こんなことがありました。

旭田っ子通信

にっこり 離れて 黙食~給食の様子~

本校でもすっかりおなじみの光景となっている給食の様子です。

保護者の皆様は御覧になる機会はなかったと思います。

「ランチルームで全校生で楽しく給食」が本校のいいところの一つでした。

ここ2年間できていません。

人数の最も多い5年生がランチルーム。他の学年は各教室で給食です。

みんなで食事ができるようになることを願っています。

 

汗・焦る スキーの練習~1・2年体育~

来週予定のスキー教室を前に、1・2年生がスキーの練習を行いました。

校長先生の指導で、準備運動、靴を履いて歩いたり走ったりする活動から行いました。

片足だけスキーを履いて歩いてと、徐々に難易度アップ。

1・2年生は楽しそうに頑張っていました。

スキー教室が、予定通り出来ることを願っています。

 

イベント 豆まき集会

感染症予防のため、体育館の予定を各学級に変更して豆まき集会を行いました。

年男・年女の5年生が、節分にちなんだ劇を事前にDVDに収録。

各学級で鑑賞しました。

節分の由来などをクイズ形式も取り入れる等、工夫に満ちた内容でした。

撒く予定だった豆は、個包装して配布いたしましたので、御家庭でご利用ください。

音楽 6年生の思いを引き継ぐ~鼓笛練習~

来年度へ向け、新鼓笛隊の練習が始まりました。

2月4日までは、6年生が下級生に教える期間です。

今年度、運動会や交通安全パレードで演奏ができませんでした。

それでも、練習してきた成果を下級生に引き継ごうと6年生は指導していました。

その思いをしっかり受け止め、下級生の皆さんは頑張ってください。

雪 雪だるま~1年生活科~

先週まで吹雪だったり、雪が多すぎたりして校庭で遊ぶのも中々大変な状況が続いていました。

天候が落ち着いた今日、1年生が雪だるまづくりをしていました。

昨日の気温の上昇で、まとまりやすい雪となっていたため、大きな雪玉を作ることができたようです。

大きくなりすぎて、頭の部分を乗せられない程でした(だから、雪玉が3つの班がありました)。

給食・食事 「おやつ」について考えた。~4年食育~

栄養教諭をお招きし、4年生で食育の授業が行われました。

めあては「おやつはどのように食べたらいいかな?」。

冒頭、自分たちのおやつをふり返り、食べ過ぎ、栄養の偏りなどに気づきました。

時間、量、栄養バランスなどが大切であることを学んでいました。

これからの生活に生かせるといいですね。

美術・図工 カラフルブロック~1年生図工~

牛乳パックに雪を入れて、その上から色水を注ぐと鮮やかに染まります。

それを外に置いて凍らせると「カラフルブロック」の出来上がり(のはず)。

今日の3時間目、1年生が楽しそうに取り組んでいました。

うまく凍っているかどうか、明日が楽しみです。

雪 そり解禁

体育の係の先生が、そりを出してくださいました。

昼休みは降雪は小休止。

早速、6年生児童がそりをもって校庭へ。

しかし、昨日までの雪をこいでやっと築山までたどり着きました。

徐々に人数が増え、道もできて築山から歓声が聞こえてきました。

今年も、そりのシーズンとなりました。

汗・焦る 班対抗長縄とび~旭田っ子タイム~

今日の旭田っ子タイムは、縦割り班で長縄とび。

1年生も上級生に背中を押されながら跳んでいました。

5分の練習の後、作戦タイム。

上級生が縄を回すようにした班、下級生が回すようにした班、跳ぶ順番を工夫した班などがありました。

来週は本番の「なわとび大会」休み時間などに練習を重ねていくことと思います。

イベント 3学期スタート~第3学期始業式~

全児童が出席し、3学期の始業式を行うことができました。

「冬休みに、家族で楽しく過ごす・勉強頑張る・健康に過ごすの中のどれか一つでも守れた人は?」との校長講話での問いかけに元気にほぼ全員が挙手していました。充実した冬休みだったようです。

6年生代表児童からは、冬休みの思い出と3学期のめあてについての話がありました。卒業へ向けやる気に満ちたお話でした。

校歌の伴奏は今回から6年生から5年生にバトンタッチ。新年度へ向け準備がスタートしています。

 

イベント 第2学期終業式

4校時は終業式。

83日間の長い2学期も終わりを迎えました。

校長先生からは、冬休みには「健康第一、勉強も頑張ろう、家族のよさに触れること」などのお話がありました。

1・3・5年生の代表からは、2学期うれしかったこと、がんばったこと、3学期の目標などの発表がありました。

校歌斉唱の後、生徒指導、保健指導の担当から冬休みの事前指導がありました。

欠席0人で、終業式を迎えることができてとてもよかったと思います。

保護者の皆様はじめ、関係の皆様には大変お世話になりました。

よいお年を、お迎えください。

花丸 お手紙書いたよ!~1年生~

入学式から8カ月。

ひらがな、カタカナ、漢字を学んだ1年生が、文章を書くことができるようになりました。

国語「お手がみをかこう」の授業では、校長先生あてに手紙を書きました。

2学期最後の日の今日、校長室に訪れ、「いつもありがとうございます」などの感謝の言葉を述べながら、

一人一人が校長先生に手紙を渡しました。

大きく成長した姿を見たように思いました。

汗・焦る 追い込み!!~6年生卒業文集作成~

他の学年が「お楽しみ会」などで盛り上がっているころ、6年生は卒業文集原稿作成に取り組んでいました。

担任も、児童もわき目もふらず自分の担当する原稿作成。

「〆切に追われる編集室」という雰囲気。

素晴らしい集中力を発揮し、無事完成することを祈っています。

お辞儀 加湿器を購入させていただきました。~しもごろーカード地域応援券~

しもごろーカード地域応援券にて、「加湿器」を購入させていただきました。

早速、食堂に設置いたしました。

加湿器は経年劣化で順次、動かなくなり不足しておりましたが、補充が追い付かない状態でした。

今後とも、しもごろーカード地域応援券の御協力どうぞよろしくお願いいたします。

また、しもごろーカードの事業を運営していただいております町商工会様にも感謝申し上げます。

ありがとうございました。

興奮・ヤッター! お楽しみ会をしよう!!!

「子どもの忘年会」とお思いの方もお出でかもしれませんが、

「お楽しみ会」は、相談する時間と実施する時間を教育課程で確保している教育活動の一環です。

こう言うと「お堅い」感じがするかもしれませんが、子どもたちはゲームやクイズなど目いっぱい楽しんでいました。

今日と明日は、各教室から歓声が聞こえてくることでしょう。

このような活動は、「メリハリ」のある学校生活には大切なことだと考えています。

 

汗・焦る 掃除納め

年内最後のたて割り清掃となりました。

来校なさる方に「きれいな校舎ですね。」とよく言われます。

本校児童が、代々熱心に掃除を続けてきたことが、その要因の一つだと思います。

現在の校舎で授業を始めたのは昭和60年1月12日。

もうすぐ、37年目に入ります。

今日も、黙々と作業をする姿がたくさん見られました。

 

ひらめき 「けいさつのしごと」~3年生社会科~

楢原駐在所、湯野上駐在所のおまわりさんをお招きして、3年生が「けいさつのしごと」の学習をしました。

教室でリーフレットを使用しての学習をしたり、疑問点を伺ったりした後、外のパトカー見学をさせていただきました。

パトカーの様々な装備品に子どもたちは驚いていたようです。

楯やさすまたの使い方を実践交えて教えていただきとても分かりやすかったようです。

警部補様、巡査部長様には、楽しい授業をしていただきありがとうございました。

 

ニヒヒ よい歯の教室~1・2・3年生~

歯科衛生士さん、役場保健師さんを講師に1~3年生で「よい歯の教室」が行われました。

年齢に応じた、歯の磨き方のポイントを実技指導を交えて丁寧に御指導いただきました。

最後は、ピンクの歯垢染色液を使い、真剣に歯磨きをしていました。

御家庭での歯磨きに学習したことを生かしてほしいと願っています。

 

にっこり おもちゃパーティー~2年生生活科~

2年生が生活科で作ったおもちゃを使ってパーティーを開きました。

お客様は1年生でした。

「ヨットカー」「ころころころん」など、楽しいおもちゃがいっぱい。

1年生は、楽しく遊んで、メダルももらって満足そうでした。

1年生に説明したり、メダルをかけてあげたりと、2年生の成長ぶりを見ることができたひと時でした。

汗・焦る 大掃除!

2学期が終わりに近づき「学期末強化清掃」が行われました。

いつもの清掃の時間ですが、いつもはやらない掃除を行う期間です。

今日は、くもの巣取り・床の水拭きでした。

長い箒で高いところをきれいにしたり、床に残った絵具を拭き取ったり頑張っていました。

 

会議・研修 田の水はどこから~4年社会~

4年生で研究授業が行われました。

通潤橋や円蔵堰の水はどこから来るのかを調べる学習でした。

教科書や下郷町の資料をじっくりと調べ、たくさん発表する姿が立派でした。

長い用水路を、手作業で作った先人の苦労に思いをはせる児童もいました。

にっこり もうすぐ冬休み~地区児童会~

2学期も終わりに近づきました。

今日の旭田っ子タイムは「地区児童会」。

2学期の通学、地区での遊び方などの反省をしました。

また、各地区の「ハザードマップ」を確認しました。

クリスマス会の計画が話し合われた地区もありました。

安全で楽しい休みになることを願っています。

本 今年度最終回~図書ボランティア~

全6回で予定されていた図書ボランティアの皆様による読み聞かせ会が最終回を迎えました。

今日は、5・6年生。

「読み聞かせ」というと、小さいお子さんに対してというイメージがあります。

しかし、全くそんなことはありません。

5・6年生が、真剣に本を見つめていました。

5・6年生の保護者の皆様、どんな本だったか、お子さんに是非聞いてみてください。

お辞儀 しもごろーカード地域応援券ありがとうございます。

本日、しもごろーカード地域応援券を保護者の方から、たくさんいただきました。

誠にありがとうございます。

この券は、しもごろーカードのポイントを500P貯めて、500円券として使うと発行されるものです。

本校では、台紙に張って貯めています(台紙は学校や商工会議所にあります)。

今後とも、御協力の程、よろしくお願いいたします。

 

心より感謝いたします。

 コロナ禍の中、子どもたちの学びを保障するために、学校は安全・安心な場所でなくてはなりません。特に消毒には、各学校とも注意を払いながら、細部まで実施していることと思います。本校も、子どもたちが帰った後、教室、特別教室、さらに職員室も含めた全ての教室内の机、いす、ドアノブ等を消毒します。その消毒をしてくださる先生は、「星 〇〇」先生です。「旭田小のために出来ることはないか。」と9月より本校スクールサポートスタッフとして勤務していただいております。校舎内の全ての教室を消毒するには、かなりの時間と労力を要します。それなのに、毎日爽やかに出勤され、テキパキと仕事をこなします。私なら「この大変さを分かっているのかな?」「ありがとうございますじゃないよ。」などと、気持ちの小さい人間として(身長も小さいですが…。)どこかにはけ口を見つけてしまいそうです。星先生の大人の仕事ぶりに心より感謝いたします。いつか子どもたちにも、何らかの形で、その業務内容を紹介しなければと思っております。ありがとうございます。

  

雪 初除雪

一夜明けたら、まさかの積雪。

環境委員会の児童の皆さんが早速除雪をしてくれました。

除雪の道具を、倉庫から出したり、階段の雪を片付けたりと大活躍でした。

にっこり 下郷町のいいところ発見!~3年生しんごろう体験~

3年生が「農家れすとらん 蕎屋」様にいって「しんごろう」について調べ、体験してきました。

お店の方から、しんごろうの由来、作り方等を教えていただきました。

そして実習! いろりでやいていただき、炉端でいただきました。

あまりのおいしさに、お代わり続出だったそうです。

蕎屋の皆様には、お忙しいところ御協力いただきまして誠にありがとうございました。

 

 

ニヒヒ ねんど最高!~1年生図画工作科~

今日の4校時目、1年生は図画工作科で粘土で好きなものを作る活動をしていました。

はじめは、あれやこれやとおしゃべりが聞かれましたが、数分後には「しぃ~~~~ん」。

自分の思いを形にしようと真剣に取り組みました。

恐竜、お菓子、好きな動物等々を作り上げました。

興奮・ヤッター! だんボールに入ってみると!!~2年生図工~

3・4時間目、マルチホールで2年生が図画工作科の授業を行っていました。

「だんボールに入ってみると!!」という題材です。

①だんボールに入ってみる。②入ってみて思いついたことを形にしていく。

という授業です。

入ってみると、リビングに見えたり、トンネルに見えたり・・・・。

それが、絵をかいたり、穴をあけたり、箱をつなげたりの活動となりました。

楽しく遊んでいるところを「いいなぁ~」という感じで5年生が眺めていました。

 

本 図書ボランティアの皆様による読み聞かせ~3・4年生~

図書ボランティアの皆様による読み聞かせは、5回目を迎えました。

今日は、3・4年生。

3年生では、ページをめくるたびに大きな笑い声。

4年生では、しっとりした読み聞かせ後に思わず子どもたちが拍手。

図書ボランティアの皆様には、今日も、とてもいい時間を作って下さりありがとうございました。

鉛筆 書写指導~5・6年生~

特別非常勤講師の先生をお迎えし、5・6年生が書きぞめの指導を受けました。

3・4年生と比べると、画数が増え難しくなっています。

一画ずつ、丁寧に書き方を指導していただきました。

御指導いただいたことをもとに、練習を継続していく予定です。

本 図書館たんけん~2年生生活科~

2年生が生活科の学習で南会津町図書館を見学させていただきました。

たくさんの蔵書を管理する仕組み、貸し出しの仕組み、

施設や設備等、職員の方に説明していただきました。

関係の皆様には、お忙しい中御協力いただきありがとうございました。

給食・食事 今日も落ち着いて、おいしくいただいています~給食~

コロナ禍ですっかり定着した静かな給食の様子です。

今日も静かに待ち、静かに準備し、静かにいただきました。

メニューは回鍋肉(ホイコーロー)等中華風。

1年生に聞いてみたら「全部おいしいです」とのこと。

全校生で食堂で食べる日が来ることを願っています。

 

お祝い 様々な活躍がありました~旭田っ子タイムで賞状伝達~

郡作文コンクール、郡読書感想文コンクール、ジュニアマラソン大会、郡造形展と秋のコンクールや大会が一段落しました。

今日の旭田っ子タイムではそれらの賞状を伝達しみんなでその活躍を讃え合いました。

今後も、一人一人が得意なことを生かし活躍していくことを願っています。

期待・ワクワク 書写指導~3・4年生~

特別非常勤講師の先生をお迎えし書写の指導が行われました。

今日は、3・4年生。県書初めコンクールの課題に初めて取り組みました。

筆の持ち方の確認から始まり、筆使い、字形のポイントなど先生のお話をよく聞きながら、

真剣に取り組んでいました。

来週29日は5・6年生の予定です。

雪 冬支度~児童会環境委員会~

今日の6校時、児童会委員会活動の時間、環境委員会が冬支度を行いました。

落雪事故防止のためのコーン並べと滑り止めマット敷きです。

明日以降、全国的に荒天、24日には東北北部中心に雪の予報が出ています。

丁度いいタイミングの作業でした。

鉛筆 朝の学習~スキルアップタイム~

毎朝、8時10分からの15分間は「スキルアップタイム」です。

練習問題に取り組んだり、宿題の答え合わせをしたりといった学習に取り組んでいます。

今日は、ワークテスト。読書カードの記入、卒業文集の原稿づくり等々落ち着いて取り組んでいました。

 

美術・図工 のってみたいな いきたいな~1年生図画工作科~

1年生で研究授業が行われました。

「のってみたい、いってみたい」を絵に表す図工の授業でした。

バッタ、飛行機、カマキリなどが乗ってみたいものの話し合いで出てきました。

行きたいところ等の話し合いの後、絵を描く活動となりました。

自分の思いを表そうと真剣に楽しそうに取り組んでいました。

本 巨大絵本~100かいだてのいえ~

今日の昼休み、会津若松市の図書館から巨大な絵本を借りてきてくださった先生により読み聞かせが行われました。

タイトルは「100かいだてのいえ」。1mを越す長さの絵本です。

主人公が、1階から100階まで様々な登場人物とふれあいながら登っていく物語です。

ページがめくられるたびに現れる大きな絵に歓声を上げながら、児童は見入っていました。

給食・食事 理想の給食~食育授業6年生~

栄養教諭の先生をお迎えし食育授業を行いました。

自分の理想の給食メニューを考えるところからのスタート。

オムライス、すし、ビビンバ、きなこ揚げパン、ビーフステーキ、イクラ丼……夢のようなメニューを児童は作りました。

それらを基に、栄養バランスを考え再検討。

野菜を増やしたり、彩も考えたりして各々のメニューを改善しました。

それらを生かして、作られたメニューが今後の給食で具体化されるそうです。

楽しみですね。

 

音楽 和太鼓教室~4年生~

今日の5・6校時、大川渓流太鼓から講師の先生をお招きし和太鼓教室を行いました。

バチの持ち方、構え方から4年生は真剣に学んでいました。

課題曲は「下郷甚句」。何回も繰り返し、最後にはかっこよくたたくことができました。

これでまた、盆踊りの太鼓の打ち手が増えたようです。

にっこり みんなで鬼ごっこ

「代表委員会からお知らせします。今日の昼休み鬼ごっこをします。参加したい人は玄関前に集まってください。」

と、給食のときに放送が流れました。

楽しい学校にするため、時々こんなイベントを代表委員会は企画・実行しています。

少々、肌寒い中ではありましたが、ほとんどの児童が集まり、鬼ごっこを楽しみました。

?! 銀杏が無い!

校庭のイチョウの葉が、全て落ちました。

例年ですと、銀杏がびっちりと落ちていて特有の香りを漂わせているはずです。

しかし、今年は一粒も銀杏がありません。

理由を調べたところ、はっきりとはわかりませんでした。

天候不順、雌の木が雄の木に変わることがある等の説もあるようです。

におわないのがうれしくもありますが、あの、ぷっくりとした立派な実が無いのは寂しい気もします。

汗・焦る なわとびのシーズン!!

毎週火・木の2校時後の休み時間は「のびのびタイム」です。10月までは校庭を走ってきました。寒くなる今月からはなわとびに切り替えです。なわとびカードの種目を目安に、体育館で頑張っている姿が見られました。後日、福島県の「なわとびコンテスト」にも挑戦していく予定です。

授業参観・PTA教育講演会

 今日は、ふくしま教育週間に合わせ、授業参観と教育講演会が行われました。授業参観では、全ての学級で道徳の授業を公開しました。また、午後には、「聖光学院野球部監督 斎藤智也」氏をお迎えして教育講演会を行いました。講演会では、「甲子園への道」という演題でお話をしていただきました。①技術以上に強い気持ちが大切であること。②謙虚な姿勢が大切であること。③出会いを大切にすること。④正しいことをやり通す姿が大切であること等、小学校では初めての講演とお聞きしましたが、参加した4年生以上の子どもたちにも分かりやすく、丁寧にお話ししていただけました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。