、プリント問題に取り組み、大事なポイントを確認し合いながら復習していました。

0

わくわく・ドキドキ!「1年生編」

 ある日の1校時目。1年生教室を訪問すると、国語科「わけをはなそう」の学習をしていました。先生の話をよく聞き、一生懸命に考えながら学習している1年生。このあと学習は、自分でお話をしたり文に書いたりと発展していきます。

 2校時目は、算数科の学習でした。正しく式を書いて、たくさんのたし算問題に取り組む1年生の姿が見られました。

0

し~んと静まり返った教室

 毎朝8時前になると、どの学年の子どもたちも、本を机の上に出し、朝の読書の準備を行います。

 そして、8時のチャイムが鳴ると、自ら読書を始めます。たった数分前まで、にぎやかだった教室がし~んと静まり返ったようになります。

 8時15分までの短い時間ですが、本に親しむ一人一人の姿や、落ち着いた雰囲気の中で毎日の学校生活がスタートできているなど、様々なよい効果が表れています。

 なお本校では、子どもたちと同じ時間を共有するため、朝の時間は、先生方も読書を行っています。先生も一緒に読書をすることで、親近感がわき、どんな本を読んでいるかお互いに本を紹介するなど、コミュニケーションにも生かされています。

0

子どもたちの安全・安心を守るために 

 学校再開から1か月余り、先生方で協力しながら、校舎内の様々な場所のアルコール消毒を行っています。子どもたちがよく触れるドアやスイッチ類、階段の手すりや壁、水道やトイレ、机やいすなどの消毒を行っています。

 子どもたちの学びを保証するために。そして、子どもたちの安全・安心を守るために、教職員が一丸となって、今できることに取り組んでいます。もちろん校長先生も、消毒作業に取り組まれております。

0

水泳学習が始まりました

 22日(月)からの1週間で、全学年が一度はプールに入り、水泳学習をスタートさせています。

 今週は、曇りや雨の日が多かったわけですが、気温と水温はバッチリで、各学年ともに初泳ぎを楽しんでいました。思いっきりと体を動かした後の子どもたちの表情は、とても豊かでした。

 水泳に限らず、運動には、心身を健康にさせる効果があります。運動が好きな人は、運動によって気分が高揚し、スッキリ感を覚えることも多いと思います。運動があまり得意ではない人も、運動する前は少し気分が重かったけれど、運動を終えた頃には「なんだかスッキリした」と感じたことがあるのはその効果のおかげです。

0

Junior Red Cross「白い羽根募金活動」

 JRCの取組の一つとして、登録式後に、「白い羽根」募金活動を行いました。

 子どもたち(お家の方)の優しい気持ちのこもった募金がたくさん集まりました。ご協力ありがとうございました。

み なさんから集められた募金は、私たちが幸せに暮らしていくために、様々な場面での福祉活動に使われるということです。また、大規模な災害が起こった際、災害ボランティア活動の支援に使われるということです。

 他にも、本校では、アルミ缶集めやペットボトルキャップの回収を行い、福祉活動に役立ててもらうための取組を行っています。こういった活動一つ一つの思いやりがつながり、みんなの力が合わされば大きな力になることを、子どもたちに実感してもらえるように今後も取り組ませていきたいと思います。

0

Junior Red Cross「登録式」

 本校は、青少年赤十字に加盟しています。

 この青少年赤十字は、Junior Red Crossを略して「JRC」とも呼ばれており、本校では6年生を中心に、運営委員会を母体として活動を行っています。

 この活動は、どうしても募金活動が取り上げられてしまいますが、この活動を通して大切にしたいことは、みんなの思いやりの気持ちを育てることです。たくさんの思いやりが集まれば、その分、たくさんの人が幸せになれます。私たちの生活は、みんなが一緒に支え合って暮らしています。一人ではできないことも、みんなが力を合わせればできることがあります。その活動の取組の一つに募金活動があります。言い換えれば「募金」は、思いやりの気持ちを目に見える形にしたボランティア活動の一つともいえるのではないでしょうか。

 先日、本校では、JRCの登録式を行い、今年度の活動をスタートさせました。その後、校内放送で、全校生に目的や活動内容について紹介を行いました。

0

各教室を回ると・・・

 毎日放課後、校舎内を見回る際、各教室に入ると、整理整頓された机や教室ごとの空気感・雰囲気から、その日の子どもたちの様々な様子を感じることができます。

 学校が再開してから1か月余りが経ちましたので、各教室や廊下には、その学年ごとのいろいろな作品が展示・掲示されています。

 生活科や社会科の学習で、学校の周りを探検して完成したマップ、図画工作の時間に制作した作品、自分の似顔絵など、子どもたちが一生懸命に取り組んだ掲示物や作品が、その学年のよさや魅力を表しているように感じます。

 子どもたちの思いが詰まったものには、人を魅了するものがあります。ふと足を止めて見入ってしまう素敵な時間でもあります。

0

クラブ活動

 4年生以上の子どもたちは、クラブ活動に所属しています。自分の興味・関心を追求できるように、希望するクラブに入り、やってみたい活動をみんなで話し合い、計画を立てて行います。

 今年度は、運動クラブやパソコンクラブ、工作クラブ、イラストクラブなどがあり、活動を楽しんでいます。

 6月18日(木)のクラブ活動の様子の一部を紹介します。

 工作クラブは、段ボールを使い、自分が作りたいものをイメージし、作品づくりに取り組んでいました。イラストクラブでは、自分が描きたいものを、少しアレンジを加えながら描いてみようというテーマで、思い思いに作品づくりに取り組んでいました。自分で希望したクラブということもあり、子どもたちが夢中になって活動する姿が見られ、うれしくなりました。

0

子どもたちの体力向上を目指して

 南会津域内の小学校には、定期的に体育アドバイザーが来校され、体育科の授業の際、専門的な立場からアドバイスをしたり、模範を示したりして、子どもたちの体力向上にご尽力いただいております。

 19日(金)は、今年度最初の来校日でした。この日は、1・2年生と4年生、5年生の授業に入っていただき、担任と一緒に学習を進めてくださいました。

 下の写真は、4年生の学習の様子です。かけっこで身に付けた走りのポイントを生かして、リレーの学習をしていました。リレーでは、自分たちのチームの勝利を目指して力いっぱい走る4年生の姿、友達を応援する声にも熱が入り、一人一人が本気になって応援している姿に頼もしさを感じました。

 体育科の時間は、マスクを外して思いっきりと体を動かすことができるので、どの学年の子どもたちも心地よい汗を流し、みんな楽しそうでした

0

学校のまわりを探検!

 2年生は、生活科「まちたんけんをしよう」の学習で、3年生は、社会科「がっこうのまわり」の学習で校外へ出かけ、学校の周りを探検しています。

 18日(木)、3年生は、学習した地図記号を使って白地図に記録しながら、道路のまわりの様子、建物、土地の様子や交通の様子などを調査しました。

 今回が3回目という3年生は、見つけたことや気付いたことを熱心に白地図にまとめていました。

 学校のまわりを絵地図に整理する際、分かりやすい絵地図を作るために、みんなで話し合いながら楽しく学習を進める3年生の様子が見えるようです。そして、出来上がった絵地図を基に、気が付いたことをいろいろ出し合い、学習を楽しんでいる3年生の様子が見えるようです。 

0

授業研究会:6年算数科授業

 本校では、『夢中になって学ぶ子どもの育成』を目指し、「授業スタンダード」と「家庭学習スタンダード」を基本の柱とし、授業改善,校内研修や家庭学習の充実を図り、子どもたちの学力向上を目指しています。特に今年度は、「主体的な学びを引き出す授業」はどうあるべきかにポイントを絞って研修を深めているところです。

 15日(月)は、6年算数科の「分数のかけ算を考えよう」の授業研究会が行われました。

 数に着目することで、計算のきまり(交換、結合、分配法則)に気付き、それを活用して計算ができるようになることをねらいとした学習でした。

 算数コーナーや既習事項を活用して、自力解決に一生懸命な姿。45分間集中し、夢中になって学習に取り組む姿が見られる授業でした。まさに、最高学年にふさわしい授業でした。

 そんな素敵な授業によい刺激を受け、これからも、楽しくて分かりやすい授業を実践し、子どもたちの笑顔につながるよう、日々の教育にまい進したいと、気持ちを新たにする授業研究会となりました。

0

3年生が前山に行ってきました

 9日(火)、森林環境学習の一環として、星周一先生を招聘して、学校の前山散策を行いました。

 最初、教室で樹木のことについて教えていただいた後、前山に出かけました。そこでは、木に耳を当てて澄まし、水分を吸い上げている音を聞きました。また、普段何気なく見ている植物や樹木にも様々な種類があることを教えてもらったり、草花の茎で種類を見分ける方法を教えてもらったりしました。

 3年生の子どもたちは、驚きや発見がいっぱいあったようで、目をキラキラさせながら話を聞いていて、とてもよい学習ができたことがうかがえました。

 子どもたちの感想からも、「前山には、たくさんの植物があるんだな。」「他のところも見てみたいなぁ。」と、自然や前山への興味・関心をもつ、次への活動のよいきっかけができたことが分かりました。

 

0

きちんと手洗いできていますか?

 10日(水)、1~3年生と4~6年生に分かれ、「手洗いの大切さ」について学習をしました。

 最初は、「みなさん、きちんと手洗いできていますか?」の養護教諭の問いかけから、学習が始まりました。次に、「休み時間の後、教室へ戻ってきた時、手洗いができているかな?」の問いに、うなずく子どもたち。そして、「掃除が終わった後、教室へ戻る時はどうかな?」の問いに、ここでも大きくうなずく子どもたち。

 じゃあ、「トイレに行った後はどう?」の問いになると、うなずく子がちらほら・・・。

 しっかりと手洗いをしないとね・・・と、話は続いていきました。

 手には、見えないバイ菌がいっぱいあること。そして、新型コロナウイルスや風邪などの病気、食中毒から自分のからだを守るためには、手洗いがとても大切だということを再確認した子どもたちでした。

 多くの病気や食中毒は、原因となる病原体が付着した手で食事をしたり、目や鼻をこすったりすることによって発症してしまうと言われています。

 子どもたちの安全・安心のためにも、手指消毒と併せ、手洗いについてもその都度声をかけていたいと思います。

0

図書を寄贈していただきました

 先日、地域の発展と成長につながるサービスを提供し続けておられます、株式会社ダイエツ様より、図書を寄贈していただきました。

 株式会社ダイエツの代表取締役の大塚様には、毎年、6年理科の地層見学やまとめの学習で、大変お世話になっているところです。

 この度、ぜひ母校の本校の子どもたちに、「たくさん本を読んでもらいたい」「読書の楽しさや喜びを感じてもらいたい」という御厚意をありがたくお受けさせていただきました。株式会社ダイエツ様には、一昨年も多大なる図書費を御寄附いただき、学習図書をたくさん購入させていただいております。

 今回いただきましたこの絵本集は、光沢があり、各ページのカラー絵や文を読みながら、初めてのお話であっても、その場面を想像しながら読めるように工夫されておりました。そのため、実際、夢中になって読みふける子どもたちの姿も見られました。

 株式会社ダイエツ様、この度は誠にありがとうございました。

0

リコーダー講習会

 小学3年生の音楽科では、ソプラノリコーダーを学習します。そこで4日(木)、ゲストをお招きして、リコーダー講習会を行いました。

 担任の先生が、「講師の先生、どうぞお入りください。」とご案内すると、音楽室に入って来られたのは、校長先生と大野先生でした。登場されたお二人は、すぐに「アンパンマン」「ルパン三世」のリコーダー演奏を披露してくださいました。

 演奏後、3年生の子どもたちからは自然と拍手が沸き起こりました。すると、お二人から自己紹介がありました。「ヤマハミュージックプラザ会津若松支社から参りました・・・」と。首を傾げ、にんまりとしたり、「えっ」とつぶやいたりしている子どもたち。

 感動の演奏から一転、空気がやや重く(?)なりましたが、続けて、リコーダーの特徴やその歴史について、校長先生よりお話がありました。先生の話をいつも真剣に聞くことができる3年生は、ここでも夢中になって話を聞いていました。

 お話の後、マスクを外してリコーダーを吹いてみました。「持ち方や口の形」「正しい姿勢」「息の吹き込み方」「タンギング」などを教えていただきながら、一緒に吹いてみました。

 最後に、お二人の演奏を聞きました。まるで、リコーダーが歌を歌うように奏でる先生の演奏にくぎ付けでした。楽しく明るい感じ、暗い感じなど、同じリコーダーなのに、音色が変わる不思議さを感じた子どもたちでした。また、次の音楽の時間を楽しみしている様子の3年生の姿も素敵でした。

 学習後には、「もっときれいな音を出したいな。」「もっと上手になりたいな。」という気持ちが生まれる、楽しく充実した講習会となりました。

0

いよいよプールシーズン到来です!!

 3日(水)、楢小タイムの時間に、「プール開き」を行いました。

 「プール開き」とは、水泳学習の期間、子どもたち一人一人が事故等に遭わないように、安全で楽しい学習ができますようにと、みんなで願う式であり、今年の自分の水泳学習の目標を確認し合う式です。

 この日は、青空で気温も高く、最高のプール開き日和の天気でした。しかし今年度は、新型コロナウィルスの感染予防のため、全校生がプールサイドに集まる形ではなく、放送でお話を聞く形で行いました。

 

 泳ぎ方や長い距離へ挑戦する楽しさ、水への恐怖心や緊張感を克服して、泳げるようになっていく楽しさや喜びを、子どもたちと一緒に味わいながら水泳指導をしていきたいと思います。

 

 きれいな水でいっぱいになったプールですが、水温や水質、濾過機の稼働状態の関係で、実際の水泳学習はもう少し先になりそうです。

 なお今シーズンの水泳は、1学期終業式の7月31日までの短い期間となりますが、感染予防対策を十分に行った上で、水泳学習を進めていきます。

0

がっこうたんけん:1年生

 3日(水)、1年生のみなさんが数名のグループに分かれ、各学年の教室や特別教室、職員室など、学校を探検して回りました。

 校長室では、まるで記者さんのように、物応じせず、校長先生にいろいろなインタビューをしていました。聞いたことを、ちゃんとメモしようとする1年生の姿も素敵でした。

0

ドキドキ わくわく 探検た~い!:2年生

 昨日2日(火)、2年生は、生活科「どきどき わくわく まちたんけん」で、学校周辺の見学学習を行いました。

 この日は、「林中地区」の探検でした。初夏を思わせる天気でとても暑い日でしたが、道路のまわりの様子や建物、交通の様子などを調べ、見つけた建物などを白地図に書き込みながら探検を行いました。

 笑顔で仲良しの4人の姿は、協力し合って学習ができていて、とても微笑ましかったです。また、通り道にいらっしゃった地域の方々へのあいさつも元気よくできて、素敵な2年生の姿を見ることができました。

 来週は「成岡地区」を探検し、再来週は「姫川地区」を探検して、調べて分かったことを大きな白地図にまとめていきます。

 五感を通して学んだ体験活動があれば、より実りある学習が展開できるに違いありません。

0

今日から縦割り清掃も始まりました!

 学校再開後、先週までは学級清掃でしたが、今日から縦割り清掃を行うことになりました。

 マスクを着けて行う清掃は、暑くて息苦しくて大変ですが、どこの掃除場所でも、一人一人が一生懸命に頑張ってくれていました。

 さすがは、最高学年として6年生でした。下級生に掃除の仕方を教えてあげたり、一緒になってお手本を見せながら黙々と活動したりする姿は、とても素晴らしかったです。

0

今日の給食は・・・

 今日の給食のメイン料理は、「味噌ラーメン」でした。

検食を終えて、歯みがきをしていると、1年生が、これからの給食準備のために手洗いをしていました。お利口さんな1年生は、先生のお話をしっかりと聞いていて、にこにこしながらちゃんと手を洗う姿に、ほんわかした気持ちになりました。

 そんな時、ある女の子が、「今日の給食、味噌ラーメンだよ。」

 するとある男の子が、「ぼく、味噌ラーメン大好き。」

 「私も・・・」「ぼくも・・・」

 下の写真は、今日の給食、おいしそうに食べている時の様子です。

0

学校って大切だなぁ②

 3年生の教室では、「くるくるランド」の学習に取り組んでいました。この工作は、台座が動くので、表と裏の2つの場面、4つに分けて季節ごとの場面などに、正面を変えることができるのです。

 子どもたちは完成イメージを広げ、一生懸命に作品づくりに取り組んでいました。そんな素敵な姿に、思わずカメラのボタンをカシャ!

0

学校って大切だなぁ① 

 5月20日から学校が再開し、子どもたちも我々も、「学校」という存在の大きさを改めて感じているところです。学校へ登校し、勉強をして、みんなで遊んで、みんなと給食を食べる。何気ない当たり前の学校生活が、いかに大切かを感じた10日余りでした。

 子どもたちの頑張っている姿や各教育活動に一生懸命に取り組む姿、休み時間に友達と遊ぶ姿など、一人一人の存在は、学校になくてはならないものです。早くマスク外すことができる時が来て、みんなで思いっきりと学校生活を過ごせる日が来ることを信じて・・・。

 気温が高くなり、マスクを着けての学校生活はやや苦しさも感じられますが、今はみんなで心を一つにして頑張っていくしかないですね。

0

先生あのね、今日はこんな本を読んだよ

 昨日の1日(月)から、「新しい生活様式」を進めながら、通常の教育活動が段階的に動き出しています。

 例えば本校では、朝登校後、8:15までは読書の時間になっています。身支度が終えた人から、本を読み始めます。短縮時程で進めてきた先週も、少しずつ学校生活のリズムを習慣化できるようにしてきたことで、今日もすぐに読書を始める子どもたち。本を読む子どもたちの雰囲気、どの学年も素晴らしいなぁと思い、カメラのシッターを押しました。

 それぞれのお話の世界に引き込まれ、お話の主人公と対話し、または主人公になったつもりで・・・。ある子は、そのお話の場面に一緒にいるかのような気持ちになっているようで・・・。

 本と向き合っている姿はとてもよくて、素敵な時間だったことがうかがえました。

 メディアの発達により活字離れが進むなど、子どもたちを取り巻く読書環境は大きく変化しています。

 本離れが進んでいる現在、学校教育の中で読書の時間を提供することはとても意義のあることです。

 今年度の1学期は、新型コロナウィルスの感染予防のため、例年行っている「読み聞かせ」ができないわけですが、このように、本に親しむ機会を多くし、読書の楽しさや喜びを感じさせていく取組を続け、本が大好き、読書好きという子どもたちをたくさん増やしていけるよう、教育活動を展開していきたいと考えています。

0

プール清掃~~子どもたちの笑顔を思い浮かべながら~~

 6月下旬からのプール学習へ向けて、プール清掃を行いました。

 今年度は、新型コロナウイルスの感染拡大防止の対応として、プール清掃は、学年ごとに実施したとしても3密を回避することは難しいのではないかと考え、先生方だけで行うことにしました。

 今年度は、校内水泳記録会も町水泳大会も、プール開放もないわけですが、7月末までの水泳学習で、水泳が楽しくなるように、そして一人一人の泳力が伸びるようにと、思いを込めて清掃しました。

0

体育の時間は・・・・ 

 2日続けて天気も良く、気温も高くなり、休み時間に外で元気に体を動かす・遊ぶ子どもたちがたくさんいて、大変喜ばしいことです。

 体育の時間は、給食の時と同様に、マスクを外して授業を受けることができる時間です。体育館で行う場合には、換気を十分に行いながら学習を進めたり、校庭では友達のと距離を保ちながら体を動かしたりと、3密を避けながらの授業ですが、子どもたちは体育の時間をとても楽しみにしているようです。

 下の写真は、2年生の体育の様子です。このあと、鉄棒運動を行っていました。

0

きれいにさいてね

 昨日27日(水)、好天に恵まれた校庭から、にぎやかな子どもたちの声が聞こえてきました。

 1年生が、自分のプランターに「あさがお」の種を植えていました。

 「せんせぇ~」「せんせ~」とあちらこちらからお呼びがかかり、担任の先生に教えてもらうと、安心して活動を続ける1年生の姿がありました。

 最後に、大きくなぁれという気持ちを込めながら、「あさがお」にたっぷりと水をかけてあげました。

 目をくりくりしながら、うれしそうに水をあげた子どもたち。その水をもらった「あさがお」は、間違いなくきれいな花を咲かせるに違いありません。

 

0

給食も再開されました!

 学校再開に伴い、今日から給食もありました。

 約1か月ぶりの今日の給食は、「郷土食を考える」メニューでした。

 主食は紫黒米でした。今、健康食品として注目されている紫黒米は、アントシアニンと呼ばれるポリフェノールが豊富に含まれ、白米に比べ食物繊維やミネラルも豊富な食材だそうです。体の調子を整える栄養素がたくさん入っていて、臨時休業明けにはぴったりでした。地産地消の食材である豆腐を使った「揚げ豆腐」や糸こんを使ったサラダなど、1食分のカロリーが計算された各おかずを味わっている子どもたちの姿がありました。切り干し大根が入り、ふわふわ卵がいっぱいの「にらたま汁」も、おいしかったです。

 感染予防対策として、当面の間、給食の時はグループで向かい合って食べることはできませんが、給食の時の子どもたちの表情はみんな笑顔でした。

0

自分の命は自分で守る学習

 今年度、交通教室を行えずに臨時休業に入ってしまったため、学校再開となった本日、学年ごとに交通安全の学習をしました。

 今回は、実際に体験をして学習をすることはできませんでしたが、交通安全のビデオを見ながら、歩道の歩き方、横断歩道の渡り方、正しい自転車の乗り方など、大切なポイントを学習しました。

 学校で一番大切なもの・・・・・、それは、子どもたちの命です。安全・安心な学校づくりのために、学校教育活動全体を通して、「自分の命は自分で守る」が、子どもたちに身に付くように今後も取り組んでいきたいと思います。

0

やっぱり学校っていいなぁ

 登校後、身支度を整えると、学校生活のリズムを取り戻すために、日課表に合わせてすぐに読書を始める学年、朝の会を行い、休み中の様子を確認しながら一人一人の健康状態を把握している学年など、学校再開の初日は様々でした。

 各学年を回りながら、「教室」とは、子どもたちがいて初めて意味を成すものなのだと改めて感じさせられました。

 どの教室も、なんだか温かい雰囲気が広がり、「やっぱり学校っていいなぁ。」と感じました。

0

学校再開!

 4月22日からの臨時休業が終わり、今日から学校が再スタートしました。約1か月ぶりの今日は、あいにくの雨でしたが、マスク越しから見える子どもたちの表情は、うれしさが満ち溢れていました。

0

緊急事態宣言解除に伴う「学校教育活動再開」のお知らせ

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け,全国に出されていた「緊急事態宣言」の解除に伴い,当初5月31日(日)までとしていた臨時休業期間が短縮され,5月20日(水)より,町内小中学校の教育活動が再開できることになりましたのでお知らせいたします。

 詳細につきましては,下記のPDFファイルをご参照ください。

 

  クリック ☞ 5.15 学校教育活動再開のお知らせ.pdf

 

 なお,前日までには,学校再開に伴う御連絡を,連絡メールで改めてお知らせいたします。

0

各教室の様子は・・・

 毎日見回りをする度、臨時休業で子どもたちがいなかった教室は、まるで時間が止まっているかのように、どことなく寂しさを感じていました。

 今日は登校日。そんな各教室が活気を取り戻し、マスク越しに見える目元からは、子どもたちの心の中から沸き起こる「やっぱり学校っていいなぁ。」という想いが感じられました。

 今日の登校日は、授業を行うことがねらいではなく、次の点にポイントをおいて、子どもたちと一つ一つ確認しながら、同じ時間を共有しました。

 

1 子どもたちの生活の様子を確認し、心のケアを行います。

2 自宅学習の内容、進め方を確認します。

3 子どもたちの学びを止めないために、「学習・生活マイプログラム」を、一緒に考え作成します。

  ☞ 本日配付の「学校だより」や「各学年の学級通信」でも紹介しています。

4 課題の回収と併せて、一人一人の頑張りを振り返り、新たな課題を配付します。

5 本の貸し出しを行い、家読ができるようにします。など。

 

 それでは、今日の各学年の様子を紹介します。

0

今日は登校日~登校から朝の教室~

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学校は臨時休業期間ではありますが、今日は登校日でした。

 21日ぶりの登校。校門をくぐってから教室へ向かい様子、教室での何気ない会話など、その様子から、学校って素敵なところだなぁと改めて感じずにはいられませんでした。

 久しぶりに顔を合わせた子どもたちは、学校へ来て、勉強をして、友達と遊んで、みんなで楽しく給食を食べるなどの何気ない当たり前の生活が、いかに素晴らしいことなのかを思ったに違いありません。

0

校庭の整地が終わりました。

 11日(月)~12日(火)にかけて、校庭に重機が入り、整地が行われました。

 今、学校は臨時休業期間中です。本来であれば、今頃は運動会の練習の真っ只中ですが、もうしばらくは、マスクをしての生活や3密を避ける生活など、我慢が必要なのだと思います。

 早く この広い校庭で、子どもたちが楽しそうに活動する様子が見られるようになればと思います。

0

5月13日(水)は登校日です

 連絡メールでも、同様の内容を配信しています。

 さて、5月31(日)まで臨時休業期間が延長されることに伴い、下郷町内小中学校では登校日が3回設けられました。

 明後日13日(水)は、第1回目の登校日となりますので、連絡事項を下記のPDFファイルにまとめました。クリックして、ご確認をお願いいたします。

 

 登校日①「5月13日(水)」のお知らせ.jpg

 

 臨時休業期間が延長となり、子どもたちや保護者の皆様には、ご心配をさらにおかけしますが、お子様の安全・安心のため、感染拡大防止のために、もうしばらくご協力をお願いいたします。

0

下郷町小中学校の「休校」の期間延長のお知らせ

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け,全国に出されていた「緊急事態宣言」により,町内小中学校では,5月10(日)までを臨時休業期間としておりました。しかし,国の「緊急事態宣言」が延長されること,そして今だ終息の兆しが見えないことから,子どもたちの安全・安心を第一に考え,感染拡大防止のために,町内小中学校を以下のように休校すると決定しましたのでお知らせいたします。

 臨時休業措置に伴う学校がお休みの延長期間は,5月31日(日)までの21日間となります。

 なお,この延長された臨時休業期間中に,登校日が3日あります。

 ◇登校日 5月13日(水),5月20日(水),5月27日(水)

 ◇通常どおりの登校。12時前に下校予定。(弁当を持参する必要はありません。)

 ◇登校日は、児童預かり所は開設しない。

 

 詳細につきましては,下記のPDFファイルをご参照ください。

 5.3 臨時休業の期間延長のお知らせ.pdf

 子どもたちや保護者の皆様には,休業中の学習・生活面や御家庭での過ごし方など御心配なことも多いかと思いますが,御理解と御協力をお願いいたします。

0

学習動画の開設に向けたサンプル動画

 臨時休業中の学習支援の一つとして、学習動画の配信を進めています。

 試験的に作成したサンプル動画です。

 あたまのたいそう。。。 

 https://www.youtube.com/watch?v=0-gU6z3TZZY&t=2s

 学年ごとの学習動画がアップされましたら、本動画は削除させていただきます。

0

家庭学習オンラインプログラムをご活用ください

 子どもたちの声が聞こえない教室は、毎日見まわりをするたびに寂しさを感じます。

 さて、新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業中の児童の家庭学習の充実を目的とした動画や問題集が、インターネット上にはたくさん見られるようになりました。

 この長い休校により、保護者の皆様におかれましては、学力低下・体力低下が心配されておられるのではなでしょうか。

 本校ではそんな懸念から,臨時休業前に、課題等のプリント集をお渡ししたところですが、これから大型連休も控え、学校で使用している「イーライブラリ」を活用できるようにしました。

 

 次の手順でアクセスしてみてください。

① 「イーライブラリ」と入力する。

② 「eライブラリ-ラインズeライブラリアドバンス」をクリックする。

   ※ ラインズeライブラリアドバンスではありません。

③ 学校コードと学校パスワードを入れます。

   ※ パスワードは、連絡メールにてご確認ください。

④ 「ログインしないで学習する」をクリックする。

   ※ ログインする方は、まだ整備中・工事中です。

⑤ 学年・教科、そして、基礎・応用など、必要に応じて問題に取り組んでみてください。

 

 下記のファイルをクリック ☞ 図解にしてあります。

  家庭学習オンラインプログラムアクセス手順.pdf

 

 なお、パソコンでもスマートフォン(iPhoneまたはAndroid)でも、同様にドリル問題を解いたり、解説集で勉強してから補充問題を解いたりできます。

 各学年・各教科の問題を解くと、○や×が表示され、時間も記録されます。ぜひ一度、アクセスしてみてください。

 新学年となり間もないですので、一つ下の学年の問題を復習してみてもよいかと思います。そして、ペーパー問題と併せて、視覚的に捉えて問題を解くことで、やる気もさらに持続できるのではないかと思います。

0

おいしい給食も、しばらくお預けです! 

 明日4月22日(水)から5月10日(日)まで臨時休業となるため、今日を最後に、しばらく給食を食べられなくなります。

 今日の給食のメインとなる「マーボー丼」は、豚ひき肉がカリッとしていて香ばしく、豆腐やニラ、ネギ、シイタケと一緒に豆板醤でいためられたおいしい一品でした。辛さも抑えられ、子どもたちはおいしそうに食べていました。

 「たけのこスープ」は、人参と玉ねぎに加え、鶏肉も入っていた上に、筍の食感も楽しめましたし、澄んだコンソメスープに各食材がしみ込み、とてもおいしかったです。おかずの「切干大根のナムル」は、下郷町では昔から食べられていた切り干し大根を、醤油とごま油の絶妙な味加減で混ぜてあり、食が進むおいしさでした。

 そんなおいしい給食を楽しむ、各教室の子どもたちの様子を紹介します。

0