こんなことがありました。

日誌

よさや可能性がキラリと輝いた2学期が終了!

 21日(金)、80日間の2学期を締めくくる終業式が行われました。

 式では、校長先生から、「学習に取り組む姿や学び合う姿がとても立派であったこと。」「たくさんの体験をして、目や耳、心、身体を使ってとても大切な勉強ができたこと。美しいものを見て感じて、美しいといった自然の素晴らしさを感じる体験ができたこと。」「転入生や友達に対して、思いやりの気持ちをもって接している姿、声を掛け合ったり助け合ったりする姿がいろいろなところで見られたこと。」などのお話がありました。またこの冬休み、新年を迎えるにあたって「夢」「憧れ」をもってもらいたいというお話がありました。「こんな風になりたいな。」「こんな風にしたいな。」そのために、これを頑張るという目標をもってもらいたいというお話がありました。

 続けて、児童代表3名が、「2学期を振り返ってと冬休みの抱負」についての発表を行いました。できるようになったことや頑張ったことの紹介がたくさんあり、充実した2学期だったことがうかがえました。冬休みに、「家の手伝いをする」「勉強を頑張る」など、こんなことをしたいと、明日から始まる17日間を楽しみにしている様子がうかがえました。

 式後には、冬休みの過ごし方について、生徒指導の先生よりお話がありました。

 「車」「火」「人」「金」「雪」のひと文字をテーマに、どんなことを心がけていけばよいのかお話されました。併せて、人と人とが気持ちよく生活するためのマナーについてもお話があり、よい冬休みにするための約束をみんなで確認しました。

 この2学期は、校内水泳記録会での一人一人の頑張りから始まり、3・4年生が心一つに素敵なハーモニーを奏でた郡合奏祭、5・6年生の大活躍が光った町陸上大会、自己ベストを目指して走り抜いたジュニアマラソン大会、そして、絆を深め最高の思い出を創り上げた学習発表会など、99名全員で同じ時間を共有し、よさや可能性がキラリと光る頑張りと思い出がたくさんできました。やり遂げた充実感・達成感、頑張り抜いた自信が、一人一人をさらに大きくしてくれた学期ではなかったかと思います。

 さて冬休みは、子どもたちに学ばせたいことがたくさんある時期でもあります。大掃除、お正月の飾り付けや買い物、おせち料理作りなど、年末の仕事をみんなで協力したり家族団らんのひとときを過ごしたりする中で、家族の一員としての自覚も強まります。一方、大人中心の生活になりやすく、子どもたちはすぐ体調を崩しがちでもあります。小さい時から自分の健康は自分で守る習慣をきちんと身に付けさせたいものです。基本的な生活習慣が身に付くようご助言ください。

 新年1月8日(火)の第3学期始業式、99名が元気な顔で登校してくるのを楽しみにしています。それでは、ご家族そろってよいお年をお迎えください。

  保護者の皆様、地域の方々には、たくさんご協力をいただきました。誠にありがとうございました。

0

99名の成長・頑張りをご参観いただきました

 12月17日(月)、授業参観、PTA全体会・専門委員会、学年懇談会が行われました。

 授業参観では、各学年ともに工夫を凝らした内容・発表で、子どもたち一人一人の成長を見ていただくことができたかと思います。

 きっとお家の方も、先生方の熱意ある授業や子どもたちが生き生きと学習・活動・発表に取り組む姿をご覧になられ、ご安心なされたことと思います。

 学年懇談会でも、お子さんの成長や頑張りを共有することができ、大変実りある一日となりました。

 今後も積極的に情報を発信し、保護者や地域の声を聞き、協力を得ながら開かれた特色ある学校づくりを、職員一丸となって進めていきます。

0

給食試食会1年・食育講話

 昨日17日(月)、授業参観前に、1年生の保護者を対象とした「給食試食会」が行われました。

 この日は、子どもたちが準備をしているところも見ていただきました。そして、お家の人と一緒に食べる給食は、いつもよりもうれしかったようで、1年生のみんなは元気もりもり食べていました。

 食育講話では、共同調理場の栄養技師、湯田先生をお招きして、バランスよく食べることの大切さや家庭での食育の在り方、親のかかわり方を教えていただきました。

 改めて、給食の大切さや家庭での食事の大切さを知る機会となりました。

0

郷土の発展に尽くす

 14日(金)、4年生は、外部講師を招聘して社会科の学習を行っていました。

 11月に、飯田堰や円蔵堰を見学していた4年生は、学習のまとめとして、倉村区長をお招きして、ふるさと下郷の発展に尽力した偉人のことを教えていただきました。

 社会科学習資料の「わたしたちの郷土・下郷町」などを使いながら、弓田円蔵さんの努力や苦しい工事の様子、完成した時の村人の喜び、そして堰ができてからのことを、詳しく説明していただきました。

 子どもたちは、学習カードに書ききれないくらいメモをしていました。その真剣に話を聞く姿勢に、教室はやる気がみなぎりいい感じでした。感想からも、偉人の業績についてはもちろん、自分たちも郷土の発展に尽くせる人になりたいと、円蔵さんの生き方から多くのことを学んだことが述べられていました。

 

 

0

学習の成果を交流発表しよう

 先日、朝の学級タイムの時間、5年生と2年生が交流学習を行っていました。

 この日は5年生が、総合的な学習の中で見学を行った「塔のへつり」でのインタビュー体験やこけし作り体験から見聞きして分かったことを、2年生に発表していました。

 5年生は、学級の中で発表会を行い、学習の成果を確認し合ったそうです。その中で、ぜひ他の学年のみんなにもこの成果を発表したいということで、今回実現したものです。

 5年生は、2年生にも分かるように発表しようと頑張っていましたし、2年生は発表を真剣に聞いて感想を出し合っていて、教室内は温かい雰囲気に包まれていました。

 先日の「エコ・クリスマスツリーの飾り付け」と同様に、こういった異学年交流が、本校の「心豊かな子」の土台となっていることが分かりました。

0

エコ・クリスマスツリー点灯! 

 本日13日(木)、間伐材として出た白樺の輪切りに、クリスマスのイラストや願い事を描いたものを、3本の杉の木に飾りました。そして、「エコ・クリスマスツリー」を完成させ、点灯式を行いました。

 子どもたちは、活動前には、「間伐材」とは何かについて先生から説明を受けていました。間伐は森林を元気にするために行うということを教えてもらいました。また、森は動物のすみかや餌場であり、たくさんの生き物が住んでいるという話を教えてもらいました。

 話の後、早速、間伐材のもみの木に、1・6年、2・5年、3・4年の2学年ずつ、それぞれの飾り付けを行いました。細い枝に付けるのに苦労していると、上の学年のお兄さんやお姉さんが、そっと救いの手を差し伸べてくれる。そんな姿がたくさん見られ、うれしくなりました。これは、異学年集団での活動の利点の一つでもあります。協力し合い、助け合いながら活動したことで、短時間のうちにエコ・クリスマスツリーが完成しました。

 

 最後に、前もって充電させておいた太陽光パネルを用いたバッテリーとイルミネーション用のライトを接続し、点灯させました。「おー、すごい!」「わぁ~、きれい!」という歓声と拍手が沸き起こりました。

 飾り付けが終わると、クリスマスの歌を歌ったり異学年交流ゲームをしたりして、みんなで同じ時間を共有して楽しみました。きっと全校生99名が、素敵な時間を過ごしたに違いありません。

 このエコ・クリスマスツリーは、子どもたちの玄関近くの「ふれあいコーナー」に展示したので、

登下校の際にはいつも眺めることができ、この時間を振り返ることできるものと思います。

 

 本校の魅力の一つに、学年を問わずみんな仲が良いという点があります。これは、「学校教育に関するアンケート」でも、たくさんの方々から高評価を得ているところです。本校では、こういう体験活動を重視した教育活動を進めています。だからこそ、「心豊かな子」が育ってきているのだと実感しております。

0

エコツリーの飾り付けを行います

 今本校では、毎年恒例となっている「エコツリー」の飾り付けの準備が進められています。

 これは、森林環境学習の一環として行われているもので、既成のクリスマスツリーをただ飾るのではなく、手作りのクリスマスツリーをみんなで作る活動です。

 なぜ「エコツリー」かといいますと、そこには、間伐材を利用したツリーの飾り作りを通して、森林を健全に保つための間伐の意味とその有効利用について考えさせたいというねらいがあります。そして、ツリーに太陽光発電の電飾を付け展示することで、環境に優しい太陽光発電のよさを、体験を通して学んでもらいたいというねらいがあります。

 本日13日(木)の飾り付けに向けて、間伐材として出た白樺の輪切りに、クリスマスにちなんだイラストや願い事を、思い思いに描く子どもたち。その表情は、「どんなクリスマスになるのかなぁ。」と期待に胸を膨らませているようで、とてもうれしそうでした。

 そんな子どもたちの一生懸命な姿を見て、先生方もにこにこしていてとても幸せそうでした。

 

 

0

どうぶつのひみつをみんなでさぐろう!

 先日まで2年生は、国語科「ビーバーの大工事」の学習を行っていました。

 写真や挿絵と本文を結びつけながら読み進め、木を切って川へ運ぶビーバー、ダムづくりをするビーバー、湖の中に巣を作るビーバーの知恵を読み取る学習を行っていました。学習の最後には、大事な言葉を探しながら読む力を生かして、クイズ問題を作り、答えを本から探す学習を進めました。

 この日はそれを、「動物クイズにして紹介しよう」という形にして、1年生を招待し、クイズを出したり、図鑑を見せながら答えを説明したりしました。

 そこには、自分たちが調べ考えたことを、1年生に分かるように説明しようと一生懸命になっている2年生。しっかりと話を聞き、答える1年生の姿がありました。

 本校では、今回のこの学年だけでなく、調べたことやまとめたことを、他の学年のみんなに発表する機会が多く設けています。こういった様々な活動を通して、「人と関わることが好き」「人と関わることは楽しい」「自分から他の人に働きかけられる」「自分は他の人の役に立っている」といった自信や誇り、コミュニケーション力が、自然と身に付いていくものと考えられます。

 そしてこれは、本校の自慢の一つでもある、学年の枠を超えてみんなが優しく仲が良いといった「心豊かな子」の育成にもつながっているといえます。

0

子どもたちの考えや想いがいっぱい 

 各教室には、子どもたちの作品がたくさん飾られています。一つ一つ眺めていきますと、子どもたちが作品に込めた想いが見えてきます。

 ある日、カメラを片手に教室訪問をしていると、「私たちの作品を見てください。」と、うれしそうに紹介してくれる子どもたちがいました。「ぼくも、結構よくできたので見てください。」といった具合に、自分が作った作品に自信がもてるということはとても素敵なことです。

 これは、周りの友達や先生方からの温かい言葉かけが、いつもあるからこそだと考えます。

0

ダメ。ゼッタイ!

 先日、6年生を対象とした「薬物乱用防止教室」が行われました。

 この学習を通して、アルコールや喫煙、薬物乱用が、人の体や心にどんな影響を与えるのかについての正しい知識と、これらの誘惑に対する対処法を身に付けることをねらいとして行いました。この日は、、南会津保健福祉事務所の専門員の方と薬物乱用防止指導員の方をお招きして、学習を進めていただきました。

 「薬物」というと危ないもの、毒のあるものなどのイメージをもっていましたが、お酒やたばこも入ることを聞いてびっくりした子どもたち。たばこの場合、1本吸うと命が14分も縮まるという研究結果を聞いて、さらにびっくりしていました。

 話を聞いていくと、10代の脳は、子どもの脳から大人の脳に変化する大事な時期だということ。そんな時期に、一度でも体に入ると、「見る・感じる・考える・動かす・話す」という人の司令塔である脳が破壊され、元に戻ることができなくなってしまうという話に、子どもたちは聞き入っていました。

 そして「乱用」とは、法律でダメな違法薬物を使うことだと教えてもらい、いろいろな薬物乱用の薬のレプリカを見せてもらいました。この薬物乱用の薬は、耐性があり、体の中に入れてしまうと、同じ量では効かなくなり、使用する量・回数が増えていってしまうことなどを教えていただきました。また、法律でダメな薬物乱用の薬を手にするために、犯罪を起こしてしまう事件がたくさん起きていることも教えていただきました。

 最後に、薬物乱用をしてしまう動機が、「好奇心から」「憂うつから逃れたいから」「仲間意識から」「ダイエットに効くから」「今流行しているよ」といったことで、手にしてしまうことが多いということを教えていただきました。

 子どもたちは、「薬物はこわいなぁ。」「友達から違法薬物の誘いがあったら絶対に断ります。」「悪い誘いは、友達であっても断ります。」などと、この学習のねらいとする感想を述べていました。

 今回、「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」を心に強く刻んだ大切な学習となりましたが、子どもたちを取り巻く環境には危険がたくさん潜んでいます。日頃から子どもたちの行動について、保護者や地域が注意して見守ることも大切だと感じました。なぜなら今の子どもたちは、インターネットさえつながれば、危険な薬物が手に入り、危険なことに巻き込まれてしまうことが多いからです。

 子どもたちには、自分の命を大切にすることや、自分の命は自分で守ることを、様々な教育活動を通して育てていきます。そしてこれからも、自分を大切に思える心を育てていきたいと考えます。

0

石井先生とのお別れ会 

 1年担任の石井先生が、来月末に出産することになり、しばらくの間学校をお休みすることになるため、全校生で「お別れの式」を行いました。

 石井先生からはお別れの言葉として、みんなにやさしくしてもらったこと、思いやりあふれる言葉かけをしてもらったことなど、とても幸せだったことのお話がありました。

 また、命の大切さについて、懐妊後からの想いをお話ししてくださいました。そこには、生命を大切にするということは、自分を大切にすること、そして、自分を大切にできる人が他人も大切にできるというメッセージが込められていました。

 最後に、全校生から「元気な赤ちゃんを産んできてね。」という温かい言葉をかけてもらい、ほんわかした雰囲気で会を終えました。

 全校集会後、1年教室では、「石井先生とのお別れ会」が行われました。他の先生の協力も得ながら、内緒で準備を進めてきた手作りのお花、お手紙を手渡し、1年生9名が気持ちを込めた歌のプレゼントをしました。

 「これまでありがとうございました。」「いつまでも私たちの先生だよ。いつでも学校に来てね。」「「元気な赤ちゃんを生んでね。」と、涙ながらにメッセージを述べていました。

 教室は感動に包まれ、石井先生も子どもたちも、涙を堪えることができない幸せな時間が流れていました。1年生たちは、これまでの思い出と今日の素敵な時間を大切にし、次に石井先生に会った時に大きく成長した姿を見せられるように、毎日を精一杯頑張り、楽しんでくれるに違いありません。

0

4年生が3校合同学習を行いました

 29日(木)、町内3小学校の4年生が合同で、校外学習として会津漆器工房「鈴武」に出かけてきました。

 今4年生の社会科では、「とく色ある地いきと人々のくらし」を学習しています。そこで今回の学習は、会津塗りの工芸品ができるまでの行程を調べたり、インタビューや体験をしたりしながら、歴史や伝統をつなぐことの大切さや伝統工芸品の尊さを、見学や体験をもとに学習させたいと考え、企画し行われたものです。

 会津漆器ができるまでの工程を見学した後、お椀への絵付けを行いました。説明を聞きながら思い思いの絵柄をお椀に描き、オリジナルなお椀を完成させ、みんな楽しそうでした。

 子どもたちに「生きる力」を育むためには、自然や社会の現実に触れる実際の体験が必要です。具体的な体験の中で、感動したり、驚いたり、発見したりしながら考えを深める中で、実際の生活や社会、自然の在り方を学んでいくだと考えます。

 本校では、体験活動を充実しております。これは本校の強みでもあります。活動だけではなく、振り返りの学習においても、4年生の子どもたちは、まとめやお礼のお手紙などに、各活動で得た深い学びをたくさんまとめており感心するばかりです。今回はどんな学びをもったのか、活動の振り返りが楽しみです。

0

子どもたちが夢中になって学ぶ姿を見ていただきました

 昨日29日(木)、教育長様を始め、教育委員の皆様がご来校され、本校の教育活動の一端をご参観されました。

 この日2年生は、校外学習で「まちたんけん」へ出かけていました。4年生は、3つの小学校の交流学習として、会津漆器工房「鈴武」へ体験学習に出かけていたため、1年生の「図画工作科」、3年生の「体育科」、5年生の「学級活動」、6年生の「算数科」の授業をご参観いただきました。

 どの学年も、子どもたちの興味・関心を引きつける学びがいのある学習課題等が設定され、自分で作ってみたくなる、自分でやってみたくなる、そして自分の考えを説明したくなる、友達の考えを聞きたくなる、そんな雰囲気の中で夢中になって学ぶ子どもたちの姿が見られたことを、教育委員の皆様は、称賛されておりました。

 やはり、勉強するのが大好きな子どもを増やし、学力向上につなげるためには、楽しくて分かりやすい授業づくりが大切です。教育委員の皆様のご感想から、これからも教育活動を充実させ、子どもたちの笑顔につながるよう日々の教育にまい進したいと、気持ちを新たにする訪問となりました。

0

年賀はがきのかき方を学ぼう

 本校には、下郷町教育委員会が主催する放課後子ども教室「ならはらっ子クラブ」があります。地域の方々がボランティアとなり、コーディネーターのプログラムのもと、様々な活動を行っています。

 28日(水)は、楢原郵便局長の佐藤岩男氏を招聘し、「年賀はがきのかき方を学ぼう」という活動を、1・2年生を対象に行いました。

 楢原郵便局長さんの説明の後、手引きを基にみんなで相談し合ったり、はがきづくりを進める友達の様子を見ながら工夫を加えたりと、楽しそうに活動していました。また、完成した年賀はがきを見て、友達のいいところを見つけ合うなど、充実した時間を過ごすことができたようです。

 楢原郵便局長さんより、3~6年生にも年賀はがきをいただきました。一緒に配付するパンフレット「しもごろーに年賀状を書こう!」にあるように、「しもごろー」宛てに書いてみてもいいですし、友達や先生、おじいちゃんやおばあちゃん宛てに書いてみてもいいかと思います。

 きっと、子どもたちが一生懸命にかいたものは、見る人の心を温かくしてくれるに違いありません。

0

防空頭巾を寄贈していただきました

 先日、姫川いきいきサロンのみなさんが、各家庭にあった衣類などを再利用して製作された「防空頭巾」を寄贈してくださいました。

 いただいたこの防空頭巾を、防災教育や避難訓練時など、子どもたちの防災意識を高める活動はもちろん、国語科「ヒロシマのうた」の学習、家庭科の裁縫の学習他、様々な教育活動で活用させていただく予定です。誠にありがとうございました。

 過日の学習発表会の折にも、豚汁の食材をたくさんご提供いただいたり、教育活動に献身的なご協力をいただいたりと、私たちの楢原小学校には、保護者や地域の方々による最高の応援団がいることを改めて感じました。

 これからも教職員一丸となって、子どもたちの笑顔のために頑張っていきたいと思います。

0

校外学習4年「郷土の発展に尽くす」

 21日(木)、4年生は、星周一先生を講師として招聘し、「円蔵堰・飯田堰」の見学学習に出かけてきました。

 今回のこの学習では、「円蔵堰や円蔵の生家」「飯田堰」「岩上神社」などの見学を通して、谷に囲まれた下郷の地に水を引いた先人たちの業績を知り、郷土を想う心を、目で見て心で感じてくることがねらいでした。

 「円蔵堰」は、倉村から楢原にかけての田に水をひくための用水路であり、1814年、塩生の呉服商だった弓田円蔵という人が、今のお金で9000万円もの私財を投じて、村人と一緒に堰を作ったこと。水が流れるように勾配をつけるために、夜に提灯を使って高さを計りながら水路を作っていったことを教えてもらいました。そのおかげで、今はこうしておいしいお米を食べられることなどを、子どもたちは熱心にメモしていました。

 

 場所を移動し、今度は「飯田堰」を見学しました。「飯田堰」は、中妻や水門地区をうるおす用水路で、「飯田堰」とも「中妻堰」とも言われているとのこと。中妻地区は大川の作った丘の上あるため、田に水をひくことができず、昔は畑しかなかったそうです。1672年、お奉行様の飯田兵佐衛門が、村人たちの願いを聞き、村人と力を合わせ、山をくりぬいて800mのトンネルを掘り、約4㎞もの堰を作ったということを教えてもらいました。米作りができるようになり、生活が豊かになったということなども教えてもらいました。

 見学学習を終えた子どもたちは、「この下郷にはすごい人たちがいたんだなぁ。」「みんなのためにできることに一生懸命に取り組んだ人たちがいたんなぁ。」「昔の人たちのおかげで、下郷町は今こうして大きくなっていったんだなぁ。」「みんなの幸せのために頑張ってくれた人たちがいたんだなぁ。」などと、感想を述べていました。

 当時の人々の思いに共感できるなど、学びの多い学習ができたようで、大きく成長してきたように感じます。4年生は、来週29日(木)には、町内3小学校のへ合同学習で、会津漆器工房「鈴武」へ出かけ、伝統をつなぐ工芸品の尊さを、お椀の絵付け体験を通して学習してきます。

 さらにまた大きく成長してくるのが楽しみです・・・。

0

ようこそ わたしたちの楢原小学校へ

 20日(水)、全校朝会が開かれ、校長先生より、新しく来られた先生と新しく仲間入りをする2名のお友達の紹介がありました。

 校長先生からの紹介後、新しく来られた先生よりお話をいただきました。きっとすぐに、この楢原小学校の素敵なところ、子どもたちのがんばりに共感いただけるものと思います。

 続けて、横浜の小学校から転校してきた3年生と6年生の2名から自己紹介をしてもらいました。初めての学校で、誰もまだ知らない中で演壇の上で話をすることは、きっとドキドキだったと思いますが、しっかりと自己紹介ができていました。

 子どもたちには、事前に話をしておいたので、どんな先生がいらっしゃるのだろう、どんなお友達がくるのだろうと、わくわくしながら話を聞いていました。

 教室では、3年生や6年生たちが笑顔で迎えてくれました。みんなが優しく声をかけてきてくれて、緊張や不安が吹き飛び、気持ちのよいスタートが切れたようです。

 本校の教育目標の3本の矢の一つでもある『心豊かな子』を目指し、子どもたちは着実に成長しています。相手のことを考えて行動できていますし、学級に温もりとまとまりを実感できているようです。 

 これからも様々な教育活動を通して、自分も友達も大切にする子どもを育てていきたいと考えます。

0

6年生がRST(リーディングスキルテスト)を実施

 本校では学びのスタンダード推進教師が配置され、福島県教育委員会が進めている「頑張る学校応援プラン」の主要施策である「学力向上に責任を果たす」の取組の一つである、学びのスタンダードにより授業力を向上させ、学力の底上げを図る実践が進められています。

 先日、新聞でも報道されていましたように、同様の推進教師が配置されている県内の十数校が県より指定を受け、本校の6年生が、国立情報学研究所のリーディングスキルテスト(RST)を行いました。

 学校では、様々なプリントやワークテスト、学力テストを行います。全国学力・学習状況調査からもうかがえることは、一般的に、問題が分からないというより、そもそも出題の文章そのものが分からない・読み取れていないのではということです。

 このRSTは、問題文の中に「答え」が書かれているのが特徴です。日常生活での経験や伝聞、小学校における学びから得られた範囲の知識や常識を前提とした上で作問されており、文章をきちんと読むことができれば、そのことに関する知識がなくても解けるようになっています。

 このRSTは、6つの問題タイプに分かれていますが、一例として「係り受け」タイプの問題を挙げてみます。

 問題:【幕府は,1639年,ポルトガル人を追放し,大名には沿岸の警備を命じた。】

  次の文は上記の文と同じか

 質問:【1639年,ポルトガル人は追放され,幕府は大名から沿岸の警備を命じられた。】

・・ <同じ> <異なる> <どちらとも言えない> ・・

 正解は「異なる」です。中学生でも、正解率は57%程度だそうです。

 また、このRSTは問題数が決まっておらず、読んで理解し、解くスピードも重要となっています。

 RSTを進めている先進校では、読解力を高めるために、3分間書き取りや速く音読する取組を実践し、成果を上げているそうです。他にも、問題文を音読して文意を考えさせたり、省力された主語を考えさせたりすることを授業の中で取り入れているそうです。

 パソコンでの出題に解答し終えた6年生は、「意外と難しかった。」「簡単だった。」などと意見は様々でしたが、様子を見ていると、題意を読み取る力は着実に身に付いてきていることがうかがえました。

0

みんなでつかう まちのしせつ

 2年生は、生活科「みんなでつかう まちのしせつ」の学習で、「グリーンプラザ田沼文蔵記念館」と「ふれあいセンター」へ見学に出かけてきました。

 公共施設やそこにある公共物は、みんなで使うものであること。それを支えている人々がいること。そして公共物を大切に使ったり正しく利用したりすることを、目で見て、耳で聞いて、肌で感じてくることがねらいです。

 「グリーンプラザ田沼文蔵記念館」では、文蔵さんが郷土発展のために寄付をして建てられた図書館であることを教えていただきました。また、図書館の役割やそこで働く人の仕事内容、本がどのように並んでいるかなどを教えていただきました。図書館を利用したことがあっても、知らないことや発見がいっぱいで、分かったことや教えてもらったことを熱心にメモする2年生でした。

 「ふれあいセンター」では、どんな時にどんな人が使うのか。どんな部屋があるのか。さらには、そこで働く人はどんな仕事をしているのか見学してきました。入ったことがない部屋も見せてもらい、公共施設の大切な役割を学習しました。説明してくれた施設の方の話をしっかりと聞く姿勢は、さすがは本校の子どもたちだと感心させられました。 

0

本校の教育活動を見ていただきました 

 15日(水)、町議会総務文教常任委員の皆様や学校施設・設備関係の方々が来校され、本校の教育活動を御覧になられました。

 各学年の授業を参観され、先生の話に真剣に耳を傾けている姿、子どもたちが一生懸命に学習に取り組む姿を、微笑ましそうに御覧になられておりました。

 また、今年度から導入された電子黒板の活用状況、夏季休業中に床張替工事が終わった3・4年教室の様子を見ていただきました。

0

3年生がクラブ活動を見学

 13日(火)、クラブ活動の時間に、3年生が活動の様子を見学に行きました。

 本校には、4~6年生で組織する5つのクラブがあり、それぞれのクラブを回りながら、次年度にどんなクラブに入るか期待に胸を膨らませました。

 各クラブを訪問すると、一緒に体験させていただいたり、作品を見せていただいたりと、子どもたちはとても楽しそうでした。活動後には、「すごく楽しかった。」「全部に入りたい。」「どのクラブに入ろうか迷ってしまう。」などと感想を述べていました。

 目を輝かせて活動に参加する3年生と、温かく迎えてくれる4~6年生の素敵なところがたくさん見ることができた、心が温まる時間となりました。

0

なわとびをがんばっています

 4月からこれまで、本校では、「パワーアップタイム」と称して、朝の時間にマラソン運動を行ってきました。11月からは、短なわとびの運動に取り組んでいます。

 この日は、1~3年生までの活動日になっており、登校し着替えを終えた子どもたちは、体育館に集まり、自分の目標に向かって一生懸命になわとび練習に取り組んでいました。

 これから冬本番を迎え寒くなってきますが、本校の目標の柱の一つでもある「たくましい子」を目指し、進んで運動に取り組み、最後まであきらめない子どもの育成に取り組み、運動が大好きな子どもをたくさん育てていきたいと考えます。

 

0

給食準備や食事の様子を見ていただきました

 本校では、先週から今週にかけて、町給食センターの主任栄養技師の湯田としみ先生をお招きして、給食準備前の手洗いやうがい、身支度、配膳、さらには食事のマナーの様子を見ていただきました。

 配膳後は一緒に会食しました。最後に、食事のマナーなど中心に、これから心がけたいアドバイスをいただきました。

 子どもたちは、これからも食事に携わってくれた方々への感謝の気持ちと食材への感謝の心をもって、栄養満点でおいしい給食をいただくに違いありません。

0

りんご農家の仕事を調べてきたよ 

 9日(金)、3年生が「渡部りんご園」に校外学習に出かけてきました。

 これは、社会科「農家の仕事」の学習として行ったもので、教科書だけの学習ではなく、疑問に思ったことなどを自分たちで見聞きし、体験を通して、農家の工夫や努力を肌で感じることがねらいです。

 現地では、りんご農家の一年の仕事をいろいろと教えてもらいました。冬には、木がお休みするので剪定をして葉をつけた時に日光に当たるようにしていること。5月頃にりんごの花が咲いた後、6月頃に実がなり始めたら、7月にかけて何度か摘果をすることなど、教えてもらったことを一生懸命にメモをする3年生たちでした。

 他にも、りんごにはいろいろな種類があることや、なぜ赤くなるのかを教えてもらいました。

 渡部りんご園の方に説明していただいた後、質問の時間を取りました。次々と質問が出され、子どもたちの学習意欲が感じらました。友達が質問したこと、熱心にメモを取る姿勢も素晴らしかったです。

 最後に、おいしいりんごの見分け方を教えてもらいました。おいしいりんごは・・・。

 そして、頑張ったご褒美に、りんごを自分で採っていいよということで、今教えてもらったおいしいりんごを見つけて、りんご園内を探し回る子どもたちでした。

 「先生見て」「真っ赤なりんごを見つけたよ」「わたしの大きいよ」と、笑顔いっぱいの子どもたちでした。

 きっとその日は、りんご園での出来事やおいしいりんごの見分け方をお家の人に伝え、りんごを食べながら、家族団らんの時間を過ごしたに違いありません。

 

0

健康体操のすすめ

 9日(金)、保健給食委員会の発表がありました。

 この日は、寒くなってくると、体を動かす機会が少なくなってしまう傾向があるので、こんな運動をしてはどうですかという提案の発表でした。説明を聞いて、音楽に合わせて全校生で身体を動かし、心地よい汗を流しました。

 保健給食委員会が頑張って紹介する姿、そして、みんなが笑顔で身体を動かす姿は、とても素敵だなと感じました。

0

全校集会「教頭先生のお話」

 本校では、新しく転任された先生方に、全校集会でのお話をお願いしています。先日の全校集会では、教頭が担当の日でした。

 私は、算数の問題をクイズとして提示し、いろいろな方法で考える姿勢をもつことがいかに大事かを話しさせてもらいました。また、「数の増え方」や「図形の面白さ」について、算数の勉強を使うと、授業だけではなく、身の回りのいろいろなところに活用したり応用したりできるのだという話もしました。

 算数クイズに答えようと一生懸命に考える姿は、本校の子どもたちの素敵なところだと感じました。

 これから子どもたちが向かい合う大人の世界には、「正解のない」問題がたくさんあります。どうしよう、でもどうすることもできない。そんなことがたくさんあります。もちろん素敵なことや楽しいこと、大人の世界にはいっぱいあります。

 だからこそ、素敵な未来が待っている子どもたちには、「正解のない」問題に対応するために、「考え実行する力」、「想像する力」、「やってみようとするチャレンジ精神」、「コミュニケーションの力」等々をいっぱいつけてもらうために、学校へ来て、たくさん勉強して、たくさん遊んで、おいしい給食をもりもり食べて、毎日元気で明るく生活してもらいたいと考え、全校集会で話をさせてもらいました。

0

ふるさと下郷の人・ものとつながる 

 先週2日(金)、5年生は、校外学習として「塔のへつり」へ出かけてきました。

 これは、総合的な学習の時間のテーマである「下郷の人・ものとつながる」を、5年生が今年一年間進めている学習です。また、社会科「わたしたちの生活と工業生産(伝統工芸品)」の学習も兼ねています。いずれも、地域の「こけし作り名人」の協力のもと、こけしの絵付けを行い、下郷町の地元産の木材を使った伝統工芸品作りを体験することにより、自分のふるさとへの理解を深めることにねらいがあります。

 つり橋を渡り、塔のへつりを散策しました。天気が良くて紅葉もきれいで、自然の雄大さやへつりの素晴らしさを満喫した子どもたちでした。塔のへつりを散策した後、「観光」について、お店の方々にいろいろとインタビューをさせてもらいました。お店の方々が教えてくれたことを、熱心にメモをする5年生。先日のトヨペット南会津店の見学と同様に、お店の方々に感心されていました。

 そして、「へつり工房」において、北村様に教えていただきながら、町の伝統工芸品の一つでもあるこけしの絵付け体験をさせていただきました。

 こけしの歴史やこけし作りの仕事について教えていただいた後、絵付けを行いました。こけしの形からイメージを膨らませ、思い思いに絵付けをする姿は真剣そのものでした。春の「木地師体験」と同様に、今度は世界に一つだけのオリジナルなこけしを完成させ、満足気な子どもたちの姿が印象的でした。

0

秋の観音沼を眺めて一句・・・ 

 先月25日(木)、4年生は森林環境学習の一環として、観音沼森林公園へ見学学習に出かけてきました。

 4年生は、春・夏と観音沼を散策してきており、今回が3回目となりました。今回も、講師に星周一先生を招聘し、自然の宝庫ともいえる観音沼の秋の様子を散策しながら、ガイドをしていただきました。

 子どもたちは、初夏の観音沼森林公園見学と比べながら、秋の自然の様子を観察し、もみじやカエデの違いなどについて説明を聞いたり、様々な植物の実などについて質問したりと、学習に一生懸命でした。また、浮島は初夏に比べると、少し動いていたため、本当に浮いているということを実感することができました。他にも、紅葉する仕組みについて教えていただき、紅葉している葉を、実際に目で見て観察することができました。

 秋ということで、東北にも数か所にしか存在しない貴重なハッチョウトンボを実際に観察することができ、とても感激していました。

 この日は天気にも恵まれ、展望台から眺めた風景はとても素晴らしくて最高でした。そんな心に残ったことを俳句にする活動も行いました。帰りのバスの中は、あまりの素晴らしい景色に魅了され、俳句大会が始まったほどでした。

 今回の学習は、四季の変化の素晴らしさを実感させ、下郷町のふるさとの森林を大切にしていこうという心情を育てるのにとても効果でした。

0

部活動体験に行ってきました!

 先月30日(火)、6年生は、下郷中学校へ部活動体験に行ってきました。

 これは、小中連携及び町内3小学校の連携事業の一つとして毎年行っている活動であり、6年生にとっては、中学校への不安を解消し、夢や希望をもてる機会となっています。

 オリエンテーションの後、事前に希望した2つの部活動体験をしました。中学生が、これからやることや部活動のことをやさしく教えてくれ、安心して活動を体験している様子がうかがえました。

 子どもたちからは、「始めは心配だったけれど、中学校での生活や部活が楽しみになりました。」「やりたい部活が決まりました。」「早く中学生になりたいです。」といった感想が出されるなど、いかに実り多い活動になったかがうかがえました。

 活動を通して、中学生の部活動に対する一生懸命な姿勢を目の当たりにして、憧れを抱き、中学校への希望がもてる時間となったことや、中学校が身近に感じる機会を提供していただいた下郷中学校の教職員・生徒のみなさんに感謝申し上げます。

0

自動車づくりに携わる人から学ぶ

 5年生は29日(月)、社会科の学習で、福島トヨペット南会津店へ出かけてきました。

 子どもたちは、車ができるまでの様子をビデオで見たり、車のつくり・車が動く仕組みを説明してもらったりした後、工場内やショールームを見学させてもらいました。

 最初に、人と環境に優しいハイブリットカーのプリウスを見せてもらいました。エンジンルームや運転席には、いろいろな工夫がされているのを教えてもらい、熱心に話を聞き、メモをとる5年生でした。

 ハイブリットの仕組みや様々な部品の説明とあわせ、今の自動車は、環境に優しいだけではなくて、ぶつからない車が主流になるなど、安全性が大事だということも教えてもらいました。

 工場内では、普段見ることができない車の下を見せてもらいました。いろいろな部品が見え、「おー」と歓声を上げるなど興味津々でした。また子どもたちは、説明があったことを聞きもらさないように熱心にメモしていて、社員の方々に称賛されていました。

 他にも、タイヤの空気入れや交換の体験もさせてもらいました。タイヤだけでなく、車はきちんと整備・点検しなければいけないこと。そして、車が道路を走るためには、1600もの検査項目があり、厳しい検査に合格しないと乗ってはいけないことを教えてもらい、みんなびっくりしていました。

 子どもたちの感想からは、自動車工場で働く人の思いと、安全・安心なよりよい車を作る技術者たちの情熱に触れることができるなど、学ぶことが多い見学学習だったことがうかがえました。

 見学記念のプレゼントとして、ティッシュやミニカーなどをいただきました。

 この度の見学学習を快く引き受けていただき、親切丁寧にお話しいただいた「福島トヨペット南会津店様」には、大変感謝いたしております。ありがとうございました。

 きっと、子どもたち一人一人の心のアルバムに、素敵な思い出としてとじられたに違いありません。

0

みんなの思いやりの気持ちが形に・・・

 先日、児童会活動の一つとして、運営委員会が中心となり、赤い羽根共同募金へのご協力をお願いしました。募金活動を行った先週は、毎日、各学年から募金箱が届けられ、とてもうれしい気持ちに包まれました。

 この赤い羽根の募金は、「みんなの幸せのために役に立てるなら、ちょっとでも・・・。」と一人一人の思いやりの気持ちが詰まったものだと考えられます。

 たくさんの思いやりが集まれば、その分、たくさんの人が幸せになれます。募金は、思いやりの気持ちを目に見える形にしたボランティア活動の一つともいえるかも知れません。

 集められた募金は、下郷町福祉協議会の方にご来校いただき、運営委員会の子どもたちから手渡しをいたしました。ご協力ありがとうございました。

 

0

きちんと手を洗ったはずなのに・・・ 

 29日(月)、1年生9名は、担任の先生や養護教諭の先生と一緒に、とても大事な学習をしていました。それは、学級活動「からだをきれいにしよう」の学習でした。

 学習では、身体を清潔に保つために大切なことを、いろいろと教えてもらいました。先生たちの話を一生懸命に聞く姿は微笑ましかったです。その中で、諸活動後やトイレに行った後、給食前にしている手洗いについて振り返る学習がありました。

 いつも通りに手洗いをしたばかりの子どもたちの手に、専用のローションを塗り、手洗いチェッカーの中に手をかざしてみると、LEDのブラックライトで照らされた手のひらや甲、指先やつめの周りが青白く光っていたのです。それがなんと、手洗いしても手に残ったばい菌だと聞いて、びっくりした子どもたち。その表情が印象的でした。

 石けんをつけて、指先や指と指の間までしっかりと洗うことの大切さを実感した1年生でした。

0

おいしかったよ。楽しかったよ。・・・バイキング給食

 今日26日(金)は、子どもたちが楽しみにしていた「バイキング給食」の日でした。

 配膳台に並べられたたくさんの料理を見て、目をまん丸くしてワクワクしていた子どもたち。各料理の盛り付けも最高で、食べる前から目でも楽しめました。

 配膳をしてくれた子どもたちも、まるでレストランのような盛り付けに、崩すのがもったいないと声をもらすほどでした。それに、お盆に載らないくらいの品数があったのも最高でした。

 配膳を済ませた後、学年ごとに「いただきます。」して食べ始めました。いつもよりも元気な食前のあいさつに、子どもたちが、いかにうれしく楽しみだったかが分かりました。各料理とも、何回もおかわりができるくらいの量があり、お腹いっぱいになるまでバイキング給食を楽しみました。

 また今日は、「これおいしいね。」「ほんどだ。こっちもおいしかったよ。」「みんな、まだいっぱい残っているよ。」などと、いつもよりも会話が弾んでいたようです。

 食事の楽しさを実感できる素敵な時間を提供していただいた、町共同調理場(給食センター)のスタッフの皆様に感謝申し上げます。

0

R289南倉沢バイパス開通前に・・・。

 昨日25日(木)、国道289号:南倉沢バイパス工事が一部完成に伴い、そのプレイベントに5・6年生が参加してきました。これは7月19日(木)、「ふくしま建設業振興プラン」事業として、福島県建設業協会の推薦を受け、下郷から白河方面へ向かう南倉沢バイパス工事を見学してきた道路が完成したということで、南会津建設事務所から招待されたものです。

 その現場見学会の様子は、テレビや学校・建設事務所のホームページでご覧になられた方も多いと思います。この日は、その時はまだ整備されていなかった道路(約2㎞)を、道路の特徴を教えてもらったり、自分たちで名前を書いて設置したデリネーター(道路わきにある丸い反射材の付いたポール)を見つけたりして歩いて行きました。

 自分たちのデリネーターを見つけた時は、みんなうれしそうでした。きっとこれから大きくなっても、白河へ行く時、この道を通る時に、あの時の記憶が思い出されるに違いありません。

 前回、自分たちが落書きした道路のところはきれいに舗装されており、みんなで寝転がり、空や周りを見上げながら紅葉の山並みを満喫して、少し休憩しました。道路に寝転がるなんてなかなかできないことなので、みんなはしゃいでいました。この日は天気にも恵まれ、気持ちが良かったです。

 そして、開通前の南倉沢トンネルを歩くという体験もさせてもらいました。声を出すとトンネルに響き渡り、少しひんやりした空気のトンネルに、子どもたちはわくわくしていました。

 26日(金)から開通するという話を聞き、子どもたちは、「下郷と白河がさらな近くなるなぁ。」「お家の人が白河へ行く時、冬道が安心になるなぁ。」「甲子トンネルまでずっと真っ直ぐなり車酔いしないなぁ。」などと、感想を話していました。

 工事の着工と完成を見る・体験する機会を提供していただいた、福島県土木部様、福島県建設業協会様、南会津建設事務所様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

0

ちょっといい話・・・学習発表会へ向けて・・・

 学習発表会当日、各教室には、子どもたちのやる気スイッチを一気にON!にするような担任の「黒板メッセージ」がありました。また、子どもたちのモチベーションを高める話合いをして、体育館へ送り出す学年もありました。

 そんな担任の思いとそれに応えようと頑張る・楽しむ子どもたちの力が一つになり、最高の学習発表会が盛会に行われたのだと思います。

0

一人一人が輝きを増した学習発表会

 本日20日(土)、たくさんの保護者の皆様と地域の皆様、ご来賓の皆様においでいただき、学習発表会が盛大に行われました。

 最初の発表は1年生でした。1年生は、国語科の時間に学習した「大きなかぶ」をアレンジして劇化し、ダンスを加えて楽しく一生懸命な発表を見せてくれました。かわいらしい1年生が、力を合わせて引っ張っていたものは・・・。

 2番手は5年生でした。5年生は、昔話の代表作「桃太郎」を、5年生の視点でアレンジし、劇とダンスで愉快に演じてくれました。次々と登場してくる愉快な仲間たちとノリノリのダンスは、会場を盛り上げていました。

 3番手は2年生でした。2年生は、国語科の時間に学習した「お手紙」という心温まるお話を、劇やダンス、合奏で発表してくれました。21名の友情の大切さ、心を一つにする素晴らしさを、演技で見せてくれました。

 休憩後の4番手は、3・4年生の発表でした。合奏祭へ向けて練習してきた2曲に、音楽科の授業で学習した3曲を加え、「ミュージックベスト5」として、テレビ番組のように中継し、インタビュ-形式で紹介しながら演奏してくれました。37名が楽しく真剣に演奏発表する姿が素敵でした。

 最後は6年生でした。6年生は「人とのつながり」をテーマに、総合や社会科で学習したこと、考え見つめてきたことを劇とダンスにして表現してくれました。さすがは6年生の発表で、15名が学習の中で抱いた絆・つながりを、最高の演技で見せてくれました。

 各学年ともに、この発表会に込めた一人一人の熱い思いと、元気いっぱい・笑顔いっぱいの素晴らしい発表をご覧いただけたことと思います。そして、お子さんの成長をさらに実感できたこのではないかと思います。さらに、フィナーレで二部合唱した「ふるさと」。ふるさとを想う気持ちのこもった歌声が体育館に響き渡り、感動いっぱいの心地よい時間となりました。

 各学年の発表が大成功に終わったことで、そこへ向かうまでの努力の大切さや仲間とともに協力することの大切さ・素晴らしさを学んだに違いありません。子どもたちが達成感・満足感をもって学習発表会を終えたことをうれしく思います。最高のパフォーマンスができ、素敵な思い出がまた一つ増えたことと思います。

 一つの行事を経験するごとに、子どもたちは大きく成長します。一つのことに向かって一生懸命に取り組み、その成果を発表し成就感を味わう。これは、一つの成長過程でとても大切なことです。

 保護者の皆様には、準備物等で大変お世話になりました。温かい拍手、ありがとうございました。

 これからも、一つ一つ全力で努力できる子どもたちの育成を、学校・家庭・地域が一体となって進めていきたいと思います。

0

親子奉仕作業に感謝・かんしゃ・カンシャ!

 昼食後は、全校児童と保護者の皆様のご協力を得て、奉仕作業を行いました。

 校舎の窓ふきやトイレ清掃、冬囲いなど、子どもたちも参加し、熱心に活動してくれました。保護者(P)や先生方(T)による団体(A)に、子どもたち(C)が一緒になったPTCA奉仕作業といってもよいくらい、みんなの力が一つになって学校をきれいにしてくれました。お家の方や子どもたちに大事にされているこの楢原小学校は、とっても最高です。

 今日の奉仕作業により、気持ちの良い環境の中で、笑顔あふれる毎日の教育活動を充実させることができます。ご協力ありがとうございました!

0

学習発表会を終えて昼食中です

 先程、温かい拍手と感動に包まれた学習発表会が終わり、今はお家の方々と一緒にお昼ごはんを食べている最中です。

 昨日、PTA常任委員の方々が野菜等を切って下準備し、今日の朝から大なべで調理してくれた豚汁を食べながら、お子さんの頑張りを振り返っているようで、子どもたちもお家の方も楽しそうです。

0

明日の昼食「豚汁」の下準備 

 本日19日(金)の夕方、明日開催される学習発表会の昼食用の豚汁づくりに、PTA常任委員の方々が集まってきてくれました。

 さすがはお母さん、お父さん方です。手際良くたくさんの野菜やきのこなどを切り、豚汁の下準備が整いました。明日が楽しみです。

 なお、この豚汁の様々な食材は、保護者のみなさまからのたくさんのご寄附により賄うことができました。感謝申し上げます。

 

0

いよいよ明日は、学習発表会です

 いよいよ、明日が学習発表会の当日となりました。

 6年生と教職員で、会場と準備物、各係の最終確認を行いました。

 各学年ともに、明日の学習発表会へ向けての希望を胸に下校していきました。明日の本番では、一人一人が、笑顔いっぱい、元気いっぱいの発表をしてくれることと思います。

 体育館の開場は8:30、開演は9:00です。気温も低くなり、体育館は少し肌寒いです。お越しの際には暖かい服装や敷物などがあるとよいと思います。

 皆様のお越しをお待ちしております。

0

笑顔いっぱい、元気いっぱい、大きな声に夢のせて

 今週は、各学年ともに、明日20日(土)の学習発表会へ向けて、準備や練習にみんなの心を一つにして繰り組んでいた週でした。

 練習の様子を見に行きますと、本番同様の雰囲気の中で、一人一人が最高の発表会にしようとする思いが感じるほどでした。そんな子どもたちの真剣さに刺激され、担任の先生方も一緒に同じ時間を共有している雰囲気が素敵でした。みんなで一つのものを創り上げているという感じにドキドキしました。

 創作劇や音楽劇、感動劇、合奏と、どの学年も工夫がいっぱいで、明日が楽しみです。

さらに、本番へ向けてどんな風にしていったらよいか、その日の練習を振り返りながら、「もっとこうしたい」「もっとがんばろう」と、当日へ向けてさらによい発表をしようと新たな目標や強い希望を確認している学年もありました。また、全校合唱の練習もいい感じに仕上がっています。98名全員の気持ちを込めた歌声に、心が温かくなります。すごくいい感じです。

 各学年の発表、全校合唱ともに、明日の学習発表会では、子どもたち一人一人の思いがさらに高まり、みんなと力を合わせ、完成度を高めた発表や歌声をきかせてくれるに違いありません。

 

 保護者の皆様、地域の皆様のお越しをお待ちしております。そして、子どもたちの笑顔いっぱい、元気いっぱいの発表を参観されて、本校教育活動の取組や成果の一端を感じていただければと思います。

0

3・4年生が素敵な演奏を披露・・・合奏祭・・・

 16日(火)、御蔵入交流館において「南会津郡小中学校音楽祭第2部合奏」が開催されました。

 楢原小学校は、4番目の発表でした。前の学校の演奏を聴くごとに、子どもたちは心地よい緊張感に包まれていました。そして、舞台脇でスタンバイする頃には、一人一人の表情は集中力が増していくのが、雰囲気からうかがえました。

 たくさんの学校やお客さん方が合奏を聴きに来られ、御蔵入交流館のステージというあの雰囲気の中、みんな不安だったはずですが、担任の先生方の温かい励ましとこれまでたくさん努力してきた自信を胸に、ステージへ出て行きました。

 会場が静寂に包まれる中、器楽合奏の「千本桜」とリコーダー奏の「翼をください」の曲紹介をして、いよいよ演奏。指揮棒を上げる先生を見るあの一瞬の一人一人の真剣なまなざしがとても素敵でした。

 

 演奏中の子どもたち、みんなすごく輝いていました。先生方は、これまで一緒に努力してきたことが走馬灯のようによみがえり、心にグッとくるものがあったに違いありません。先日の全校集会で演奏してくれたものとは比べ物にならないくらい、37名の心が一つになった素敵な演奏を披露してくれました。まさに感動ある演奏に、お家の方々も心が温かくなったのではないかと思います。

 演奏後の子どもたちのほっとした表情、やり遂げた達成感・満足感に包まれた表情も、とても最高でした。これは、ここまでたくさん練習してきたからこそ、得ることができたものと考えます。また一つ大きく成長した3・4年生37名に拍手です。パチパチ。。。。。。

 最後になりますが、お子さんを常に応援し、家での練習にも付き合っていただいたり、当日の楽器積み込みや楽器搬入等でお手伝いいただいたりと、ありがとうございました。

 次は学習発表会です。また素敵な感動を与える演奏を披露してくれるに違いありません。

0

おべんとう・お弁当・オベントウ

 今日16日(火)は、お弁当の日でした。

 お昼の時間に各教室を訪問して見ますと、「先生、見てみて。」と、見てもらいたくてしょうがない気持ちの子どもたち。そして、家の方が愛情を込めて手作りしたお弁当をうれしそうに食べている姿に、心がほんわかしました。

 朝からお昼のお弁当が楽しみでしょうがない姿、お弁当を開けた瞬間の子どもたちのうれしそうな笑顔は、見ているこちらまでうれしくなりました。

 お家の方にとっては、朝早起きして大変だったかと思いますがお弁当という愛情がいっぱい詰まった「お手紙」を、しっかりとかみしめながら味わっていたのではないかと思います。

0

流れる水のはたらき・・・川のかんさつ・・・

 先日5年生は、星周一先生を講師として招聘し、川の観察に出かけました。

 今回のこの学習では、一級河川の阿賀川やその支流を観察し、山の中、平地に出たところ、平地での川や川岸の様子を勉強してくることがねらいでした。

 加藤谷川、阿賀川、桧沢川、観音川と、下郷町を飛び出し、南会津町の方まで川をたどりながら、橋の上から観察したり、川岸まで下りて観察したりしました。各地点で、川の傾き・川幅や川原の様子から、流れる水がどうはたらいているのか、景観をつくる上での川のはたらきなどを教えてもらい、それを子どもたちは、熱心に学習カードにメモしていました。

 

 川や森林などに精通した星周一先生の説明により、子どもたちは、この下郷町の森林を育んでいる土壌や美しい景観を作り上げている川の流れを目で見て自然を肌で感じて学習することができました。また、水のはたらきを調べることにより、町独特の地形や美しい景色が、水のはたらき等により長い年月を通してできたことを知ることができるなど、学びの多い深い学習ができました。

0

電子黒板の活用②・・・外国語の授業・・・ 

 今年度、各校に導入された電子黒板。先生方で研修を行い、各学年で効果的な活用を図っています。

 先日、教室を訪問すると、ALTのジャック先生が、自作の教材を用いて「What’s this ?」外国語の授業を行っていました。やはり、視覚的な効果は大きく、イラストに単語をリンクさせ、学習内容を理解して楽しく学習を進めることができています。

 

0

電子黒板の活用①・・・図画工作科で・・・

 導入された電子黒板を、6年生の図画工作科の時間では、先日、外部講師をお招きして行った絵画指導の際にも活用しています。

 「やまなし」の物語を読んで、心に残った場面や登場人物、場面の雰囲気・情景など、自分が描きたい場面の様子を見付けたイメージを広げやすいように、そして登場人物の蟹がどういう特徴があるのかを知ってもらうために、電子黒板に提示していました。

 子どもたちは視覚的に捉えることができ、イメージを膨らませ、制作意欲をもって作品づくりに取り組むことができるなど、効果は絶大だと感じました。

 

0

地層見学に行ってきました

 先日6年生は、地層や石等に精通した「株式会社ダイエツ」の齊藤利津氏を招聘し、鶴ヶ池・塩生方面へ地層見学に出かけてきました。

 これは、森林環境学習の一環として行った学習で、机上の理科の学習ではなく、「見て・触って・感じて」と、学びの深い学習の実現・展開につながりました。

 まず現地では、齊藤氏が自ら自作した資料を基に地質調査に必要な道具、地層ができた年代、本校周辺の地層の成り立ちについて教えていただきました。そもそも鶴ヶ池の地層は、川の流れる水のはたらきによって浸食されてできた地層であり、さらに火山灰が堆積してできた地層であることを教えてもらいました。また、石英の有無で石の種類を特定していくことや、堆積物は玄武岩、安山岩の角礫が多く占められていることなど、実物を見せていただきながら専門的なことも教えてもらいました。

 大切なことを聞きもらさないように熱心にメモする子どもたちの姿がありました。層ができているところへ行って小石や礫を手に取り、齊藤氏にこれは何という種類の石なのか尋ねるなど、地層のでき方や石の種類等について興味・関心をもつことができ、実り多い学習になりました。

 次に塩生地区へ移動し、縦貫道路の建設予定地である場所のボーリング調査の様子を見せていただきました。ボーリング調査では、1mごとに掘り進め、岩盤の状態を確かめているなど、地層調査の進め方や役割を教えてもらいました。層になっている様子を見た子どもたちは、「ほんとに地層だ」「お~層になっている」と感激していました。

 本校の理科室にも、石の標本等は教材としてありますが、実体験を伴った学習はとても意義深いものとなりました。子どもたちは、この見学学習で分かったことやたくさん記入したメモを基に、まとめの新聞を作ります。そして、齊藤氏をまた招聘し、まとめの発表会を開催して、学習の成果を見ていただく予定です。

0

書写コンクールへ向けて・・・書写指導・・・

 11日(木)、下郷町を代表する書道の第一人者でおられる白石光史先生を招聘し、3~6年生を対象に、学年ごとに書写指導をしていただきました。

 本来は、今月1日(月)の予定でしたが、台風24号による臨時休校により実施できないため、無理をお願いして来校していただきました。

 この日は、毛筆の魅力に触れ、点画のつながりや筆順、字形、字配り、文字の中心をそろえて書くなど、専門性を生かした毛筆の書写指導をしていただくことがねらいでした。

 書道(習字)の学習効果は、いろいろ挙げられると思います。書道は心を落ち着かせて、一筆一筆に思いを込めて書くことが大切となります。根気強く繰り返し書くことで、精神統一ができ、集中力も高まってきます。その上、書道は、お手本を見て自分の文字を書くことで、お手本と自分の文字は何が違うのか、文字を観察して分析する力(自己分析力)が身に付きます。文字は、今の自分の心持ちを表現してくれるものでもあります。

 各学年ともに1時間ごとの学習でしたが、ポイントを押さえた御指導により、短時間で文字の印象が変わったのが分かるほどでした。やはり自分の字が変わると、字を書くことが楽しくなりますし、自信がつきます。何より納得できる文字が書けると、素直に気持ちが良いです。

 学習を終えた子どもたちからも、「以前より字が上手になった。」「どんなところに気を付けていけばよいのか分かった。」「教えていただいたことを意識して、もっともっと上手に書けるように頑張りたい。」などと感想を述べるほどでした。

 町内の小中学校で書写指導をされておられ、多忙な中でも本校の子どもたちのために来校され、御指導していただいた白石光史先生に感謝申し上げます。

0

本番へ向けて・・・合奏発表・・・ 

 10日(水)の全校集会は、来週16日(火)に御蔵入交流館で開催される「南会津郡小中学校音楽祭第2部合奏」へ向けて、3・4年生がこれまで練習した成果を発表する演奏会を行いました。

 入場から退場まで、本番さながらの動き・演奏に、体育館は静寂に包まれ、器楽合奏の「千本桜」とリコーダー奏の「翼をください」の2曲とも、3・4年生の心が一つになった素敵な演奏を披露してくれました。みんなが感激し、自然と大きな拍手が沸き起こる素晴らしい演奏発表会となりました。

 各パートの一人一人の演奏も見事でしたし、何といっても3・4年生の一生懸命な表情が最高でした。力を合わせてみんなで曲を作り上げる素晴らしさを知った子どもたちは、本番でも会場の方々に感動を与える演奏をしてくれるに違いありません。

 発表の後、感想発表を出し合いました。ここでも、自然とたくさんの手が挙がり、感動した自分の思いを言葉で伝えたいというお友達がたくさん見られるなど、とってもいい演奏だったことが分かりました。素晴らしい感想をたくさんもらい、さらに自信をつけた3・4年生の表情は、最高に素敵でした。

 心がほんわかする素敵な時間を提供してくれた、3・4年生のみなさんが、当日、37名で心を一つにした合奏を、楽しみながら演奏する姿をみんなで応援しています。

0

下郷で働く方々との出会い・思い 

 10月2日(火)、6年生15名が、各事業所・施設の方々の御協力を得て、職場体験を行いました。

 この学習は、職場の様子を見学したり、仕事を実際に体験したりすることを通して、働くことの大切さや苦労を理解し、働く人への感謝の気持ちをもつことができるようにすることをねらいとして行いました。また今後、自分の将来の進路や職業に関する情報収集等に役立て、自分の生き方(進路)を考えていくことができるようにしたいと考え、計画を進めてきました。

 「しもごう保育所」では、園児と一緒に遊んだり本を読んだり活動する中で、園児の目線になるように腰を下ろして話を聞くことや笑顔で接することの大切さを、保育士の姿から学ぶ貴重な時間になりました。

 「ホイップ」では、パン作りを通して、作業所の方々と触れ合いました。みなさんが心を込めて一所懸命にパンの生地をこねている姿に、仕事の在り方を学ぶ機会となりました。おいしいパンの秘密は「人」何だと思いました。

 「ファミリーマート」では、商品陳列の体験やレジ打ちの体験をさせてもらいました。接客は笑顔がとても大切で、陳列にはいろいろな工夫があることや、レジ打ちは正確にスピーディーに行うことが大事だと勉強になりました。

 「下郷出張所」では、施設の大切な役割、そのための設備や消防車両などを見せていただきました。消防服やボンベを身に付け、ホースなど持つと、重すぎて動けないことにびっくりさせられました。でも、消防士の方たちは、日々訓練をして体を鍛え、私たちの命を守るために頑張っていることに感動させられました。

 大内宿にある「石原屋」では、店の中やそば打ちを行っているところを見せていただいたり、接客業を体験させていただいたりしました。縁側で、宿場を歩く方々にたくさん声をかけられて緊張したけれど、慣れてくると自分たちから声をかけられるようになりました。笑顔がとても大切だということを学びました。じゅうねんをすり鉢でする体験もさせてもらい、楽しい時間を過ごさせていただきました。

 この日に至るまで、6年生は様々な仕事について勉強し、職場体験をしたいところを決め、そこについてさらに詳しく調べ、自分たちで電話をかけアポイントを取るなどの学習を行ってきました。

 自分の今を見つめ直し、将来へ向かってどのように頑張っていけばよいのか、これからの自分の生き方を学ぶ貴重な体験ができました。

 今回、本校の職場体験に快く受け入れていただいた各事業所・施設の皆様に感謝申し上げます。

0

夢中になって学ぶ1年生の姿が素敵です!

 今年度、『互いにかかわり合い 学びを深める子ども』の姿を目指して取り組んでいる本校の授業研究も、第3回目を終えました。

 先日は、1年生の算数科の授業研究会が行われました。一人一人の学びを成立させ、より高い学びへと導くためにはどうすればよいか、授業を参観させていただき、先生方で研修を深めました。

 授業では、「たしざん」の学習を行いました。3+9の学習でした。9の数字を分解して計算する加配分解の考え方や、3の数字を分解して計算する被加数分解の考え方など、簡単なようでとても奥が深い学習でした。

 授業開始から子どもたちの目はくぎ付けでした。パックに入った実物の卵(ゆで卵)を使うことで、子どもたちは学習意欲がかきたてられ、早く解きたいという気持ちをもつなど、学びたくなる学習課題から授業がスタートしました。

 どちらを10のまとまりにするかという視点で、みんなの意見や考えを「聴きたくなる」「伝えたくなる」雰囲気の中で深く思考し合い、自分の学びにつなげることができた授業となりました。

 担任の先生は、前日の夜遅くまで、子どもたちが授業で頑張る姿を思い浮かべながら、教材研究、教材づくり、授業のシュミレーションを行い、授業に臨んでおられました。

 授業にかける担任の思いが子どもたちにも伝わり、学習のねらいに迫る、学びの多い授業研究会となりました。

0

あの感動から1週間 ・・・陸上大会表彰等・・・

 月日が経つのは本当に早いものです。あの感動から1週間が過ぎました。

 先週まで、陸上大会へ向けた練習に、夏休み明けから一生懸命に取り組んでいた子どもたち。そして、その気持ちに応えるべく、熱心に指導していた先生方の姿が、ずいぶん前のことのように感じます。

 先日、全校集会で、一人一人が頑張った「下郷町小学校陸上大会」の表彰式が行われました。全校生が見守る中、たくさんの5・6年生が、賞状やメダルを校長先生より授与されました。残念ながら入賞できなかった5・6年生も、自分の心と戦い、自己ベストを目指して本気になって取り組んだことで、また一つ心身ともに大きく成長したことと思います。

 毎日の苦しい練習に耐え、頑張り抜いた子どもたちと、練習メニューを工夫し、一人一人の力を最大限に引き出そうと頑張っていただいた先生方に、自然と大きな拍手がわき起こる全校集会となりました。

 この日は、理科作品展で入選したお友達や、びわのかげ陸上競技大会で大活躍したお友達の表彰式も行われました。各種コンクールや各大会に積極的に参加し、自分のよさや可能性を大いに発揮していて、とても素敵なことだなぁと感じた集会でした。

 

 

0

水害や土砂災害から身を守るために

 10月4日(木)、南会津建設事務所、福島県防災ボランティアの方々に本校においでいただき、5・6年生を対象に、「防災教育出前講座」を開いていただきました。

 講義では、水害や土砂災害から身を守るためにはどうすればよいのか、私たちにできるは何なのかを学習のねらいとしてお話ししていただきました。

 始めの学習では、地形のジオラマを用いて、土石流やがけ崩れなどの災害が起きる様子をモデル実験として見せていただき、防災に対する意識を高めることができました。そして、土石流やがけ崩れ、地すべりなどは、全て雨が関係していることを教えていただきました。

 災害を防ぐために、被害を小さくするために砂防ダムや防護壁があること、山崩れを防ぐために植樹をしていること、がけ崩れを防ぐためにコンクリートで固めていることを、写真や映像資料をもとに教えていただきました。

 学習の最後には、「自分の命は自分で守る」という防災意識がもてるように、気象情報をテレビやネット、防災無線などで確認すること。万が一に備えて早めの自主避難をすること。自分の家の近くや周辺には、どのような危険があってどこへ避難すればよいのか家の人と話し合っておくことなど、大切なことをたくさん教えてもらいました。

 5・6年の子どもたちは、「災害のおそろしさが分かった。」「万が一に備えて準備しておきたい。」「緊急時の家族との待ち合わせ場所や連絡方法を確認しておきたい。」といった学びの深い感想を述べていました。

 この学習のように、本校では様々な教育活動を通して、自分の命は自分で守れるように育てていきます。

 

 

0

1年「いろいろな はこから」

 27日(木)、1年生が図画工作の時間、空き教室一面を使って、段ボールや持ち寄ったいろいろな

 箱で迷路を作っていました。力を合わせて完成させ、自分たちが体験した後、職員室にいる先生方も招待されました。1年生が待っている教室へ入ると、みんな大喜びで拍手で迎えてくれ、こちらまでうれしくなるほどでした。

 箱などで作った迷路の説明をしてくれた1年生。箱を重ねたりつなげたりしてあるなど工夫がいっぱいでしたし、行き止まりもありとても面白い迷路でした。心がほんわかする楽しい時間でした。

 そして、何よりも1年生9名の笑顔が素敵でした。

0

発見がいっぱい…ヨークベニマル見学3年…

 25日(火)、3年生は、社会科学習の一環として、ヨークベニマル田島店へ見学学習に出かけてきました。

 この日は、普段見ることができないヨークベニマルの裏側「バックヤード」を見せてもらいました。事務室を見学させていただいたり、お魚やお肉、お菓子や雑貨など、いろいろな荷物になったつもりで、30余りもある部屋の中を見学させていただいたりしました。副店長さんに説明してもらったことを、みんな一生懸命にメモしていて感心させられました。

 バックヤードの見学の後、お店の中のいろいろなコーナーやテナントも見せてもらいました。見たことがあっても、説明を聞くと、なるほどという発見がいっぱいでした。

 見学の後、案内していただいた副店長さんに、いろいろと質問をしました。次から次へと質問をする3年生。エプロンは部門ごとに色分けされていること。商品は、真ん中の棚に売れ筋の商品を陳列すること。天候や曜日に合わせて惣菜を作ること。お店の入り口には野菜や果物のコーナーを作り、季節感つを感じてもらえるようにしていることなど、工夫がいっぱいあることを教えてもらいました。

 驚きや発見がいっぱいで、メモすることがたくさんあり、とても充実した学習になりました。

0

南倉沢バイパスの建設現場見学会に招待された様子が、福島テレビで放送される。

 7月19日(木)に「ふくしま建設業振興プラン」事業として、福島県建設業協会の推薦を受け、実施した見学会の様子を、8月15日(水)に御覧になられた方も多いと思いますが、その「キビタンGO!~ふくしまからチャレンジはじめよう~」の放送分が、県HPにアップされましたのでお知らせします。

    https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01010d/kibitango.html
  年内に完成予定とされるこのバイパス(道路やトンネル)を、お家の方と車で通った時に、あの日の貴重な体験や思い出がよみがえってくるのではないかと思います。

0

町の自然・文化・生活を現地で学ぼう

先日4年生は、ふるさと下郷町江川地区の魅力を見つける見学学習に出発しました。

 今回は、玉川邦夫先生を講師として招聘し、「自然を守り、そのよさを大切に育む人との出会い・思い」をテーマに活動を行いました。

 学校を出発した4年生は、まず鶴沼川ダムへ向かいました。ここでは、下流にある鶴沼川発電所との関係など、ダムの様々な役割について教えていただきました。このあと見学する芦ノ原の棚田に引かれる用水路との関係なども教えていただきました。

 次に訪れた五霊神社では、鳥居の後ろに、もう一つ鳥居があるかのような大カラマツが2本そびえ立っていてびっくりした4年生でした。なんと、この大カラマツは樹齢500年であり、神社や御神木などの森林を大切に守ってきた地域の人々の思いなども教えていただきました。

 その後、イワナの養殖場を見学しました。養殖場の豊富な水が、那須山系からの湧水であることから、この地域が養殖に適していることを聞き、森林と水の関係に興味を深めていました。

 次に、養殖場の豊富な水源となっている鶴沼川、その上流にある中小出の滝(やじろが滝)を見学しました。保水力豊かな森林から湧き出る地下水から川ができていることを知り、自然の素晴らしさを改めて感じた4年生でした。川原でちょっと水遊びをしました。川の水は冷たくてとっても気持ちが良かったです。

 最後に、芦ノ原の棚田を見に行きました。天気にも恵まれ、田園の美しい景観に見ることができました。そして、景観を維持するための農家の方々の努力や棚田オーナー制なども教えていただきました。

 学習を通して、下郷町の豊かな自然がきれいな水を生み出し、人々の生活に生かされていることに気づくことができましたし、身近なところに自慢したい魅力がたくさんあることを知ることができました。 

 地域の魅力を発見でき、学びの多く実りある学習ができましたのも、新たな企画を快く引き受けていただいた玉川邦夫先生の御尽力によるものと感謝申し上げます。

0

ジュニアマラソン大会へ向けた試走

 昨日20日(木)、来月7日(土)に開催される「ジュニアマラソン大会」へ向けて、会場となる町のコミュニティーセンターへ、全校で試走に出かけました。

 この日は、体育アドバイザーの齋藤先生にも御指導いただきながら、学年ごとに試走を行いました。

 1年・3年・5年は、初めてのコース・周数となるため、実際のコースを走りながら、途中途中で、コースの確認と併せて、下り坂や上り坂の走り方、道の最短距離を走ることなどを教えてもらいました。2年・4年・6年は、走る前に早く走るためのポイントを教えてもらい、試走のタイムを計りました。

 天気も曇り空で、走るのにはちょうど良い気温の中で、一人一人がゴールを目指して一生懸命に走っていました。

 マラソンにはよくドラマがあると言われます。自分の弱気な心に問いかけながら、打ち勝ちながら走り抜く。そんな一人一人の一生懸命な走りが、見ている友達やお家の方々、地域の方々に感動を与える走りをしてくれるものと期待しています。

 フレー、フレー、な・ら・は・ら! がんばれ、がんばれ、な・ら・は・ら!

0

3校合同交流学習1・2年

 18日(火)、町内の小学校の1・2年が、江川小学校に集まり交流学習を行いました。

 学校ごとのあいさつ・紹介の後、3小学校合同の班ごとにメンバーの自己紹介を行いました。保育所で一緒だった友達もいれば、初めての友達もいる中での自己紹介はちょっぴり緊張していた感じでしたが、江川小学校の中をいろいろと見学したり、風船ゲームなどをしたりする中で、みんな笑顔で交流していました。

 お別れのときは、ちょっぴりさびしそうでした。この交流学習が、子どもたちにとっていかに素敵な時間だったのかが分かります。諸準備をされ、快く受け入れてくれた江川小学校の子どもたち・先生方に感謝申し上げます。

0

素敵な時間・・・読み聞かせ・・・

 月1回、図書ボランティアによる「読み聞かせ」が行われています。昨日18日(木)は、4年生を対象とした読み聞かせでした。

 この日は、下郷町に伝わる昔話を紙芝居にしたものや下郷町の民話「しんごろう」を聞きました。

 この活動には、いろいろなお話を通じて、一つには読書の基礎となる「聞く力」を育てていこうというねらいがあるかと思いますが、そのねらいどおり、お話の世界に引き込まれ、目と耳と心で聞いて心を豊かにできた素敵な時間となりました。

0

楢原地区の魅力を調べ隊③

 3年生の「総合的な学習の時間」のテーマは、『楢原の自慢を見つけよう』です。14日(金)は、弥五島地区の魅力を探検に行きました。

 この日は、弥五島地区にお住まいになっておられる渡部儀一さん、そして万願寺を管理する住職さんを講師としてお招きして、弥五島地区にある、いつまでも大切にのこしておきたいものをいろいろと教えていただきました。

 最初に、弥五島駅を見学しました。話によると、松島さんという個人の方がJRに寄付をして建てたそうで、ちょうど10年前にできた新しい駅だと聞いて、子どもたちはびっくりしていました。そして、弥五島とは、その名前のとおり、5つの部落が集まってできたという地区だと教えてもらい、熱心にメモを取っていました。

 

 次に、万願寺へ移動した「調べ隊」は、万願寺の歴史や寺内の仏像などのことを住職さんに教えてもらいました。このお寺は、「万(みんな)」の願いを叶えるお寺としてその名前がついたことや、お釈迦様の教えや座禅を大事にする曹洞宗のお寺であることなど、いろいろ教えてもらいました。子どもたちは、学習カードに書ききれないくらいメモしていました。また、事前に調べておいた質問を次々と聞いてまとめていました。

 その後、「調べ隊」は、町指定文化財にもなっている千手観音菩薩のある観音堂へ移動しました。祀られている菩薩様は、千手千眼観音菩薩ともいわれ、左右に20本ずつある手に、人々の悩みに応じて助けてくれる道具を持ち見もってくれている、歴史的に価値が高い菩薩様だということでした。なんと、一つの手で25人も助けるお力を持つ。だから千手:1000人(20手×25人)と聞いて、納得する子どもたちでした。そんな菩薩様を眺めていた子どもたちから、なんだか優しい顔をしている菩薩様だという声も上がるほどでした。

 最後に、人を助けたり人にやさしくしたり、人に感謝の言葉を伝えたりする生活を普段からしていると、願いが叶いやすくなることや人に助けてもらいやすくなることなどとお話しされた説法に、神妙な面持ちで聞く子どもたちでした。

 今回も、知らなかった地域のことを学び、楢原地区内の弥五島の魅力を、また見つけることができた実り多く学びの深い学習となりました。

0

物語から広がる世界

 先日13日(木)、下郷町を代表する絵画会の第一人者である阿部三和子先生を招聘し、6年生を対象とした絵画指導を行いました。

 これは、「特別非常勤講師活用」の県事業を受け、毎年行っている学習です。題材は、「物語から広がる世界」です。6年生では、事前に「やまなし」の物語を読んでイメージを広げ、心に残った場面や登場人物、場面の雰囲気・情景など、自分が描きたい場面の様子を見付け、その説明を「イメージカード」に簡単にかいておきました。

 この日は、それを生かして画用紙に描く活動を行いました。子どもたち一人一人の思い・考えを大事にされた的確なアドバイスにより、一人一人の思いが、構図や動き、情景に表れ、子どもたちもさらにやる気をもって制作に取り組んでいました。

0

合奏祭へ向けて3・4年&和太鼓指導 

 来月16日(火)に開催される「南会津郡小中学校音楽祭(合奏)」へ向けて、今3・4年生は、毎日練習に力を入れて頑張っています。

 今年は、器楽合奏の「千本桜」とリコーダー奏の「翼をください」の2曲を演奏します。今はまだ、パートごとの練習ですが、一生懸命に練習に励む子どもたちの姿に、我々教師も、力を合わせてみんなで曲を作り上げる素晴らしさを感じてもらおうと共に頑張っています。

 ちょうどこの日は、「千本桜」の合奏曲にアレンジして取り入れる和太鼓の練習に、大川渓流太鼓保存会の岩澤さんを招聘して御指導いただきました。短時間のうちにみるみる上達し、姿勢・構えなど、とても凛々しく力強いバチさばきができるようになっていました。

 当日は、3・4年生37名の心を一つにし、素敵なハーモニーを奏でてくれるに違いありません。

 

0

小学校の先生を体験②・・・職場体験2日目・・・

 13日(木)は、下郷中学校2年の小椋さんの「職場体験2日目」でした。

 1校時目は、2年生の算数の学習に参加しました。中学校のお姉さんにいいところを見せようと、いつも以上に張り切って頑張る子どもたちでした。また、練習問題を一生懸命に解いたノートに、丸をつけてもらってうれしそうでした。

 2校時目は、3年生の道徳の学習でした。授業に一緒に参加し、自分の考えを話ししてもらいました。「さすがだね。」と思わせる発表に、子どもたちも真剣に耳を傾けていました。

 3校時目は、外部講師を招聘した6年生の絵画指導に参加しました。2年前にも同様の学習をしていたということもあり、自分の経験を生かしながら6年生と接していました。

 給食準備では、2日目ということもあり、自分のやるべきことを理解し行動する姿が印象的でした。昼休み時間も同様で、校庭にふと目を向けると、子どもたちと接している小椋さんの姿がありました。清掃時には黒板をきれいにするなど、進んで活動する姿勢が素晴らしかったです。

 5校時目は、6年生の学級活動のゲストティチャーとして、中学校の学校生活(勉強・部活・友達関係など)の質問に答える形で、授業に参加してもらいました。6年生にとっては、これまでの自分を振り返り見つめ直すことができ、これからの自分はどうしていけばよいのか考える機会ともなりました。

 ホーム学級となる5年生の帰りの会では、お礼のお手紙を受け取っていました。これは、5年生の子どもたちがどうしても作りたいということで、空き時間に気持ちを込めて書いた手紙だと聞き、うれしそうな表情を浮かべていた小椋さんでした。帰りの会後、5年生が全員教室を出て行った後、一人教室に残り、黒板にみんなへのメッセージを書いて残してくれました。今回のこの職場体験が、子どもたちにとっても小椋さんにとっても実り多かったかが分かります。そして、いかに心豊かで温かい子どもたちであり、小椋さんであったかが分かります。

 夢や希望の実現のために今自分がするべきことは何なのか、そのためには目標をもつことの大切さを分かち合うことができたこの職場体験。たくさんのいい先生、たくさんの素敵な後輩たちに出会ったと思うので、ぜひ先生になってもらいたいと思います。

 最後に、本校の卒業生を、2年間でここまで頼もしく成長させていただいております下郷中学校の校風と先生方の日々のご指導に感謝いたします。

 

0

小学校の先生を体験①・・・下郷中生来校・・・

 12日(水)~13日(木)と、下郷中学校の2年生の小椋さんが「職場体験学習」で、母校の楢原小学校に来てくれました。

 1日目の朝、職員の前で堂々とした自己紹介をする姿に、教師としての魅力やあこがれをもってもらえる2日間にしなければと、我々も気持ちを新たにスタートしました。

 1日目は、ホーム学級となる5年生での体験を中心に、いろいろな学年に入っていただき、先生という仕事を体験しました。

 2校時目の5年外国語の学習では、小椋先生と自己紹介し合っていました。徐々に緊張もほぐれ、活動を楽しんでいました。

 4校時目は、1年生の学習の様子を見たり、問題の丸付けをしたりしました。小椋先生に丸をもらおうと、一生懸命に問題に取り組む1年生の姿がありました。

 給食は、ホーム学級の5年生と一緒でした。給食準備では、いつも担任の先生が手伝っている汁物のサポートをしてくれました。進んで仕事を見つけて行動できる姿は、5年生にとってもよいお手本になっていました。

 昼休み時間は、プレイリーダーとして、いろいろな学年の子どもたちと触れ合っていました。優しい人柄が分かるのか、いつの間にか子どもたちに囲まれていました。笑顔で接することができる点も模範となっていました。

 この日は、2・3校時目には交通安全鼓笛パレードがありました。1年生と一緒に歩き、そばで優しく見守ってくれました。

 今日一日の流れを打合せしたのは朝だけでしたが、自ら考え、判断し、行動できていた小椋さんの姿勢には感心するばかりでした。

 本校の子どもたちも、中学校2年になると、このように自主性や積極性、人を想う心が十分に育つのだなぁと感心すると同時に、その土台となる礎を、本校の教育活動全体を通して日々育てていることを実感した1日目でした。

0

子どもたちの素敵な心が光る!

 今朝は、小雨がちらつき、朝のマラソンタイムを中止にしました。

 すると、8時過ぎ頃から子どもたちが校庭へ出てきたのです。「今日の朝のマラソン中止だよ。」と声をかけると、「草むしりです。」というのです。

 各学年で、朝のボランティア活動を計画していて、ちょうど雨が止んだので校庭へ出てきたことが分かり、素敵な心をもっているなぁと感心させられたのでした。その輪が広がり、先生方は指示をしていないのに、いつの間にか全校生と先生方で草むしりが始まりました。

 「自分から進んで・・・。」「喜んで・・・。」という一人一人の思いが伝わり、うれしくなりました。子どもたちの心は素敵に輝いています。これからも、98名の子どもたちと共に、思いやりの心や奉仕の心を育んでいきます。

 

0

全校集会・・・加藤先生のお話・・・ 

 12日(水)の全校集会は、5年担任の加藤先生のお話でした。

 加藤先生は、「私の笑顔の秘密」について、小学校の頃に起きた出来事を話ししてくれました。

 小学校5年生の時、友達から言われた一言「笑い方が変だよね。」で心に大きな傷を負い、自分を見失ってしまったこと。でも、別の友達の一言「その素敵な笑い方で、こっちまでうれしくなるね。元気ができるね。」で、プラス思考に変わり、自己存在感・自己有用感をもって、毎日を生き生きと生活できるようになったことを話ししてくれました。

 子どもたちは、自分の心情を赤裸々に語る加藤先生の話に聞き入っていました。きっと、言葉を大切に穏やかな心と温かい言葉で、これからも友達と楽しい学校生活を送ってくれるに違いありません。

 

北原白秋さんの詩「ひとつのことば」

 ひとつのことばで けんかして  ひとつのことばで なかなおり

 ひとつのことばで 頭が下がり  ひとつのことばで 心が痛む

 ひとつのことばで 楽しく笑い  ひとつのことばで 泣かされる

 ひとつのことばは それぞれに  ひとつの心を持っている

 きれいなことばは きれいな心  やさしいことばは やさしい心 

 ひとつのことばを 大切に    ひとつのことばを 美しく

0

みんなの思いを込めて ・・・鼓笛パレード・・・ 

 12(水)、天候に恵まれ、交通安全鼓笛パレードが行われました。

 9月21日から実施される「秋の全国交通安全運動」に先立ち、本校鼓笛隊によるパレードを通じて、運転者や歩行者、地域の方々へ交通安全を呼び掛けるのがねらいです。

 天候が良くない日が続き、外での練習は十分にできない中で迎えたこの日のパレードでしたが、さすがは楢原小学校の子どもたちです。堂々とした見事な演奏・パレードを見せてくれました。

 東邦銀行前の広場では、3~6年生が演奏をしている間、1年生はドライバーの方へ、2年生は地域の方へ、心を込めて書いたお手紙を手渡しました。喜んでくれる様子を見て、うれしそうな1・2年生でした。広場前での演奏後、保育所前で演奏も行いました。みんな張り切って演奏し、交通安全をよびかけました。

 演奏を終えた子どもたちは、充実感でいっぱいだったようです。そして6年生は、鼓笛隊として演奏するのは最後となり、自分たちが使った楽器等を次の学年へ渡すことになるため、考え深いものがあったようです。素晴らしい演奏・パレードを見せてくれたならはらっ子全員に拍手です。パチパチ!

0

クリーンセンターへ行ってきたよ

 今4年生は、社会科の「住みよいくらしをつくる」の学習で、ごみのしょりと利用の学習を進めています。10日(月)には、東部クリーンセンターへ見学学習に出かけてきました。

 最初に、リサイクルについての映像を見ながら、ペットボトルや瓶、紙類などの資源ごみは、リサイクル工場で再利用され、新たな製品の原料や再生紙に生まれ変わることを教えてもらいました。その後、施設内のいろいろなところを見学させてもらったり、クレーン操作を体験させてもらったりしました。

 その中で、集められたごみはどのように処理されていくのか、そして、資源ごみを手作業で分別しているところなどを見せてもらいました。そこでは、ごみが分別されていなかったり資源ごみでないものが混ざっていたりするととても危険だということで、人の目で一つ一つ確認していることを教えてもらいました。

 私たちが生活していく上で毎日出るのがごみです。そのごみを回収し、処理しているのがクリーンセンターです。クリーンセンターがなければ、町中がゴミであふれ返り、衛生的な生活が送れなくなってしまうことや、資源を大切に使うためにリサイクルをしていくことが大事であることに気付いた4年生でした。

0

アフリカンダンス

 11日(火)、本校では5・6年生を対象にアフリカンダンスが開催され、楽しい時間を過ごしました。これは、子どもたちに文化芸術に触れてもらう機会を提供したいと、下郷町教育委員会が派遣を依頼し実現したものです。

 子どもたちは、冒頭からアフリカのリズミカルな力強い演奏に魅了されていました。演奏に使用したアフリカの様々な音色を聞かせてもらいながらの楽器紹介もありました。そして、アフリカの伝統曲演奏やアフリカンポップスの演奏など、独特なリズムに手拍子や「ジャンボ」のかけ声を合わせ、会場が一体となって楽しい時間を過ごしました。

 一番盛り上がったのはアフリカンダンスです。当初、楽器をたたいたり、音楽に合わせて歌ったり、ダンスしたりすることを恥ずかしがっていた子どもたちもノリノリで体を動かし、アフリカ音楽を十分に親しむことができました。

 この「アフリカンダンス」は、子どもたちの感性を豊かにし、創造性を育む時間となりました。そして国は違っても、音楽は心と心が通じ合うことを感じた時間ともなりました。

0

シェイクアウト訓練

 本校では11日(火)、県下一斉安全確保行動訓練「シェイクアウトふくしま」の取組に参加し、シェイクアウト訓練を行いました。

 この「シェイクアウト」とは、アメリカで始まった防災訓練であり、Shaku Outが「~を振り払おう」という意味をもつことから、「地震の揺れに備えろ!」「地震から脱出しよう」という安全行動の標語、かけ声をイメージしてできた造語だそうです。

 日本では「一斉防災訓練」と訳されており、地震の際の安全確保行動1・2・3(『まず低く』『頭を守り』『動かない』)を身に付ける機会として、近年その取組の重要性が増しています。

 この日は、地震発生を想定し、訓練放送を聞き、頭を低くしてしゃがみ、机の下に隠れ、頭を守る行動をし、1分間揺れがおさまるまで動かないという訓練を全校生で行いました。

 先日も、北海道で大きな地震が起きてしまい、たくさんの尊い命が失われた様子を見聞きしたこともあり、真剣な面持ちで訓練に参加していました。 

0

ジャック, Welcome Narahara to elementary school.

 2学期から、外国語活動や外国語の授業では、月2回、シナ―・ジャック先生が一緒に学習することになりました。

 昨日10日(月)は、楢原小へ来校するのが初日ということで、各教室を回り、子どもたちと初顔合わせ、自己紹介を行いました。各教室では、ジャック先生が入ってくると、「Hello~!」と元気よく迎えてくれる子どもたちにうれしそうな表情を見せていました。

 この日は、5年生と6年生の外国語の授業がありました。

 ジャック先生が今まで住んでいた国や家、家族や奥さんや趣味などを、写真をテレビに映し出して、英語で紹介してくれました。子どもたちは興味津々な様子で英語を聞き、「すごい!」「私も!」などと、写真等からジャック先生が話していること理解していました。

 ジャック先生の自己紹介後、今度は子どもたち一人一人が自己紹介を行いました。名前や好きなことや好きにものを英語で紹介し合い、コミュニケーション活動を楽しんでいました。

 新しい英語の先生ということで、最初は緊張していた子どもたちも、マンツーマンで自己紹介をし合ったり、自分の好きなことやものを英語で話すまで待っていてくれたりするジャック先生に好意をもち、学習後も近くに寄り、今度は日本語で話しかけていました。 

0

鼓笛パレードへ向けての全体練習

 12日(水)に行われる交通安全鼓笛パレードへ向けて、先週から練習してきた子どもたち。この日は全体練習を行いました。

 外はあいにくの雨のため、体育館で練習を行いました。当日は、お家の方々や地域の方々、そして運転手へ、交通安全を呼びかける一人一人の思いが詰まったパレードになることと思います。

 9:40に学校を出発し、伊勢平商店前広場へ向かいますので、子どもたちが元気いっぱい演奏・パレードする姿を、ぜひ御覧いただければと思います。

0

一人一人の頑張りが光った水泳記録会 

 先週金曜日、晴れ間があったかと思えば強い雨。そんな天候不順の中ではありましたが、低・中・高学年ごとの水泳記録会が行われました。

 1・2年生は、水遊びの種目からビート板を使った種目や15mや25mに挑戦する種目などを行いました。最後の種目、紅白に分かれての水中宝ひろいは、すごく接戦でさらに盛り上がりました。

 3・4年生は、25mや50mのビート板競争、自由形や平泳ぎなどの種目を行いました。最後の種目「全員リレー」は、一人一人の頑張り・成長を感じる種目でもあり、自分の泳ぎや友達への応援にも熱が入り、とても盛り上がりました。

 5・6年生は、全員リレーも含め、一人3種目に出場し、自己ベストを目指して一生懸命に泳ぐ姿を見せてくれました。5年生は、来年の町水泳大会や校内水泳記録会へつながる泳ぎができていましたし、6年生は、小学校の集大成ともいえる力強い泳ぎを見せてくれました。

 この水泳記録会、子どもたちは力いっぱい泳ぎ、これまでの自分の頑張りを確かめていました。そして、緊張や不安に耐えながらゴールを目指して頑張って泳ぐ姿に、たくさんの感動をいただきました。

 今年度の水泳学習はこれで終了となります。子どもたち一人一人の心の成長、泳力の向上が見られたことは大変うれしい限りです。

 今後も、様々な活動を通して、子どもたちがさらに輝きを増して行けるように、教職員一丸となって教育活動を充実させていきます。

0

命を守る学習<第2回避難訓練>

 3日(月)、第2回避難訓練を行いました。

 今回の大きなねらいは、子どもたちに避難訓練を行うことを知らせず、予告なしで行った場合の避難の仕方や避難経路を正しく身に付けることでした。

 昼休み時間ということもあり、校庭や体育館で遊んでいる子どもたち、音楽室で合奏練習をしている子どもたち、図書室で静かに読書をしている子どもたちと、教室にいる子どもたちが少ないという、これまでの訓練とは違う中での学習でした。

 避難後、校長先生からは、日頃の訓練の大切さや落ち着いて行動すること、放送や先生の話をよく聞くことの大切さ等についての話がありました。

 学校で一番大切なものは、「子どもたちの命」です。これからも安全・安心な学校づくりのために、学校教育活動全体を通して、「自分の命は自分で守る」が、子どもたちに身に付くように取り組んでいきます。 

 全ては、子どもたちの笑顔のために・・・。

0

授業力向上を目指して ・・6年:互見授業・・

 先週30日(木)、6年担任が互見授業の機会を設けてくれました。互見授業とは、教師の授業力を高めるため、学年の枠を越えて、お互いの授業を参観し合い、良い点や効果的な取組など交流し合い、各自の授業に取り入れ、充実させていくというものです。また、授業アドバイスをし合いながら、子どもたちと同様に、我々教員の学び合いの場ともなっています。

 この日は、算数の授業でした。既習事項を活用して、小数や分数で表された比を簡単にするという学習でした。授業にかける担任の思いが子どもたちにも伝わり、学習のねらいに迫る、学びの多い互見授業となりました。

0

全校集会:表彰  

 先日、全校集会の中で、下郷町小学校水泳大会で入賞を収めた選手の表彰式が行われました。

 大会へ向けて、一生懸命に練習に取り組んでいた子どもたち。その気持ちに応えるべく、熱心に指導していた先生方の姿が、ずいぶん前のことのように感じます。

 全校生が見守る中、たくさんの5・6年生が、賞状やメダルを校長先生より授与されました。

残念ながら入賞できなかった5・6年生も、自分の心と戦い、自己ベストを目指して本気になって取り組んだことで、また一つ心身ともに大きく成長したことと思います。

 

 毎日の苦しい練習に耐え、頑張り抜いた子どもたちと、練習メニューを工夫し、一人一人の力を最大限に引き出そうと頑張っていただいた先生方に、自然と大きな拍手がわき起こる表彰式となりました。

 またこの日は、たなばた展で特選になったお友達の表彰も行われました。堂々とした態度で賞状をもらうことができました。これからも、自分のよさや可能性を大いに発揮してもらいたいと思います。

0

子どもたちとお家の方々に感謝・かんしゃ・カンシャ! 

 先週31日(金)、雨のために延期となっておりました奉仕作業が行われました。

 校庭の除草、敷地内の草刈りと、早朝5時半からの活動でしたが、たくさんの保護者の方のご協力をいただきました。ありがとうございました。

 

 この奉仕作業にあたり、子どもたちも朝の時間を活用して草むしりを行いました。短時間ではありましたが、熱心に活動してくれました。

みなさんの力が一つになったこの奉仕作業により、気持ちの良い環境の中で、笑顔あふれる毎日の教育活動を充実させることができます。

0

各教室にお邪魔しましたぁ

 先週、1校時目のチャイムと同時に、各教室を訪問すると、各教室ともに授業モードに突入しており、教室へ入るのをためらうほどでした。

 1年生教室では、国語の教科書を音読しているところでした。みんな姿勢がよく、今日学習するところを真剣に読んでいる姿に感心させられました。5年生教室では、学びのスタンダード推進教師の湯田先生の算数の授業でした。倍数と最小公倍数の関係を復習していました。前時までの学習を再確認しようと、一生懸命な姿勢が見られました。

 夏休み気分が抜けていないのではと思い、朝から教室を訪問させていただいたのですが、そんな不安は一蹴される子どもたちの頑張りが見られました。

 

0

草むしりをしたよ 

 今日の朝の時間、先週の雨で実施できなかった親子奉仕作業の時に、子どもたちがやる予定だった花壇の草虫りを行いました。

 夏休みに伸びた雑草を、学年ごとにまとまってむしりました。朝方までの雨のため、花壇の草は抜き取りやすく、みんな一緒懸命に活動してくれたので短時間のうちにきれいになりました。大きく成長した花壇の花たちも、きれいになって喜んでいるようでした。

 

0

2学期もスタートから元気です!

 月曜日から81日間が始まりました。

 この2学期には、校内水泳記録会、5・6年生が参加する陸上大会(それに向けての練習)ジュニアマラソン大会、学習発表会、見学学習、そして各種コンクールへ向けた作品作り等、数多くの行事や活動が予定されております。

 なんだか大変そうだなぁ。子どもたち疲れてしまわないかなぁと思いがちですが、見方を変えると、それだけ子どもたちの一人一人の力を出し切る場面がたくさんあることになります。子どもたちのやる気を促し、よさや可能性をさらに伸ばしていけるように、各教育活動を充実させていきたいと思います。

 上記の写真は、昨日(2学期の2日目)、各教室を訪問した時のものです。朝の活動から1校時の時間帯ということもあり、学級活動で2学期のめあてを決めたり、席交換や係活動を決めたりしている学年や、国語や算数の勉強をスタートしている学年と様々でしたが、子どもたちの表情がとても生き生きとしていてよかったです。

0

子どもたちの元気な声が戻ってきました!

 長かった夏休みが終わり、2学期がスタートしました。

 今日が待ち切れなかったのか、いつもよりも早め?に登校してきた子どもたち。式に臨む態度からは、この2学期の学校生活に期待をもって登校した様子がうかがえました。

 朝、各教室に入ってきた子どもたちは、やる気スイッチを「ON!」にするような担任の黒板メッセージにうれしくなったことと思います。きっと大事にされていることを、その学年その子なりに感じたに違いありません。

 始業式では、校長先生より、仲良く楽しい学校生活が送れるように、そしてめあてをもった素晴らしい学期にするための話がありました。

 また、今年度の24時間テレビのテーマ「自分の人生を変えてくれた人」を取り上げ、素敵な出会いをするためには自分のことを大切にする。自分のいいところを見つけ、自分に自信をもって生活する。思いやりをもった毎日を送ることで、素敵な出会いにつながるということのお話がありました。

 努力することの大切さや目標をもって頑張ることの素晴らしさ、思いやりのある生活をしていくことを再確認し、決意を新たにした始業式となりました。

 この2校時目の始業式前、各教室を訪問しますと、子どもたちは、各教室で夏休みに取り組んだ宿題や作品を見せ合ったり、夏休みの思い出を話し合ったりと、楽しそうに夏休みを振り返る光景が見られました。

 子どもたちの元気な声が戻ってきて、教室・学校が再び活気を取り戻したかのようです。夏季休業中、事故や怪我がなく過ごすことができたのも、保護者の皆様、地域の方々のおかげと感謝申し上げます。

0

郡P連ならのは大会 盛会に終わる!

 8月5日(日)、下郷町ふれあいセンターにおいて、第42回南会津郡連合研究大会ならのは大会が行われました。

 南会津郡内21の小中学校のPTA会員250名と御来賓の方々、事務局である本校PTAを合わせますと、総勢300名の皆様が一同に会した研究大会となりました。

 研究協議では、家庭・地域・学校のいずれとも深く関わりをもつPTA活動の実践報告や、現代社会の抱える多くの課題に対する各校の取組の一端を、3つの分科会(発表の視点)を設け、発表(2団体は紙面での発表)や質疑、そして御指導をいただきました。今回のこの発表は、各PTA、各校の取組の一端を、郡内の会員とともに考える意義のある大会となりました。

 今年度は、記念講演に先立ち、福島県教育庁義務教育課主幹の板橋竜男様に「家庭学習の進め方」と題してご講話をいただきました。今までの各種の学力調査等から、学校での学習に加えて、復習などを中心とした家庭学習の習慣を身に付けることが大切であると……。そのためには、学校と家庭が中心となり、さらに地域も加わり、学校・家庭・地域が連携し、力を合わせていく必要があることなどご講話いただき、家庭教育の在り方を改めて考えるよい機会とすることができました。

 記念講演では、フリーライターの高橋盛男より、「南会津の戊辰からふるさとを振り返る」と題してご講話をいただきました。戊辰150年目を迎える今年度、戊辰戦争で奮闘した会津藩の軌跡やゆかりの地、史跡、爪痕など、知られざる奥会津の戊辰戦争を、この目で見て、触れて、感じたいと思わせるご講話により、ふるさとの魅力を再確認することができました。また、地域学習・ふるさと教育、平和学習教材として、この魅力を次の世代へ発信していくことの大切さを学ぶ機会ともなりました。

 

 

0

すくすく育て 緑のカーテン!

 本校では、学習の場に潤いと癒しを提供しようと、緑化活動に積極的に取り組んでいます。その一つが、「緑のカーテン」です。

 アサガオやヘチマなどが、すくすくと育ち、ネットの上を這い、緑のカーテンのようになってきました。特に朝の太陽がまぶしく、日差しが強く当たる本校の校舎では、この緑のカーテンが有ると無いでは大きな違いで、柔らかい光と風が差し込んでいます。

 夏休みが終わる頃には、まさに緑のカーテンになるのではないかと思います。

 

0

教室の床の張り替え工事が始まりました

 先週から、3・4年生教室の床の張り替え工事が始まっています。

 昨年は、夏季休業中に5・6年生教室の床の張り替え工事が行われ、保護者の皆様も授業参観の折に、教室が明るくなったなどの効果を実感されていたのではないかと思います。

 今年度は、3・4年生教室ということで、今週いっぱいで作業を終え、ワックス等をかけて、お盆明けに完成するそうです。

 第2学期始業式の日、教室へ入ってきた3・4年生の子どもたちの笑顔が楽しみです。

0

今日から有名人!?・・・下郷ふるさと祭り・・・

 昨日29日(日)は、「下郷ふるさと祭り“楽しもごう2018”」の本祭りの日でした。

 例年、この祭りに合わせ、オープニングセレモニーを華やかに開催するため、本校の子どもたちが、楢の葉ソーラン(よさこい)を披露しています。

 会場となったこの日の下郷ふるさと公園は、会津・南会津を代表する6チームが集まっていました。また、観光客や地域の方々、お家の方々もたくさん集まり、朝から会場の雰囲気は最高潮でした。

 体育館で練習を行った後、ステージ前へ移動。たくさんの来場者を目の前にして緊張気味。でも、気合いの入った「よろしくお願いします。」のあいさつと礼。その瞬間に会場が静まり、一人一人の顔の表情が凛々しくなり、本気さ(オーラ)が立ち込めました。そして音楽が始まると、キレのある動きとかけ声に、誰もが格好よさを感じました。

 運動会へ向けたよさこい練習で、郷人代表の渡部一様に教えていただいた、郷土の誇りを胸に、魂の演舞を見せてくれました。見ている方々に感動や勇気、元気を与えられる演技を見せてくれ、会場からは、自然と拍手が沸き起こりました。

 最高の演技を見せてくれた子どもたちの表情は、またいつもの姿。「素晴らしい。やる時はやる子どもたちだなぁ。」と改めて思った瞬間でした。

 司会の方も、このお祭りのオープニングは、やはり楢原小の子どもたちの演技でなくてはならないとスピーチされていたように、会場に来られた誰もが思ったはずです。

 演技をした一人一人が有名人であり、楢原小学校の存在が一段と輝いた瞬間でもありました。

 

 

 

0

下郷ふるさと祭り会場に集合

 ふるさと祭りのオープニングセレモニーで、楢原小の子どもたちが、よさこいを披露するために

集まって来ました。

 会場のお祭りの雰囲気に、子どもたちのボルテージも最高潮のようです。

 これから体育館で最終調整を行い、9時40分からステージで発表します。

 

0

普通救命講習会

 先日26日(木)、夏休みのプール開放・指導にあたり、先生方と一緒に監視員として保護者の方を対象に、普通救命講習会が行われました。

 この普通救命講習では、一般的に行われる1時間足らずの救急講習ではなく、心肺蘇生法・AED使用法を、3時間ほど実技を通して学び、講習後には受講修了証が授与されるものです。

 御存知のとおり,中学や高校でも授業に取り入れる学校が増えるなど、心肺蘇生法やAED使用法の習得の必要性が重要視されています。水泳やスポーツ活動の指導にかかわらず、日常生活においても万が一の時に人の命を救うことができる、誰もが身に付けたい技術でもあります。

 講習会では、南会津広域消防下郷出張所より2名の消防士の方においでいただき、心肺蘇生法やAEDの使用方法を身に付けておくことがなぜ大切なのかを説明していただきました。そして、一人一人交代しながら繰り返し実技を行い、最後にはグループごとに、溺れている人を発見した場合の人命を救助する試験を行いました。

 プールでの事故はあってはならないことですが、万が一に起きてしまった場合、一分一秒を争う状況になってしまいます。また、傍で突然,大事な家族や人が倒れた時などに,何もしないのではなく,慌てずに適切な応急手当ができ,人の命を助けることにもつながります。

 そういう場に遭遇した時、助けられる命を助ける救命処置を学ぼうと、真剣に取り組む教職員と監視員の保護者の姿がありました。

 

 

0

プール開放&指導

 この夏休み、本校では8日間のプール開放があります。

 先日27日(金)は、第1回目のプール開放&指導の日でした。学区内に町民プールもありますが、猛暑の中、14名の児童がプールに来てくれました。

 本校では、2時間のプール開放のうち、前半の1時間は、プール当番の教員が水泳指導を行う時間になっています。水遊びのプール開放ではないのです。低学年から高学年までと学年は様々ですが、水慣れ・浮くなどの基本の運動から各泳法まで、一斉や個別指導を行っています。

 この夏休みに、自分の泳ぎに自信をつけようと頑張って練習する本校の子どもたちはとても素敵です。

0

たくさんの頑張りと思い出を心のアルバムにとじて1学期終了!

 今日20日(金)、72日間の1学期終了を締めくくる終業式が行われました。

 式では、校長先生から「あいさつや返事」「人と人とのつながり」「かけがえのない命を大切に」という3つの視点でこの1学期を振り返り、各学年の活動や各行事等での頑張り、その様子についてのお話がありました。あいさつや返事が大変素晴らしかったことや、上級生が常に下級生のお手本となりみんなを応援する姿勢が素晴らしかったこと、全校生98名が元気な姿でこの終業式を迎えられたことなど、称賛のお言葉をたくさんいただきました。

 続けて、児童代表の3名が、「1学期を振り返ってと夏休みの抱負」についての発表を行いました。できるようになったことや頑張ったことの紹介がたくさんあり、「苦手なことを克服したい」「1学期の復習を頑張る」「こんな夏休みにしたい」と、明日から始まる37日間の夏休みを楽しみにしている様子がうかがえました。

 この1学期、子どもたちは、担任の先生の指導のもと、本当によく頑張ってくれました。やり遂げた充実感、頑張り抜いた自信が、一人一人をさらに大きくたくましくしてくれた学期ではなかったかと思います。

 この終業式に続いて、夏休みの過ごし方について、「車」「水」「火」「人」「金」の5つのキーワードを使って、担当の先生より話がありました。夏休みが終えた後も、こうしてみんなが元気な顔を見せてくれるために大切な話だというのを感じたようで、熱い中でも真剣に話を聞く全校生の姿がありました。

 いよいよ夏休みです。37日間ある夏休み、しっかりとめあてをもって過ごすことができるかできないかでは大きな違いです。自分の心の中でチャイムを鳴らし、規則正しい生活を心がけてほしいと思います。そして、充実した夏休みを過ごし、8月27日(月)の第2学期始業式には、98名全員が元気な姿を見せてほしいと思います。

 

 

 

 

0

1学期最終日の各教室の様子 

 今日も全員が顔をそろえ、第1学期を終えることができました。毎日、元気にお子さんを送り出していただいたお家の方々に感謝いたします。

 さて最終日の今日、朝の時間に各教室を訪問すると、最後の授業や夏休みの約束・決まりの確認などが行われていました。

 1年生教室では、朝の会を終え、プリントの間違い直しをしているところでした。自分でもう一度考え直す真剣さが見られました。そんな姿を微笑みながら見守る担任の姿も印象的でした。

 2年生は、教室前の学級園やプランターに植えたトウモロコシやピーマン、レタスなどの収穫を行っていました。たくさん収穫できたことを、みんなで喜んでいる姿が微笑ましかったです。

 3年教室では、これまで飼っていたクワガタ「コロロ」を、夏休みの間は誰が飼うか、話し合った結果を発表しているところでした。代表のお友達の話に耳を傾けている子どもたちが素敵でした。

  4年教室では、朝の会を終え、ちょうど授業を始めるところでした。18名の笑顔がカメラのフェンダー越しに見られました。この1学期、大満足で終えることができたからなのだと思います。

 5年教室では、1分間スピーチの発表をしているところでした。友達の話を笑顔で聞く姿は、きっといつも何だろうなぁと感じました。発表する人の方を見て聞く姿勢も素敵だと感じました。

 6年生教室では、体育科のアンケートをしていました。担任の先生の話を聞いて考え、友達と確認し合いながら回答していました。「話す」「聴く」「考える」など、いつ教室訪問をしても、さすがは本校の6年生といった学級の雰囲気がありました。

 この1学期、たくさんの諸行事や諸活動がありました。98名全員で同じ時間を共有し、よさや可能性がキラリと光る頑張りと思い出がたくさんできました。

 今日の最後には、担任の先生より通知表が手渡されました。一人一人の頑張りや成長を紹介する温かい言葉をかけてもらいながら受け取り、一喜一憂しながら通知表を眺める子どもたちの姿がありました。

 

 

0

5・6年生が南倉沢バイパス建設現場見学会へ招待! 

 本校は、「ふくしま建設業振興プラン」事業として、福島県建設業協会の推薦を受け、下郷から白河方面へ向かう際に工事をしている南倉沢バイパスの建設現場見学会に招待されました。

 この事業は、将来の担い手確保に向けて、子どもたちに建設業へ興味・関心をもってもらうため、県土木部発注工事における現場見学を実施し、建設業への理解について浸透・普及を進めることを目的として行っているとのことでした。子どもたちにとっては、建設現場を学びの場としてとらえ、働くことへの関心・意欲を高め、望ましい勤労観や職業観を体験しながら学ぶことができる機会となりました。

 感想からは、「急カーブが連続し、冬期間のスリップ事故が多かったけれど、今度は真っ直ぐな道になり、トンネルもあって快適なるなぁ。」「動物の侵入を防ぐだけでなく、動物の通り道まである自然や環境を考えた道路になっていてすごい。」「50~70人ぐらいの人が協力して、この道路を利用する人たちのために仕事をしていて感心した。」「いろいろな重機を操作できてすごい。」「熱い中での作業は大変だけれど、みんな一生懸命に仕事をしていた。」「自分の仕事に誇りをもって仕事をしているのが分かった。」などど、この学習のねらいを十分に達成できているのがうかがえました。

 また、子どもたちにとっては、タイヤローラーの重機に乗せてもらったことや、デリネーター(道路わきにある丸い反射材の付いたポール)に名前を書いて、道路に設置したこと、まだ開通していない道路に思いっきり落書きしたことなど、貴重な体験がたくさんできて楽しかったようです。

 このような機会を提供していただいた、福島県土木部様、福島県建設業協会様、南会津建設事務所様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

 この事業の模様は、8月15日(水)20:54~21:00 <福島テレビ「キビタンGO!~ふくしまからチャレンジはじめよう~>での放送が決まっています! 県発注の事業であるため、多くの報道機関がおりました。何名かの子どもたちがインタビューを受けておりましたので、放送をお楽しみにお待ちください。

 

 

 

0

おやつのよいとり方は?

 昨日3年生は、養護教諭の先生と一緒に、学級活動「おやつを見なおそう」の学習を行いました。

 甘いお菓子を食べ過ぎると、むし歯になってしまうことや太ってしまうこと、しょっぱいお菓子を食べ過ぎると体に悪いことなど、これまでの生活経験や見聞きしたことをもとに活発な意見が飛び交い、楽しい雰囲気の中から学習がスタートしました。

 学習を通して、お菓子を食べる時間や食べる量などいろいろと教えてもらい、感心しながら話を聞く3年生の姿がありました。そして、おやつのよいとり方について、各グループの話し合いからは、お菓子を食べすぎないこと、甘いものを食べた時には甘いジュースを飲まないこと。ごはんが食べられなくなるので、ごはんのすぐ前には食べないことなどが出されました。

 この時間の学習課題について真剣に話を聞き、自分の考えを友達と共有し、学びを深めることができた3年生。明日からの夏休み、今日学習したおやつのとり方を実践してくれるに違いありません。

 

 

0

下郷ふるさと祭り「オープニングセレモニー練習」

 本校では、例年、町商工会実行委員会からの依頼を受け、「下郷ふるさと祭り“楽しもごう2018”」のオープニングセレモニーに参加しています。このオープニングセレモニーで、本校の子どもたちは、運動会の際に、郷人代表の渡部一様に御指導いただいた「楢の葉ソーラン」を披露することになっています。

 夏休みを迎えるこの日、体育館で「楢の葉ソーラン」の全体練習を行いました。運動会から約2か月が過ぎていましたが、子どもたちは運動会と同じように、一つ一つの動きにキレと気合いが込められ、圧巻の踊りを見せてくれました。

 7月29日(日)のふるさと祭り当日は、見に来られた方々を魅了する最高の演舞を披露してくれるに違いありません。

 「正面に礼!」・・・「よろしくお願いします!」

 

0

早くも卒業へ向けて

 いよいよ明日から夏休みに入る子どもたち。どんな夏休みになるのか、どんな夏休みにできるのか、どんな思い出ができるのか、期待に胸を膨らませている様子が、一人一人の笑顔から分かります。

 そんな夏本番を迎える昨日、卒業アルバムの表紙を飾る集合写真の撮影が行われました。

 まだまだ先のことと思いがちですが、6年生にとっては、卒業へ向けての歯車がゆっくりと動き出しているようです。完成したアルバムの各ページを見た時、この頃の出来事を走馬灯のように思い出すに違いありません。そして6年生15名が、たくさんの頑張りとたくさんの思い出を共有し、卒業の喜びと誇りをもって旅立ちの日を迎えることと思います。

 

 

0

今日もがんばるそぉ・・・登校編・・・

 放課後、教室を見回ると、つい先ほどまで子どもたちがいた教室は、まだ熱気があるのを感じます。朝は、子どもたちの登校とともに、学校・教室が、再び活気を取り戻したかのようになります。

 今日も、子どもたちが元気に登校してきました。ちゃんと一列になり、地域の方々にあいさつをしながら、笑顔で登校してきました。

 本校では、校門前で一列に整列し、今日一日生活をする「学校」に対して大きな声であいさつをしてから敷地内に入る約束になっています。さて今日は、どんな素敵な一日になるのか楽しみです。

 

0

学校って楽しいね・・・教室訪問1・2年・・・

 各教室を覗くと、子どもたちが学習課題に真剣に取り組む姿や友達と自分の考えを発表し、考えを深めている姿、なかなか解決できずに悩んでいる姿を見ることができます。各教室ともに活気に満ちていてとても素敵です。

 そんなある日、子どもたちの元気な声が校庭から響いてきたので見てみると、1年生が生活科の学習「みずであそぼう」で、いろいろなものにシャボンをつけ、シャボン玉を作って楽しそうに活動していました。うちわの骨組みを使ったシャボン玉はすごく面白くて、心地よい風も吹いていたので、ふわふわとシャボン玉が舞って最高でした。子どもたちの笑顔も素敵でした。

 2年教室のロッカー上に展示されている図画工作科「くしやくしゃぎゅっ」の作品を撮ろうと、教室を覗くと、ちょうど音楽科「めざせ楽器名人」の授業の最中でした。

 21名全員が、鍵盤ハーモニカを演奏しながら、のりのりで身体を動かして楽しく活動していました。一人一人が恥かしさを忘れて活動する姿はすごく素敵で、拍手をせずにはいられないくらい完成度が高かったです。気温の暑い教室ではありましたが、子どもたちのボルテージは最好調でした。

 

 

0

熊除けネット設置中

 7月4日(水)に、本校すぐ脇の前山を熊が歩いているのを目撃してから2週間、この3連中に、熊や猿などの侵入を防ぐ電気柵が設置されました。

 まだ引き渡しは行われていないため電気は流れておりませんが、理科や生活科の学習、総合の学習、森林学習等で前山散策を行う活動が多いですので、子どもたちの安全面には十分に配慮していくようにして教育活動を進めてまいりたいと思います。

 

0