こんなことがありました。

2019年9月の記事一覧

お知らせ 町ジュニアマラソン大会【第123号】

雨が降ったりやんだりする中、予定どおりマラソン大会が行われました。

みんな一生懸命にゴールを目指して走り抜きました。

マラソンが得意な子もそうでない子も、ゴールしたときに苦しいのは一緒です。

保護者の皆様、おじいちゃんおばあちゃん、あたたかな応援ありがとうございました。

合格 1年生算数の授業【第122号】

5校時に、1年生の研究授業を行いました。

9人の1年生は、あったかい雰囲気の中、一生懸命に考えて話しあって

今日の勉強を十分に分かって終わりました。

そして、次の授業の予告を聞くと、またまたやる気いっぱいになった素敵な1年生達です。

南会津教育事務所の山内先生からたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

お知らせ 町陸上大会5・6年生【第118号】

2学期が始まるとすぐに取り組み始めた陸上練習。今日が本番の日でした。

5・6年生は、力一杯走り・跳び・投げ、つなぎました。

自己ベストを出した子もいます。逆に、悔しい思いをした子もいます。

それもいい経験です。みんなみんな、練習から本番まで頑張り抜きました!

たくさんの応援、励ましをありがとうございました。

花丸 4年生クリーンセンター見学【第117号】

4年生の社会科見学で、東部クリーンセンターへ行ってきました。

教科書で学習してきたことを、目で見て耳で聞いて確認してきました。

子どもたちは、ごみについて何を考えたのか、これからの社会科でまとめていきます。

クリーンセンターの皆様、ありがとうございました。

 

花丸 陸上壮行会【第116号】

4年生主催の陸上壮行会を旭田っ子タイムに行いました。

出場する5・6年生はさらに気合いが入ったことでしょう。

こういったイベントをやるたびに4年生はよりたくましくなっていきます。

5・6年生、明日は自己ベスト出すぞ!!

 

音楽 芸術鑑賞教室【第115号】

ふれあいセンターのホールで福島県警音楽隊の演奏を全校生で聴いてきました。

知っている曲が多く演奏され、子どもたちは手拍子と拍手を送りました。

一緒に口ずさむ子も多くいました。

素敵な音楽を下郷町小中学生全員で味わうことができました。

ありがとうございました。

 

陸上合同練習会5・6年【第114号】

昨日、下郷中学校で三校合同の陸上練習を行いました。

各校の教員だけでなく、下郷中の山田先生や体育アドバイザーの齋藤先生にもご指導いただきました。

来週25日(水)に迫った町陸上競技大会。それぞれの自己最高記録を目指して、がんばってほしいと思います。

給食・食事 食の教室【第112号】

今日の給食には、栄養教諭の髙木先生においでいただき、一緒に給食を食べ

食の指導をしてもらいました。月曜日の朝に眠い子は、「朝ご飯」をしっかりと食べ、

「日光」を浴びて目を覚ますとよいということです。

4年生以上は自分手帳を見ながら学びました。

ハート 祖父母参観【第110号】

本日5校時、祖父母参観が行われました。

なんと、総勢63名の方々が来てくださいました。

全体会の会場の食堂や、授業中の教室は大入満員でした。

子どもたちの活動に参加してくださったり、アドバイスをしてくださったり、

涙を流して感動してくださったり・・・。ありがとうございました。

 

ようこそ先輩【第108号】

昨日今日の2日間、本校卒業生の下郷中2年生1名が職場体験に来ました。

担任の補助、時には小学生のお手伝い、そして全校生と一緒に走るなど、

たくさんのことを体験していきました。

小学校卒業からわずか1年半経っただけなのに、すばらしい成長ぶりに

その当時を知る先生方からは感心の声が上がっていました。

いつでもまた来てください。先輩!

了解 バイキング給食【第107号】

今日の給食はバイキング。子どもたちは朝からウキウキでした。

1年生は運び落とさないように慎重に。2年生は昨年よりも多めに食べていました。

3年生以上はおかわりの列が絶えませんでした。共同調理場の方々に感謝です。

ごちそうさまでした。

花丸 マラソン大会試走【第106号】

午後、全校生が大川ふるさと公園でマラソンの試走を行いました。

晴天の中、職場体験で本校に来ている先輩(明日HPでご紹介します)と

体育専門アドバイザーの齋藤先生にもご協力いただきました。

コースを覚えたので、本番では、本日の自分のタイムを上回るだけですね。

異文化体験ワークショップ【第105号】

 9月4日 3・4年生が異文化体験ワークショップに参加しました。

 講師にリチャード・ボンドさん、ボンド亜貴さんを迎え、絵の具を回したり、

揺らしたり、飛ばしたりする不思議な手作りの装置を使ってみんな絵の具まみ

れになりながら、芸術作品に取り組みました。