こんなことがありました。

日誌

現職授業研究会:1年国語科授業

 本校では、『夢中になって学ぶ子どもの育成』を目指し、「授業スタンダード」と「家庭学習スタンダード」を基本の柱とし、授業改善,校内研修や家庭学習の充実を図り、子どもたちの学力向上を目指しています。特に今年度は、「主体的な学びを引き出す授業」はどうあるべきかにポイントを絞って研修を深めているところです。

 12日(木)は、1年国語科「じどう車くらべ」の授業研究会が行われました。クレーン車の絵の間違いを見付け、絵と文を関連させながら違いを考えることを通して、「しごと」と「つくり」の関係を捉えることをねらいとした学習でした。

 穏やかな口調で柔らかく語りかける担任が印象的であり、子どもたちが調べたいやる気を引き出す手立てが盛りだくさんの見事な授業でした。

 子どもたちは、クレーン車の動画を視聴することで、クレーン車についてイメージ化し、やる気をもって学習に取り組めましたし、担任が事前に描いておいた、あえて間違えたクレーン車の絵を活用しながら、本文と絵を見比べさせることで、一人一人が夢中になって学習に取り組むことができ、ねらいに迫る見事な授業となりました。また、クレーン車の「つくり」を動作化する手立ても、子どもたちの思考がより確かなものとなり、1年生が楽しく学習に取り組むことができているのが分かりました。

 さらにこの日の授業では、1年生一人一人の書く力や子どもたちのやる気に満ちた表情、学びに向かう姿勢が、とても一生懸命で輝いていたことも印象的でした。

0

郷土の発展に尽くす:4年

 10日(火)、4年生は、星周一先生を講師として招聘し、「円蔵堰・岩上神社・飯田堰」の見学学習に出かけてきました。この日は、雨が降る寒い日でしたが、4年生は元気に出発していきました。

 この学習は、「円蔵堰や円蔵の生家」「岩上神社」の見学を通して、谷に囲まれた下郷の地に水を引いた先人たちの業績を知り、郷土を想う心を、目で見て肌で感じてくることをねらいとして行いました。

 「円蔵堰」は、倉村から楢原にかけての田に水をひくための用水路であり、1814年、塩生にあった呉服商を営んでいた弓田円蔵という人が、工事費2500両(今のお金で1億1250万円もの私財を投じて、村人と一緒に堰を作ったこと、用水路に水が流れるように勾配をつけるために、夜に提灯を使って高さを計りながら水路を作ったそうです。また工事の途中、大雨で何度も水路が壊されたり、2km進むのに8年もかかったりして、くじけそうになる村の人々を励ましながら、21年もかけて完成した水路だそうです。

 そのおかげで、米作りができるようになり、今はこうしておいしいお米をたくさん食べられるようになり、生活が豊かになっていったということを教えてもらいました。

 秋雨で手がかじかむような寒い中でしたが、円蔵さんという人の業績、倉村や楢原の人のために何とかしたいという想いを、熱心にメモする子どもたちでした。

 場所を移動し、今度は「飯田堰」を見学しました。「飯田堰」は、中妻や水門地区をうるおす用水路で、「飯田堰」とも「中妻堰」とも言われているそうです。中妻地区は大川の作った丘の上あるため、田に水をひくことができず、昔は畑しかなく、1672年、お奉行様の飯田兵佐衛門が、村人たちの願いを聞き、村人と力を合わせ、山をくりぬいて800mのトンネルを掘り、約4㎞もの堰を作ったそうです。この飯田堰によって、中妻地区でも米作りができるようになり、生活が豊かになったということを教えてもらいました。

 見学学習を終えた子どもたちは、「この下郷にはすごい人たちがいたんだなぁ。」「みんなのためにできることに一生懸命に取り組んだ人たちがいたんだなぁ。」「昔の人たちのおかげで、今はおいしいお米が食べられるんだなぁ。」「みんなの幸せのために頑張ってくれた人たちがいたんだなぁ。」などと、感想を述べていました。

0

町の観光業に携わる人から学ぶ(キャリア教育6年)

本日10日(火)、町商工観光係や町観光協会の会長様にご来校いただき、昨日の「先輩の後ろ姿から学ぶ」の第1弾に引き続き、キャリア教育の第2弾となる学習を行いました。

 キャリア教育は、様々な仕事を体験したり、働く人の生き方(仕事に対する思い・情熱、工夫、努力)を見聞きしたりすることで、自分の成長のため、自分らしく生きるため、これからの自分の生き方をじっくりと考えるための価値のある学習時間です。

 今年度は、コロナ禍のため「職場体験」はできませんが、今回の第2弾では、町の観光業に携わる人から話を聞いて、「思いや願い」「観光業の未来」に触れ、一人一人にやりがいを見つけてもらい、前向きに生きることの素晴らしさを感じてもらいたいと考え、企画したものでした。

下 郷町の観光をPRするため、H26.10(今から6年ほど前)に『しもごろう』が誕生したことからお話が始まり、たくさんの人が携わって町の観光業が成り立っていること、観光イベントやHP、YouTube、テレビなどで積極的に情報を発信していることなど、いろいろと教えてもらいました。

 観光業の魅力はいろいろな人に出会えることであり、お客さんに喜んでもらいたい、また来てもらいたいという想いで仕事をしていることなど、町観光協会の会長様のお話に真剣に耳を傾ける6年生の姿がありました。

 他にも、観光業で働く人たちは、「町の魅力をもっとたくさんの人に知ってもらいたい」という気持ちで、それぞれの担当・持ち場において、自分に何ができるか考えて仕事をしていることを教えてくれました。またこの日、取材に来られていた、しもごう広報の室井氏は、「町の魅力や町民の笑顔をいろいろな人に伝える」という想い・願いをもって仕事をしていることを教えてくれました。一生懸命に頑張ることや現在という時間を精いっぱい生きることの素晴らしさに気付いた6年生でした。

 第1弾と第2弾のキャリア教育を通して、自分が自分らしく生きるために、夢や希望をもって「学び続けたい」「働き続けたい」という強い願いを、一人一人に芽生えさせることができ大変実り多い学習となりました。

 このような素晴らしく充実した学習を展開することができましたのも、昨日の渡部氏や町商工観光係、観光協会の皆様方のお力添えによるものです。ありがとうございました。

0

先輩の生き方から学ぶ

 本校の6年生は、例年この時期に「職場体験」を行ってきました。キャリア教育の一環として、子どもたち一人一人に夢や希望をもたせ、それに向かって頑張ることの大切さを実感させ、自分の将来設計につなげていくことをねらいとして、「職場体験」行ってきたところですが、今年度はコロナ禍の中でもありますので、GT(ゲストティチャー)をお招きして学習を行うこととしました。

 昨日9日(月)は、「ようこそ先輩」と題して、マルヨ建匠 取締役社長 渡部一氏を招聘し、将来の夢やそのために頑張ることについて考える講話を聞きました。

 渡部一氏は、よさこい踊りの全国大会や東日本大会で連続上位入賞を重ねている「郷人」の代表者であり、本校の運動会の総踊り「楢の葉ソーラン」で、毎年ご指導をいただいている方でもあります。

 講話では、今では全国に名前が知れ渡っている「郷人」を立ち上げるまでの想い、地域の役に立ちたいという強い想いから、夢を実現させるために何ができるか目標を決め、それに向かって必死になって努力してきたことを熱く語ってくださいました。また、建築会社の社長として、一つのものを心を込めて作り上げることや様々な事業を成功させるために、多くの人の心・力が大きく関わっていることを教えてくださいました。

 「郷人」にしても、「会社」にしても、たくさんの人との出会いを通し、たくさんの人に支えられて今があるということをお話してくださいました。

 この学習を通して、子どもたちは、「夢をもつことの素晴らしさ」「チャレンジすることの大切さ」「あきらめない強い気持ち」「自分に負けない勇気」「協力・感謝の心」など、たくさんのことを学んだに違いありません。

 次は第2弾として、町商工観光係や町観光協会の方にご来校いただき、役場や観光業で働く人の生き方(仕事に対する思い・情熱、工夫、努力)を見聞きし、自分の成長のため、自分らしく生きるため、これからの自分の生き方をじっくりと考える学習を行います。 

0

「修学旅行」思い出のスナップ[動画です!]

 10月29日(木)~30日(金)、1泊2日で行われた修学旅行。その写真をまとめましたので、子どもたちの様子をご覧いただければと思います。

 スマホ用に画像を小さくしましたので、パソコンで視聴する場合には、画質が荒くなるためご理解ください。(パソコン用もありますが、データ量が多く、アップできない点ご理解ください。)

 

 クリック ☞ R2修学旅行.mp4「電子メール用」.mp4

0

修学旅行1日目

 本校の6年生は、昨日から、郡山・会津若松方面へ修学旅行に出かけています。

 昨日の様子の写真が送られてきましたので、送られてきた分全てを掲載していきます。

 これは、「ふれあい科学館 スペースパーク」での活動の様子です。

 6年生の「楽しい!うれしい気持ち」が伝わってくるようです。

 写真がやや不鮮明かもしれませんが、雰囲気を感じ取っていただければと思います。

 本日も出張のため、昨年までのように、修学旅行の様子をリアルタイムで紹介できなくて。。。。 

 写真が送られてきましたら、午後からは、また紹介できると思います。

0

秋を満喫してきました!:1・2年

 29日(木)、1・2年生は、生活科の合同学習を行いました。

 この日は、森の案内人の方々のご案内していただきながら、ふるさと公園を散策し、秋の様子を教えていただいたり、どんぐりなどの木の実を拾ったりして、秋の自然に親しみました。

 どんぐりから出ている白いものが根であることや、松の葉が「松葉づえ」の元になったことを教えていただき、びっくりしていた1・2年生でした。

 散策後、木工クラフトを行いました。拾った木の葉や木の実に絵を描いたり、色を塗ったりして枝に張り付けながら、班ごとに作品づくりをしました。木の葉や木の実から想像を膨らませて、思い思いに作品づくりに夢中になる子どもたちの姿が見られました。班ごとにオリジナルな作品を完成させて喜んでいた子どもたちでした。

 木工クラフト後は、かるた取りやスラックラインなどの活動を楽しみました。かるたの題材は、草花の名前になっていて、かるた取りを楽しみながら、草花の特徴を覚えることができたようです。

 少し肌寒い日でしたが、自然の中で思いっきりと体を動かし、思い出に残る時間が過ごせたに違いありません。

0

秋の観音沼を散策:4年

 昨日27日(火)、4年生は森林環境学習の一環として、観音沼森林公園へ見学学習に出かけてきました。例年、本校の4年生は、春にも観音沼を散策し、秋の観音沼との違い(沼の様子、生き物、山々の景色)を学習しているところですが、今年度はコロナ禍の中でもあり、秋のみの散策となりました。

 この日は天候にも恵まれ、紅葉が大変きれいでした。紅葉の時期の真っ只中といった感じで、平日にもかかわらず、たくさんの観光客がおりました。

 ガイドとして招聘した講師の星 周一先生の話によると、神秘的なムードが漂うこの観音沼は、水深が1.5メートルぐらいしかなく、周辺の山や沢から水は流れ込むということですが、沼から出て行く川がないそうです。

 また、観音沼にはもう一つ名前があり、別名はみたらせ沼ということや、この「みたらせ」とは、沼のほとりにあるこのお堂の観音様に参拝する人が、お祈りをする前に、手や口を洗い清めるというところから、沼の名前が来ているのだということも教えてもらいました。他にも、途中で休憩した獄観音堂は、馬の神様を祭ったお堂で、平安時代、坂上田村麻呂が、東北の地を攻める時に立ち寄り、人や馬の安静を祈願して建てたといわれているお堂で、歴史が古いものだということも教えてもらいました。

 4年生は、秋の自然の様子を観察し、教えていただいたことをしっかりとメモするなど、学習に一生懸命でした。きれいに紅葉しているもみじの葉を、実際に目で見て観察することができ、実り多い学習ができました。

0

地層見学の学習のまとめをしました

 本日27日(火)、「株式会社ダイエツ」の社員の方を講師及びゲストとしてお招きし、地層見学で学習したことをまとめた発表会を開きました。

 学習の前半は、地層見学を通して教えていただいたことや分かったことをまとめた壁新聞を基に、グループごとに紹介し合いました。ダイエツの方々には、グループごとにまとめた壁新聞のまとめが大変素晴らしいこと、自信をもって発表できていたことをたくさんほめていただきました。

 学習の後半は、地層についての映像や地形図などの画像を見せていただきながら、噴火によってできた大地のつくり、地震による大地のつくりについて教えていただきました。見て分かりやすい資料で、子どもたちと一緒に聞いている我々にとっても、大変勉強になるものでした。

 玄武岩、安山岩などの名前や教科書に載っている地層について知る机上の学習ではなく、「見て・触って・感じて」と、深い学びができた今回の学習は、地域を知るふるさと教育という点で考えても、大変意義があるものだと考えます。

 「株式会社ダイエツ」様には、今回の地層学習に限らず、学校図書の寄贈や寄付金をいただいており、感謝しているところです。この学習も、10年以上も前から続いており、今年度も充実した学習を進めることができ、大変感謝しております。ありがとうございました。

0

からだをきれいにしよう:1年

 本日27日(火)、1年生は、担任の先生や保健室の先生と一緒に、とても大事な学習をしました。それは、学級活動「からだをきれいにしよう」の勉強でした。

 学習は、自分の生活を振り返り、からだの汚れやすいところを紹介し合うところから始まりました。進んで挙手して発表する1年生の元気さ、先生方の話を一生懸命に聞く姿は、微笑ましかったです。

 身体を清潔に保つために大切なことをいろいろと教えてもらい、「手洗い」「お風呂に入る」「下着を交換する」など、これからどのように行動していけばよいか、しっかりと勉強ができた1年生でした。

0

自動車をつくる工業:5年

 26日(月)、5年生は社会科の学習で、福島トヨペット南会津店へ出かけてきました。

 「百聞は一見に如かず」の言葉にもありますように、実体験を伴った学習の効果は絶大です。この日の見学学習では、車ができるまでの様子をビデオで見たり、車のつくり・車が動く仕組みを説明してもらったりした後、工場内を中心に見学させてもらいました。

 工場内では、トラックのマフラーから出る排気ガスを測定する機械で、排出される二酸化炭素について説明を受けました。その後、人と環境に優しいハイブリットカーの新型プリウスPHVを見せてもらいました。ハイブリットとPHVの仕組みを、エンジンルームを見せてもらいながら説明を受けました。

 また、普段見ることができない車の下を見せてもらいました。いろいろな部品が見え、子どもたちは興味津々でした。

 車には様々な部品あること、運転席にはいろいろな工夫がされていること、今の自動車は、環境に優しいだけではなくて、アクセルの踏み間違いなどの事故に対応するため、ぶつからない車が主流になっているなど、環境と安全性が大事だということも教えてもらいました。

 見学学習の間、スタッフの話を熱心に聞き、説明があったことを聞きもらさないよう熱心にメモする5年生の姿がありました。

 他にも、トヨタ車が世界でどれほど販売されているのか、トヨタ全体で一日どれだけ車を製造しているのか、車はきちんと整備・点検しなければいけないこと、車が道路を走るためには1600余りの検査項目があり、厳しい検査に合格しないと乗ってはいけないことなど、いろいろと教えてもらいました。

 子どもたちの感想からは、自動車工場で働く人の思いと、安全・安心なよりよい車を作る技術者たちの情熱に触れることができるなど、学ぶことが多い見学学習となったようでした。 

 「福島トヨペット南会津店様」には、今回の見学学習の記念のプレゼントとしてティッシュボックスをいただきました。コロナ禍の中、この見学学習を快く引き受けていただき、大変感謝いたしております。ありがとうございました。

0

引き渡し訓練を行いました!

本日23日(金)、保護者の皆様のご協力を得て、「引き渡し訓練」を行いました。

この訓練の背景にありますのは、今から9年ほど前に起きてしまった、あの多くの命を失った東日本

大震災です。

 あの時、経験したことのない大きな喪失体験をしながらも、人と人との絆の大切さ、ふるさとを愛する心、どんな困難があっても前向きに強く生き抜く心、思いやりや助け合いの心など、多くのことに気付かされたことを、今でも鮮明に覚えています。

 そして、あの未曾有の大災害は、わたしたちに様々な試練を与え、一人の人間としていろいろなことを問い・試し、学校としても多くのことを考えさせられました。

 今回の「引き渡し訓練」は、大きな災害・事件等が発生した場合、みんなの安全を守るため、確実に保護者へ引き渡すことができるように、万が一に備えて行った訓練でした。今回は、コロナ禍の中でありましたが、災害や事故等は、いつ、どんな時に起こるか分かりません。

 我々も、この訓練の課題を教職員で共有しながら、安全・安心な学校づくりをしっかりと進めていきたいと考えます。

 本日、仕事をお休みいただいて、「引き渡し訓練」にご協力いただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。雨のため校庭がぬかるむ中、大変ご不便をおかけいたしました。

 お家でも、今回の訓練を受けて、学校の管理下以外で災害に遭った場合の避難時において、家族との待ち合わせ場所や連絡方法など、お子さんと話し合いながら、「自分の命は自分で守る」判断力と行動力を育てていくために、もしもの時に備えていただければと思います。

0

りんご農家の仕事を調べてきたよ

 23日(金)、今日は雨が降っていましたが、3年生は傘を差しながら、「渡部りんご園」に校外学習に出かけていきました。

 これは、社会科の一環として行ったもので、教科書だけの学習ではなく、疑問に思ったことなどを自分たちで見聞きし、体験を通して農家の工夫や努力を肌で感じることがねらいでした。

 現地では、「りんご農家の一年」の仕事をいろいろと教えてもらいました。冬は、木がお休みするので、剪定をして、葉をつけた時に日光に当たるようにしていること。5月頃にりんごの花が咲いた後、6月頃に実がなり始めたら、7月にかけて何度か摘果をすることなどを教えてもらいました。他にも、りんごにはいろいろな種類があることや、なぜ赤くなるのかを教えてもらいました。

 教えていただいたことを一生懸命にメモする3年生の姿は、とても素晴らしいものがありました。

 渡部りんご園の方に説明していただいた後、最後に、おいしいりんごの見分け方を教えてもらいました。おいしいりんごは・・・。

 そして、頑張ったご褒美に「りんごを自分で採っていいよ」ということで、教えてもらったおいしいりんごを見つけて、雨の中、リンゴの木を見上げ、りんご園内を探し回る3年生でした。

「先生見てぇ」「真っ赤なりんごを見つけたよ」「わたしの大きいよ」と、もぎたてのりんごを頬張り、笑顔いっぱいの子どもたちでした。

 きっと今日は、りんご園での出来事やおいしいりんごの見分け方をお家の人に伝え、いただいてきたりんごを食べながら、家族団らんの時間をお過ごしください。

0

みんなの思いやりの気持ちが形に・・・

先週、児童会活動の一つとして、運営委員会が中心となり、赤い羽根共同募金へのご協力をお願いしました。

 募金活動を行った先週は、毎日、各学年から募金箱が届けられ、とてもうれしい気持ちになりました。

 それは、この赤い羽根の募金は、「みんなの幸せのために役に立てるなら、ちょっとでも・・・。」という、一人一人の思いやりの気持ちが伝わってきたからです。

 たくさんの思いやりが集まれば、その分、たくさんの人が幸せになれます。「募金」とは、思いやりの気持ちを目に見える形にしたボランティア活動の一つともいえるかも知れません。

 今回、子どもたち(保護者)から集められた募金額は、14,350円となりました。ご協力ありがとうございました。

 本日22日(木)、下郷町福祉協議会の方にご来校いただき、運営委員会の子どもたちから手渡しをいたしました。

0

ふるさと下郷の人・ものとつながる  

 本日20日(火)、5年生は、校外学習として「塔のへつり」へ出かけてきました。

 これは、総合的な学習の時間のテーマである「下郷の人・ものとつながる」を、5年生が今年一年間進めている学習です。また、社会科「わたしたちの生活と工業生産」の学習も兼ねています。

 到着後、「へつり工房」において、町の伝統工芸品の一つでもある、こけしの絵付け体験をしました。こけしの歴史やこけし作りの仕事について教えていただいた後、絵付けをする5年生、こけしの形からイメージを膨らませ、思い思いに絵付けをする一人一人の姿は真剣そのものでした。自分だけのオンリーワンなこけしを完成させ、満足気な姿が印象的でした。

 その後、「観光」について、お店の方にいろいろとインタビューをさせてもらいました。お店の方が教えてくれたことを、熱心にメモをする5年生の姿がありました。

 塔のへつりについて学習した後は、つり橋を渡り、塔のへつりを散策しました。1週間ほど前、川の学習で見学に来た5年生ですが、この日は天気がとても良くて、紅葉もきれいで、自然の雄大さやへつりの素晴らしさをさらに満喫していました。

 今日の学習を通して、自然の雄大さや塔のへつりの素晴らしさを満喫しただけではなく、下郷町の地元産の木材を使った伝統工芸品作りを体験することにより、自分のふるさとへの理解を深めるきっかけづくりができました。

 また、学習発表会でもご覧いただいた、子どもたちが作成した「観光パンフレット」を紹介するなど、これまでの学習の成果を紹介することすることができ、充実した学習となりました。

0

奉仕作業に感謝!

 発表会後、PTAの方にご協力いただき、会場の後片付けやガラス磨きなどの奉仕作業を行いました。

 来週から、また気持ちのよい環境の中で、教育活動を進めていくことができます。

 ご協力ありがとうございました!

0

一人一人が輝きを増した学習発表会 

 2学期の最大行事は、何といっても「学習発表会」です。今年度は、コロナ禍の中での開催ということもあり、発表する学年以外は体育館に入れず、各学年の発表を参観できるのは各家庭2名までという中での「学習発表会」でした。

 最初の発表は1年生でした。かわいらしく元気な声での「はじめの言葉」のあいさつの後、国語科の時間に学習した「くじらぐも」を劇化し、発表してくれました。力を合わせて作り上げた音読劇「くじらぐも」は、とっても素晴らしかったです。

 2番手は5年生でした。5年生は、総合の学習で調べた「下郷町の観光地」の紹介と、音楽科で学習した「星笛」のリコーダー演奏を発表してくれました。一人一人がしっかりと調べ上げてまとめたパンフレットを、スクリーンに映し出しながら、観光地の魅力をクイズにして紹介してくれました。とても勉強になる発表でした。リコーダーの演奏も、一人一人の思いが詰まった音色でよかったです。

 休憩後の3番手は、2~4年生の学校発表でした。今年度は「合奏祭」も中止となり、みんなで合奏ができるのか心配していましたが、お家の方々の前で演奏できる喜びを表現する発表を見せてくれました。

 楽器紹介や学年ごとの演奏の後、「ドラえもん」の合奏を披露してくれました。2~4年生のテーマにもあるように、心を一つにした素晴らしい演奏で、会場は拍手に包まれました。

 

 最後は、最後は6年生の発表でした。今年度は、コロナ禍の中、小学校最後となる様々な活動が中止や規模を縮小しての活動となってしまいましたが、さすがは6年生です。そんな逆境にも負けず、「絆」「感謝」「努力」「本気」をテーマに、『本気で伝えます』と題して、鼓笛やよさこい、英語での学校紹介などの発表を見せてくれました。一人一人の表情、動きに「本気」が感じられ、見ている人を魅了する最高の発表となりました。

 また、「♪ふるさと♪」の曲をバックミュージックとし、この学習発表会を閉めた「おわりの言葉」も、感動そのもので素晴らしいエンディングとなりました。

 一つの行事を経験するごとに、子どもたちは大きく成長します。一つのことに向かって一生懸命に取り組み、その成果を発表し成就感を味わう。これは、一つの成長過程でとても大切なことです。

 各学年の発表が大成功に終わったことで、そこへ向かうまでの努力の大切さや仲間とともに協力することの大切さ・素晴らしさを学んだに違いありません。子どもたちが達成感・満足感をもって学習発表会を終えたことをうれしく思います。最高のパフォーマンスができ、素敵な思い出がまた一つ増えたことと思います。 

 

0

いよいよ、明日は学習発表会

 明日が学習発表会へ向けて、6年生と教職員で、会場準備を行いました。

 6年生が一生懸命に掃除をしたり椅子を並べたりしてくれたおかげで、短時間のうちに、準備万端な会場が完成しました。

 各学年ともに、明日の学習発表会へ向けての希望を胸に下校していきました。明日の本番では、一人一人が元気いっぱい笑顔いっぱいの発表をしてくれることと思います。

 体育館の開場は8:30、開演は9:00です。気温も低くなり、朝方の体育館は少し肌寒いです。お越しの際には暖かい服装や敷物などがあるとよいと思います。

0

本番へ向けて「校内学習発表会」

 15日(木)、学習発表会に先立ち、「校内学習発表会」を開催しました。

 今年度の学習発表会は、コロナ禍の中の開催ということもあり、3密を避けるため、来賓等はお呼びせず、ご参観いただく保護者の方々も各家庭2名までとして行います。

 そして子どもたちも、発表時以外は体育館の入り口付近で待機し、発表の時だけステージに登場するため、この日は、各学年の発表を見合う「校内学習発表会」でもありました。

 各学年ともに、学習の成果や成長の記録を発表できる場、工夫がいっぱいで見入ってしまうほどでした。特に、一人一人のよさを存分に生かした見(魅)せ場のある発表、笑顔や感動のある発表は、最高に素敵でした。明日、お家の方々も、各学年の素晴らしい発表に感動すること間違いなしです。

 

 この日15日(木)が、発表会本番と言ってもよいくらい素晴らしい発表ばかりで、子どもたち一人一人の思いが伝わり、感動がいっぱいの素敵な時間となりました。今日、各学年ともに最後の練習を行い、さらに完成度を高めたことと思います。

 明日17日(土)が、学習発表会となります。

 子どもたちの笑顔いっぱいの発表を鑑賞されて、本校教育活動の取組や成果の一端を感じていただければと思います。

0

食育授業:1年

 16日(金)、担任の先生と下郷中学校の栄養教諭の髙木先生の2人による「食の教室」を行いました。

 今回は、1年生を対象に、「給食のマナーを身に付けよう」ということで学習を行いました。

 毎日の給食の様子を振り返ったり、ご飯やみそ汁などのお茶碗の置き場所を確認したり、お箸の持ち方を確認したりしました。

 学習の後半には、実際にお箸をつかって、ご飯やおかずに見立てたスポンジやお豆を、隣の食器に移動する体験もしました。夢中になって挑戦する1年生の姿はかわいらしかったです。

 

0

書写指導3・4年 

 昨日14日(水)、12日(月)の5・6年生の書写指導に引き続き、白石光史先生においでいただき、3・4年生を対象に書写指導をしていただきました。

 この日は、筆の持ち方からご指導いただきました。そして、線の太さ、幅や長さ、文字の形や方向(向き)など、大事なポイントを教えてもらいながら、一画一画練習をしました。学習の始めと終わりでは、格段に上手な筆づかいで、接筆なども意識した作品が出来上がっていました。半紙の「白」と文字の「黒」のバランスも自然と取れており、子どもたちも確かな手ごたえを感じていたようでした。

 この日、3年生は、「木」をご指導いただきました。

 この日、4年生は、「白鳥」をご指導いただきました。

 3・4年生ともに、白石先生がお手本で書いて見せてくれる筆づかいを見ていると、自分たちもできる感じになるようで、「筆が動いてくれるように」「筆に逆らわないように」という言葉を信じ、心を落ち着かせ、一画一画大事に書く姿はほほえましかったです。

 白石先生には、12月にもまたご来校いただき、今度は「書き初め」のご指導をいただくことになっております。今頑張っている子どもたちを見ると、その時までには、さらに成長した姿をお見せできるものと思います。

0

先生方の勉強会:要請訪問Ⅰ授業研究会

 本校では、『夢中になって学ぶ子どもの育成』を目指し、「授業スタンダード」を活用して校内研修の充実を図り、子どもたちの学力向上を目指しています。特に今年度は、「主体的な学びを引き出す授業」はどうあるべきかにポイントを絞って 研修を深めているところです。

 先週7日(水)には、教育長様を始め、南会津教育事務所の所長様、指導主事の先生方、そして町内外より10名余りの先生方がご来校され、本校の授業やこれまでの取組の一端をご参観いただきました。

 この日は、1年生の「国語科」、2・3年生の「道徳科」、4年生の「音楽科」と「算数科(T・T授業)」、5年生の「社会科」と「算数科(T・T授業)」、6年生の「体育科」、ふたば学級の「自立活動」の8授業を参観いただきました。

 これからも日々、「分かる・できる授業」の実践を積み重ねながら、明日の授業が楽しみと子どもたちが期待できる学校づくりを進めてまいりたいと考えます。

0

本校の教育活動を見ていただきました!

 先週5日(月)、教育長様を始め、教育委員の皆様がご来校され、本校の教育活動の一端を参観いただきました。

 この日、複式3年は、すでにホームページで掲載させていただきましたとおり、「リオンドール」へ見学学習に行っておりましたが、1年は音楽科、複式2年は書写、4年は算数科(T・T授業)、5年生は算数科(T・T授業)、6年は社会科、ふたば学級は国語科の学習を参観いただきました。

 この日、1・5・6年には、電子黒板を活用した授業を行い、その様子もご覧いただきました。

 教育委員の皆様より、子どもたちの学習に向かう姿勢や落ち着いた学級の雰囲気が感じられたこと、そしてどの学年でも、夢中になって学ぶ子どもたちの姿が見られたことについて称賛いただいたこと、大変うれしく思います。

 勉強するのが大好きな子どもを増やし、学力向上につなげていくことは、学校教育のとても重要な核となる部分です。コロナ禍の中ではありますが、今後も様々な教育活動を充実させ、子どもたちの笑顔につながるよう日々の教育にまい進したいと、気持ちを新たにする訪問となりました。

0

書写指導:5・6年

 昨日12日(月)、下郷町を代表する書道の第一人者でおられる白石光史先生を招聘し、5・6年生を対象に、学年ごとに書写指導をしていただきました。

 この日は、毛筆の魅力に触れ、点画のつながりや筆順、字形、字配り、文字の中心をそろえて書くなど、専門性を生かした毛筆の書写指導をしていただくことがねらいでした。

 書道(習字)の学習効果は、いろいろ挙げられると思います。書道は、心を落ち着かせて、一筆一筆に思いを込めて書くことが大切となります。根気強く繰り返し書くことで、精神統一ができ、集中力も高まってきます。その上、書道は、お手本を見て自分の文字を書くことで、お手本と自分の文字は何が違うのか、文字を観察して分析する力(自己分析力)が身に付きます。

 この日、5年生は、「希望」をご指導いただきました。

 6年生は、「感謝」をご指導いただきました。

 各学年90分の学習の中、教えていただいたポイントを意識し、夢中になって練習をしていました。そのため、文字の形や印象が変わったのが実感できるほどでした。やはり自分の字が変わると、字を書くことが楽しくなりますし、自信がつきます。何よりも、納得できる文字が書けると、素直に気持ちがよいです。

 学習を終えた子どもたちも、「以前より字が上手になった。」「どんなところに気を付けていけばよいのか分かった。」「もっともっと上手に書けるように頑張りたい。」などと感想を述べていました。

 なお、明日14日(水)は、白石先生にまたご来校いただき、今度は3・4年生の書写をご指導いただくことになっております。

0

川のかんさつ:5年 

 6日(火)、5年生は、星周一先生に講師をお願いし、川の観察に出かけました。

 今回のこの学習では、一級河川の阿賀川やその支流を観察し、山の中、平地に出たところ、平地での川や川岸の様子を勉強してくることがねらいでした。

加藤谷川、阿賀川、桧沢川、観音川と、下郷町を飛び出し、南会津町の方まで川をたどりながら、橋の上や川岸から観察したり、川原まで下りて観察したりしました。

 最初に、橋の両側には、橋の名前と川の名前が書いてあることなどを教えてもらった子どもたちは、それぞれの橋に行くたびに、橋の両側を見て、何という川にかかる橋で、何という名前の橋か、すぐにメモできていました。

 各地点で、川の傾き・川幅や川原の様子から、流れる水がどうはたらいているのか、曲がりくねった川の外側と内側は児のようになっているのか、石の大きさ、流れの速さはどうかなど、たくさん教えていただき、それを学習カードにまとめる5年生でした。

 最後に、下郷町の観光名所である「塔のへつり」へ行き、川と渓谷の様子を観察してきました。

 5年生の子どもたちは、どの子もしっかりと学習カードにメモしていました。この姿勢はこの学習に限らずいつも見られており、学級の素晴らしいよさの一つだと思います。

 川や森林などに精通した星周一先生の説明により、子どもたちは、この下郷町の森林を育んでいる土壌や美しい景観を作り上げている川の流れを目で見て自然を肌で感じて学習することができました。また、水のはたらきを調べることにより、町独特の地形や美しい景色が、水のはたらき等により長い年月を通してできたことを知ることができるなど、学びの多い深い学習ができました。

 5年生は、この後、目で見て、耳で聞いて感じたことや分かったことを、これからの学習のまとめに生かしていきます。

0

リオンドール見学&5ADAY:3年 

 5日(月)、3年生は、社会科学習の一環として、リオンドール田島バイパス店へ見学学習に出かけてきました。今回は、お店の見学だけではなく、5ADAY「食育 体験ツアー」プログラムを併せて行いました。

 5ADAYとは、1日5皿分(350g)の野菜と200gの果物を食べようという取組で、健康のための合言葉です。

 到着後、お店入り口から入り、奥にある職員専用の扉をくぐり、休憩室に案内されました。そこで、管理栄養士の方に、食品が体の中でどのような働きをするのか教えてもらったり、毎日の食事に野菜や果物を取り入れたバランスのよい食事が、健康な体をつくることを教えてもらったりしました。その後、青果売り場を見学し、いろいろな野菜が並んでいることや「地産地消」のことを目で見て勉強しました。

 野菜について学習した後は、グループに分かれ、ミッションペーパーに従って、お買い物ゲームをしました。9名の子どもたちは、2つの班に分かれ、「実を食べる野菜」や「旬の野菜か果物」など、相談し合いながら売り場を歩いて見つけ、1000円以内でお買い物ゲームを楽しんでいました。答え合わせもバッチリでした。

 食育体験プログラムの後は、普段見ることができないリオンドールのお店の裏側「バックヤード」を見せてもらいました。事務室を見学させてもらったり、お魚やお肉、お菓子や雑貨など、いろいろな荷物になったつもりで、たくさんある部屋の中を見学させてもらったりしました。店長さんに説明してもらったことを、一生懸命にメモしている3年生はとても素敵でした。

 バックヤードの見学の後、お店の中のいろいろなコーナーも見せてもらいました。お家の人と一緒にお店に行ったことがあり見たことがあっても、説明を聞くと、なるほどという発見がいっぱいでした。

 見学の後、案内していただいた店長さんに、いろいろと質問をしました。昔は、「ライオン・ドー」と言っていたこと。今はフランス語で「リオン・ドール」と呼んでいることなどを教えてもらいました。

 また、エプロンは部門ごとに色分けされていること。商品は、真ん中の棚に売れ筋の商品を陳列すること。天候や曜日に合わせて惣菜を作ること。お店の入り口には、野菜や果物のコーナーを作り、季節感を感じてもらえるようにしていることなど、驚きや発見がいっぱいで、とても充実した学習になりました。

 

0

地層見学:6年

 本日2日(金)、6年生は、地層や石等に精通した「株式会社ダイエツ」の齋藤利津氏を始め、社員の方々を講師として招聘し、鶴ヶ池方面へ地層見学に出かけてきました。

 これは、森林環境学習の一環として行った学習で、机上の理科の学習ではなく、「見て・触って・感じて」と、学びの深い学習をしようと、たくさんの方々のご協力を得て実現している活動です。

 まず現地では、資料を基に、私たちの楢原小学校は、約100万年前の噴火でできたカルデラの中にあることや、地層はどのように作られていくのか、その成り立ちについてなど、様々なことを教えていただきました。

 見学地として訪れた鶴ヶ池の地層は、川の流れる水のはたらきによって浸食されてできた地層であり、さらに火山灰が堆積してできた地層であることも教えてもらいました。また、石英の有無で石の種類を特定していくことや、堆積物は玄武岩、安山岩の角礫が多く占められていることなど、実物を見せていただきながら専門的なことも教えてもらいました。

 見学では、資料を見ながら真剣に聞く姿や大切なことを聞きもらさないように熱心にメモする6年生の姿がありました。

 お話を聞いた後、層ができているところへよじ登り、小石や礫を手に取り、ダイエツの方々にこれは何という種類の石なのか尋ねるなど、地層のでき方や石の種類などについて興味・関心をもつことができました。

 本校の理科室にも、石の標本が教材としてありますが、実体験を伴った学習はとても意義深いものであり、大変実りある学習となりました。

こ れから6年生は、今日の学習を振り返り、この見学学習で分かったことやたくさん記入したメモを基に、まとめの新聞を作ります。そして、再度、株式会社ダイエツの社員の方々を招聘し、まとめの発表会を開催して、学習の成果を見ていただく予定となっています。 

0

複式学級の学習の様子を見ていただきました 

 本日30日(水)、教育長様を始め、福島県教育庁義務教育課の先生や南会津教育事務所の先生方がご来校され、本校の複式学級の学習の様子をご覧になられました。

 2年生は、算数科「さんかくやしかくの形をしらべよう」の学習でした。授業は、四角になっていない色紙を折って長細い四角形をつくり、そこから長方形の特徴を調べ、4つの直角があることや向かい合った辺の長さが同じであることを考えていく学習でした。

 参観者が、4名の子どもたちより多い中で緊張気味の子どもたちでしたが、先生の話をよく聞いて考え、長方形とはどんなものか夢中になって学習する2年生の姿が見られました。

 3年生は、算数科「かけ算のひっ算(1)」の学習でした。2位数×1位数の筆算の仕方について、勉強しました。筆算をする中でちょっと困ったことをみんなで確認し合ったり、間違った筆算の仕方を基に、どんなところに注意して計算するのかを、グループで考えたり発表したりしました。

 自分の考えを伝えたくなる、友達の考えを聞きたくなる、そんな雰囲気の中で学習が進んでいきました。最後の練習問題でも、夢中になって計算に取り組む3年生でした。

 今回は、2・3年複式学級を各学年に分けて授業を行っている、その様子や成果を、いろいろな視点から見ていただきました。子どもたちの学習に向かう姿勢や落ち着いた学級の雰囲気が感じられたこと。そして、いずれの教室でも、一生懸命に学習する子どもたちの姿が見られたことを称賛いただいたことなど、実り多い訪問となりました。

 

0

2・3年生の性教育の学習から

 本日30日(水)、2・3年教室では、学級活動「大切なからだ」の学習が行われていました。

 担任の先生と養護教諭の先生がタッグを組み、男女の体の違いをお話し、その違いは命をつくる大切なものであることや、大切な自分の体を守っていこうとする気持ちを育てたいというねらいで学習を行いました。

 養護教諭からは、専門的な視点から、第二次性徴期に見られるからだや心の変化について教えてもらいました。また、プライベートゾーンと言って、のぞいたり触ったりしないこと。見せたり触らせたりしないことなどを教えてもらいました。担任の先生や養護教諭の先生の話を真剣な眼差しで聞く2・3年生。これから自分たちのからだに起きてくることを肌で感じていたようでした。

0

スポーツフェスティバル「楢の葉ソーラン」

 「玉入れ」と「目指せ!7秒切り!」に続き、最後は「楢の歯ソーラン」を披露しました。

 全校生88名の心が一つとなった最高の舞、迫真の舞に、会場が震えるほどでした。きっと子どもたちも、自分たちの力を思いっきり出して踊り、満足感・達成感がもてたのではないかと思います。

 一人一人が最高の思い出を手にし、「スポーツフェスティバル」を大成功に終えることができました。

0

スポーツフェスティバル「目指せ!7秒切り!」 

 玉入れ」に続き、次の種目紹介は、「目指せ!7秒切り!」です。

 これは、全学年ともにゴールが同じで、学年ごとに異なるスタート位置から走る種目でした。7秒間でゴールできることを目標に走りました。

 ピストルの合図でスタート。7秒後の笛が鳴るまでにゴールラインを超えられるか、子どもたちは一生懸命に走っていました。繰り返し走ることを嫌がらずに挑戦する姿は、この「スポーツフェスティバル」のねらいを十分に達成できていることがうかがえました。

 

0

スポーツフェスティバル「玉入れ編」

 29日(火)、青空が広がる中、「スポーツフェスティバル」が行われました。

 これは、5月に開催できなかった運動会、残念な思いをしている子どもたちのために、何かできないかみんなで考え、「全校生でスポーツを楽しもう!スポーツができることに喜びを感じよう!」をコンセプトに開催したものです。

 3種目を行いましたので紹介します。

一 つ目は、「ソーシャルディスタンス玉入れ」です。これは、学年ごとに分かれての玉入れです。学年によって、投げる距離が違うので、なかなか入らないのです。しかも、玉入れというと低学年の種目というイメージがあり、高学年になればなるほど久しぶりのため、なかなか入らないのです。

 そのため、大盛り上がりでした。写真からもその様子がうかがえると思います。

 それでは、1年生の玉入れの様子です。

 次は、2・3年生の玉入れの様子です。

 次は、4年生の玉入れの様子です。

 次は、5年生の玉入れの様子です。

 最後は、6年生の玉入れの様子です。

 優勝は、2・3年生でしたが、子どもたちは、勝ち負けや優勝よりも大切なものを見つけたようでした。一人一人の笑顔がそれを物語っていましたし、「楽しかった。」という声がたくさん聞こえたことは、大きな成果でした。 

 

 

 

0

歯科教室3年

 28日(月)の3校時目は、3年生の「よい歯の教室」でした。

 3年生は、自分の歯並びや特徴を、鏡を使って確認しました。また、実際にお菓子を食べて、おやつとむし歯の関係も学習しました。ブクブクうがいは、口の中の食べかすは取れるけれど、歯についたバイキンは、歯ブラシを使ってみがかないと取れないことを教えてもらいました。そして歯の染め出しを行い、みがけていないところを確認し、正しいブラッシングの仕方を学習しました。おやつを食べた後の口の中には、食べかすがいっぱいあって、それが口の中のバイキンの栄養になると聞いて、今まで以上にしっかりと歯みがきをする3年生でした。

 

 いつまでもおいしいものを食べ続けるためには、元気な歯が欠かせません。そのためには毎日の歯みがきがとても大切です。これからも自分の歯の健康に関心をもち、口腔を清潔にして気持ちよく生活していく子どもたちに育っていけるように、学校と家庭が一緒になって進めていきたいと思います。

0

歯科教室2年

 28日(月)の3校時目は、2年生の「よい歯の教室」でした。

 2年生は、歯の役割や生えかわりについて教えていただきました。子どもの歯をむし歯にしてしまうと、大人の歯が真っすぐに生えてこないことや、しっかり噛んで顎を強くすることなどを教えていただきました。

その後、歯の染め出しを行い、みがけていないところを確認しました。赤いところは、みがき残しではなく、ばい菌が歯にくっついていることを教えていただきました。

 みがき残しが出ないようにするためにはどういう手順でブラッシングしていけばよいのか、先生の話をきちんと聞き、お手本のブラッシングを真似しながらていねいに歯みがきをする2年生でした。その様子から、これから出てくる大人の歯がむし歯にならないように、しっかりと歯みがきをしなければいけないことを分かることができたようです。

0

歯科教室1年

 28日(月)、歯科衛生士の高橋弘子先生においでいただき、1~3年生を対象とした「歯みがき教室」を、学年ごとに実施しました。

 1年生は、「6歳臼歯」の役割を教えていただきました。「6歳臼歯」は、一番大きくて力を入れる時に踏ん張れる力持ちの歯でとても大事なこと。でも、奥にあるため、むし歯になりやすいことを教えてもらいました。他にも、お口の中の様子を、鏡を見ながら観察し、自分の6歳臼歯を指で触りながら見つけることをしました。新しく出てきたばかりの6歳臼歯は、チューリップみたいにかわいいこと。出てくるまでに6か月近くかかることを教えてもらいました。

 とても大事な歯だけに、むし歯を作らないようにするため、きちんと歯みがきができるようにするため、歯の染め出しを行いました。みがき残しのところを確認した後、上手にみがくために先生から歯みがきの仕方を教えてもらいました。

 先生の真似をしながら、大きな口を開け、しっかりと歯みがきをしている姿がかわいらしかったです。きちんとみがいた後、白くなった自分の歯を見て、「ねぇみて。きれいになったよ」と、笑顔の1年生でした。

 

0

授業研究会:4年算数科

 本校では、『夢中になって学ぶ子どもの育成』を目指し、「授業スタンダード」を活用して校内研修の充実を図り、子どもたちの学力向上を目指しています。特に今年度は、「主体的な学びを引き出す授業」はどうあるべきかにポイントを絞って研修を深めています。

 先日18日(金)は、4年算数科「四角形の特ちょうを調べよう」の授業研究会が行われました。

 2つの直線の交わり方を調べる活動を通して、垂直の意味を知り、垂直な2直線を見分けることができることをねらいとした学習でした。

 柵や扉、ロッカーなど、身のまわりにある直線の交わり方や並び方に着目させたり、形が変形する模型を見ながらどんな四角形ができるか考えたりと、子どもたちのやる気を引き出す課題提示から学習がスタートしました。

 その後、垂直があるかないかに気付かせるため、クイズ形式にした四角形を弁別する活動を通して、子どもたちはさらに夢中になって学習を進めていました。

 学習指導要領で示されている「主体的・対話的で深い学び」につなげていくためには、しっとりとしていて落ち着いた学級づくりが大切です。分からない時に友達に聞ける関係、そして、聞かれたら誠実に一緒に考えてあげる、支え合う友達の関係が大切です。自信をもって自分の考えを発言できる、友達の考えを聞いて考えたことを近くの友達とつぶやける、そんな学び合いにふさわしい学習環境の中で夢中になって学ぶ子どもたちを、これからも育てていきたいと思います。

0

なかよし まちたんけん

 2年生は、生活科「なかよし まちたんけん」の学習で、自分たちが住んでいる地域のことを勉強しています。

 この学習は、地域で生活したり働いたりしている人たちと交流する活動を通して、自分たちの生活が地域の人々や場所とかかわっていることや地域のよさに気付き、地域への愛着が深まることをねらいとして進めています。

 今月16日(水)には、学校近くにある「ガソリンスタンド(大成商店)」へ見学学習に出かけてきました。そして、先週25日(金)には、「楢原駐在所」へ見学学習に出かけてきました。

 「楢原駐在所」の見学では、指紋検査の体験をさわらせていただいたり、手錠や警棒などを実際にさらわせていただいたりしました。初めは緊張していた2年生も、興味津々な表情で、次第に見学学習を楽しんでいる様子が分かるほどでした。

 楢原駐在所の菅野さんには、秋の交通安全運動週間で忙しい中、今回の見学学習を快く引き受けていただきありがとうございました。

子 どもたちにとって、驚きや発見、さらには、みんなに教えたいことがたくさんある、大変実り多い学習となりました。

0

自然体験学習に出かけてきました[5年]

 先週19日(土)、本校の5年生が「自然体験学習」に出かけてきました。

 例年でしたら、この体験学習は、1泊2日で「いわき海浜自然の家」へ行くところでしたが、コロナ禍の中でもありますので、日帰りで「会津少年自然の家」へ変更して行ってきました。この日は土曜日ということもあり、貸し切り状態の中での一日の活動となりました。

 学校を出発した5年生。自然の家に到着すると、すぐに入所式を行いました。しっかりとした態度で話を聞く5年生は、さすがでした。

 最初の活動は、「スコアオリエンテーリング」でした。これは、広大な敷地や施設の周りに隠された様々なポントを、地図を見ながら制限時間内にどれだけ多く見つけられるかを、チームで競い合う活動です。写真からもうかがえるように、とても楽しんで活動している様子が見られました。

 この活動を通して、5年生は、友達との協力や信頼、友情の大切さを身体で感じ、連帯感を高めることができたようで、素晴らしい体験となりました。

 お昼の様子は、「スコアオリエンテーリング」で頭と身体をたくさん動かしたこともあり、みんなもりもりと食が進んでいました。本来は、食事の時間も、わいわいとおしゃべりをしながら食べさせてあげたいところですが、新型コロナウイルス感染予防のため、一人一テーブルの中でのお昼でした。プラス思考で考えれば、これもまた思い出の一つになったのではないかと思います。

 午後の活動は、「カヌー体験」でした。施設内の大きな池で、一人1台、カヌー乗りを体験しました。

 救命用具を身に付け、カヌーを協力して運び、オールの漕ぎ方などいろいろと教えてもらい、早速カヌーに乗り込む子どもたち。最初は戸惑っていた子どもたちも、すぐにすいすいとカヌーを乗りこなし、時間が来て岸に戻ってくる頃には、「もっと乗りたい」と感想を述べるなど、楽しかった様子がうかがえました。

 楽しい時間というのはあっという間に過ぎてしまうもので、帰りの時間になり、身支度を済ませ、退所式を行いました。たくさん活動していて疲れていても、ここでもしっかりと式に臨む5年生の姿がありました。

 一人一人が心のアルバムに、素敵な思い出を綴じて、「自然体験学習」が無事に終了です。コロナ禍の中での活動であつたため、保護者の皆様には大変ご心配をおかけしました。

 今後とも、本校教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

0

楢原の自慢やよさを見つけよう:3年

 本校の3年生9名は、「総合的な学習の時間」に、『楢原の自慢やよさを見つけよう』というテーマで学習を進めています。

 先週18日(金)は、弥五島地区にある魅力を探検しに出かけて行きました。

 今回は、弥五島地区にお住まいになっておられる植村さん、そして万願寺を管理する住職さんを講師としてお招きして、弥五島地区にある、いつまでも大切に残しておきたいところをいろいろと教えていただきました。

最初の学習場所は弥五島駅でした。話によると、松島さんという個人の方が、10数年前にJRに寄付をして建て直した駅舎だと聞いて、子どもたちはびっくりしていました。そして弥五島とは、その名前のとおり、5つの部落が集まってできたという地区だと教えてもらい、熱心にメモを取っていました。

次に、万願寺へ移動した3年生は、万願寺の歴史や寺内の仏像などのことを住職さんに教えてもらいました。このお寺は、「万(みんな)」の願いを叶えるお寺としてその名前がついたことや、お釈迦様の教えや座禅を大事にする曹洞宗のお寺であることなど、いろいろ教えてもらいました。

最後に、人を助けたり人にやさしくしたり、人に感謝の言葉を伝えたりする生活を普段からしていると、願いが叶いやすくなることや人に助けてもらいやすくなることなど、ありがたい説法を聞きました。

その後、町指定文化財にもなっている千手観音菩薩のある観音堂へ移動しました。祀られている菩薩様は、千手千眼観音菩薩ともいわれ、左右に20本ずつある手に、人々の悩みに応じて助けてくれる道具を持ち見守ってくれている、歴史的に価値が高い菩薩様だということでした。なんと、一つの手で25人も助ける力を持っているそうで、だから千手:1000人(20手×25人)ということでした。優しい顔をしている菩薩様を眺める3年生の子どもたちの表情も、なんだか優しい表情があふれていました。

 今回も、自分たちが住む楢原地区のことを深く学び、弥五島の魅力見つけることができた実り多い学習となりました。

 学習中の子どもたち、とてもいい表情でした。一人一人が課題意識をもって、夢中になって取り組んだ証だと思います。

 ハイ・チーズ! カシャ!

0

遠足に出かけてきましたぁ[3・4年生]

 9月9日(水)、1・2年生は田島方面へ、3・4年生は会津若松方面へ遠足に出かけてきました。

 3・4年生が最初に向かった先は、「番匠」です。ここでは、赤べこの絵付け体験をしました。お店で売っている赤べこを見たことはあっても、自分で絵付けをしたことは初めての人が多く、とてもいい体験となりました。真っ赤な赤べこに、白色で模様をつけていき、黒色でポイントとなる目やからだに色をつけ足していく活動に熱心に取り組む3・4年生の姿がありました。縦割り班での活動でもあり、友達の手助けをしたりアドバイスをしたりする姿がたくさん見られ、とても微笑ましい時間となりました。オンリーワンな赤べこが完成させ、持ち帰ることができ、大満足の子どもたちでした。

 次に向かった先は、白虎隊が戦死したとされる飯盛山でした。

 飯盛山を掘り抜いて作られた会津盆地の灌漑用水路であり、戊辰戦争の時、白虎隊が追手から逃げる穴として利用したと言われている戸ノ口堰洞穴を見学しました。他にも、白虎隊の墓を見たり自刃の地を見たりしました。自刃の地からは、遠くに鶴ヶ城が見え、3・4年生は当時の様子を偲んでいました。

 その後、六角三層のお堂であり、上りと下りが全く別の通路になっている構造の世界にも珍しい建築様式である「会津さざえ堂」を見学しました。その独特な2重螺旋のスロープに沿って西国三十三観音像が安置されているお堂の中は、なんだかドキドキしました。

 最後に、会津総合運動公園へ行きました。お弁当を食べたり、いろいろな遊具で楽しく遊んだりして過ごしました。

 この楽しい遠足では、たくさんのことを見聞きし、たくさんの発見がありました。多くの学びを得ることができましたし、心のアルバムに素敵な思い出をまた1ページ増やすことができました。

 

0

遠足に出かけてきました[1・2年生]

 9月9日(水)、1学期に予定していた遠足を行い、1・2年生は田島方面へ遠足に出かけてきました。この日は、徒歩で会津下郷駅まで向かい、会津田島駅へ。電車通学のお友達以外は、あまり電車に乗る機会が少なく、みんなと一緒に乗る電車の中は、とても楽しそうでにぎやかでした。

 到着後、ヨークベニマルへ移動し、持ってきた300円でお買い物体験をしました。いつもは、お家の人がいてお金を払ってくれるわけですが、この日は自分でお買い物をしてレジでお金を払う。しかも、300円の中での買い物なので、「オーバーしないかな」と買いたいもの考えながら、算数のたし算の勉強をしていた子どもたちでした。セルフレジも体験させてもらい、すごく貴重な時間となりました。

 その後、バスで枇杷の影運動公園へ移動し、アスレチック広場で思いっきりと体を動かして遊びました。普段はマスクを着けての生活でしたので、いろいろな遊具で楽しく遊ぶことができ、とても楽しい時間が過ごせたようです。

 遊んだ後は、しっかりと手洗いをして、お家の方が心を込めて作ってくれたお弁当を食べました。みんなとてもうれしそうにお弁当を食べる姿が印象的でした。

 教室での学習とは違った今回の遠足も、一人一人にとって思い出の一日になったに違いありません。

 

0

現地を歩いて、森林のはたらきを学ぼう

 4日(金)、4年生は、玉川邦夫先生を講師として招聘し、「下郷町の自然・文化・生活を五感で学ぼう」をテーマに、今回は江川地区を探検しながら、森林のはたらきを調べる活動を行いました。

 学校を出発した4年生は、まず鶴沼川ダムへ向かいました。ここでは、下流にある鶴沼川発電所との関係など、ダムの様々な役割について教えていただきました。また、このあと見学する芦ノ原の棚田に引かれる用水路との関係なども教えていただきました。

次 に訪れた御霊神社では、神社の名前の由来を教えていただきました。鳥居の後ろに、もう一つ鳥居があるかのような大カラマツが2本そびえ立っていて、4年生はみんなびっくりしながら見上げていました。なんとこの大カラマツは樹齢500年余りであり、緑の文化財にも登録されていることや、神社や御神木などの森林を大切に守ってきた地域の人々の思いなどを教えていただきました。

 その後、イワナの養殖場を見学しました。養殖場の豊富な水が、那須山系からの湧水であることから、この地域が養殖に適していることを聞き、森林と水の関係を教えてもらいました

 最後に、芦ノ原の棚田を見に行きました。棚田というものがどんなものか、その景観を目で見ることができました。ここでは、鶴沼川から流れる用水路によって棚田ができていることや景観を維持するための農家の方々の努力や棚田オーナー制なども教えていただきました。

 学習を通して、下郷町の豊かな自然がきれいな水を生み出し、人々の生活に生かされていることに気づくことができましたし、食や観光ばかりでなく、豊かな自然・森林がもたらす恩恵など、自慢したい魅力がたくさんあることが分かった有意義な時間となった。

 地域の魅力を再発見し、学びの多い実りある学習ができましたのも、新たな企画を快く引き受けていただいた玉川邦夫先生の御尽力によるものと感謝申し上げます。

 

0

抗菌マスクケースをいただきました!

 本日、JAよつば及びJA共済連福島様より、「オリジナル抗菌マスクケース」を100個いただきましたのでお知らせいたします。

 これは、毎年開催している「JA共済 小・中学生書道・交通安全ポスターコンクール」を、新型コロナウイルス感染拡大の状況を鑑みて、コンクールを中止せざるを得なくなったことにより、子どもたちが安心して楽しく学べる環境づくりへの一助としていただいたケースです。

 コロナ禍の中での学校生活において、体育の時間や給食の時間、外での活動の際、マスクを外した際にご活用いただけるものと考えます。

 本校では、明日9日(水)は、1・2年遠足と3・4年遠足ですので、10日(木)に配付させていただきます。

0