こんなことがありました。

日誌

郷土の発展に尽くす

 14日(金)、4年生は、外部講師を招聘して社会科の学習を行っていました。

 11月に、飯田堰や円蔵堰を見学していた4年生は、学習のまとめとして、倉村区長をお招きして、ふるさと下郷の発展に尽力した偉人のことを教えていただきました。

 社会科学習資料の「わたしたちの郷土・下郷町」などを使いながら、弓田円蔵さんの努力や苦しい工事の様子、完成した時の村人の喜び、そして堰ができてからのことを、詳しく説明していただきました。

 子どもたちは、学習カードに書ききれないくらいメモをしていました。その真剣に話を聞く姿勢に、教室はやる気がみなぎりいい感じでした。感想からも、偉人の業績についてはもちろん、自分たちも郷土の発展に尽くせる人になりたいと、円蔵さんの生き方から多くのことを学んだことが述べられていました。

 

 

0

学習の成果を交流発表しよう

 先日、朝の学級タイムの時間、5年生と2年生が交流学習を行っていました。

 この日は5年生が、総合的な学習の中で見学を行った「塔のへつり」でのインタビュー体験やこけし作り体験から見聞きして分かったことを、2年生に発表していました。

 5年生は、学級の中で発表会を行い、学習の成果を確認し合ったそうです。その中で、ぜひ他の学年のみんなにもこの成果を発表したいということで、今回実現したものです。

 5年生は、2年生にも分かるように発表しようと頑張っていましたし、2年生は発表を真剣に聞いて感想を出し合っていて、教室内は温かい雰囲気に包まれていました。

 先日の「エコ・クリスマスツリーの飾り付け」と同様に、こういった異学年交流が、本校の「心豊かな子」の土台となっていることが分かりました。

0

エコ・クリスマスツリー点灯! 

 本日13日(木)、間伐材として出た白樺の輪切りに、クリスマスのイラストや願い事を描いたものを、3本の杉の木に飾りました。そして、「エコ・クリスマスツリー」を完成させ、点灯式を行いました。

 子どもたちは、活動前には、「間伐材」とは何かについて先生から説明を受けていました。間伐は森林を元気にするために行うということを教えてもらいました。また、森は動物のすみかや餌場であり、たくさんの生き物が住んでいるという話を教えてもらいました。

 話の後、早速、間伐材のもみの木に、1・6年、2・5年、3・4年の2学年ずつ、それぞれの飾り付けを行いました。細い枝に付けるのに苦労していると、上の学年のお兄さんやお姉さんが、そっと救いの手を差し伸べてくれる。そんな姿がたくさん見られ、うれしくなりました。これは、異学年集団での活動の利点の一つでもあります。協力し合い、助け合いながら活動したことで、短時間のうちにエコ・クリスマスツリーが完成しました。

 

 最後に、前もって充電させておいた太陽光パネルを用いたバッテリーとイルミネーション用のライトを接続し、点灯させました。「おー、すごい!」「わぁ~、きれい!」という歓声と拍手が沸き起こりました。

 飾り付けが終わると、クリスマスの歌を歌ったり異学年交流ゲームをしたりして、みんなで同じ時間を共有して楽しみました。きっと全校生99名が、素敵な時間を過ごしたに違いありません。

 このエコ・クリスマスツリーは、子どもたちの玄関近くの「ふれあいコーナー」に展示したので、

登下校の際にはいつも眺めることができ、この時間を振り返ることできるものと思います。

 

 本校の魅力の一つに、学年を問わずみんな仲が良いという点があります。これは、「学校教育に関するアンケート」でも、たくさんの方々から高評価を得ているところです。本校では、こういう体験活動を重視した教育活動を進めています。だからこそ、「心豊かな子」が育ってきているのだと実感しております。

0

エコツリーの飾り付けを行います

 今本校では、毎年恒例となっている「エコツリー」の飾り付けの準備が進められています。

 これは、森林環境学習の一環として行われているもので、既成のクリスマスツリーをただ飾るのではなく、手作りのクリスマスツリーをみんなで作る活動です。

 なぜ「エコツリー」かといいますと、そこには、間伐材を利用したツリーの飾り作りを通して、森林を健全に保つための間伐の意味とその有効利用について考えさせたいというねらいがあります。そして、ツリーに太陽光発電の電飾を付け展示することで、環境に優しい太陽光発電のよさを、体験を通して学んでもらいたいというねらいがあります。

 本日13日(木)の飾り付けに向けて、間伐材として出た白樺の輪切りに、クリスマスにちなんだイラストや願い事を、思い思いに描く子どもたち。その表情は、「どんなクリスマスになるのかなぁ。」と期待に胸を膨らませているようで、とてもうれしそうでした。

 そんな子どもたちの一生懸命な姿を見て、先生方もにこにこしていてとても幸せそうでした。

 

 

0

どうぶつのひみつをみんなでさぐろう!

 先日まで2年生は、国語科「ビーバーの大工事」の学習を行っていました。

 写真や挿絵と本文を結びつけながら読み進め、木を切って川へ運ぶビーバー、ダムづくりをするビーバー、湖の中に巣を作るビーバーの知恵を読み取る学習を行っていました。学習の最後には、大事な言葉を探しながら読む力を生かして、クイズ問題を作り、答えを本から探す学習を進めました。

 この日はそれを、「動物クイズにして紹介しよう」という形にして、1年生を招待し、クイズを出したり、図鑑を見せながら答えを説明したりしました。

 そこには、自分たちが調べ考えたことを、1年生に分かるように説明しようと一生懸命になっている2年生。しっかりと話を聞き、答える1年生の姿がありました。

 本校では、今回のこの学年だけでなく、調べたことやまとめたことを、他の学年のみんなに発表する機会が多く設けています。こういった様々な活動を通して、「人と関わることが好き」「人と関わることは楽しい」「自分から他の人に働きかけられる」「自分は他の人の役に立っている」といった自信や誇り、コミュニケーション力が、自然と身に付いていくものと考えられます。

 そしてこれは、本校の自慢の一つでもある、学年の枠を超えてみんなが優しく仲が良いといった「心豊かな子」の育成にもつながっているといえます。

0